dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。妊娠13週に入った者です。
あと1ヶ月弱で5ヶ月に入るので戌の日のお参りを考えているのですが、自信がないので質問させて頂きました。
腹帯ですが、実家の母が使った物(何年も前の物)が取ってあったので、それを使おうと思っています。東京の水天宮のHPを見ると腹帯は未使用品しかお祓いしないと記載されてあった為、当日腹帯を巻いて祈祷をお願いするという形でも大丈夫でしょうか?
また、お守りですが、妊娠する前に別の神社で「子授け・安産」のお守りを買って今も持ち歩いているのですが、水天宮でお守りを買って2個になったら、お守り同士が喧嘩してしまいますかね?2個お守りを持ってる方いらっしゃいますか?
ちなみに10月の戌の日は平日ですし、戌の日当日は混んでいるという事なので、主人と近い土曜日に行こうかと思っています。
長々申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

確か水天宮では本殿でのご祈祷そのものと腹帯自体へのお払い(祈祷)は別だったと思います。

水天宮で販売している腹帯はすでに祈祷済みのものとうだけです。
腹帯を買わなくても、ご祈祷だけ申し込んで本殿にあがることができるはずです。
なので持っている腹帯を巻いてご祈祷だけしにいけばいいのでは?(究極腹帯巻いてなくても大丈夫だし)


お守りについても私も自分で水天宮で買ったもの、友達がくれたもの、よその神社で妊娠前に買った子授け守り・・・と複数あります。
大丈夫じゃないですか?友達も複数持ってましたよ。
妊娠がわかると人から安産守りを頂いたりすることはよくあるので、最終的に複数持っている方もめずらしくないとおもいます。

めちゃくちゃ信心深いとか気になりすぎて・・・というのでしたら産後おちついたらそれぞれお礼参りで返しにいけばいいですし。

ちなみに戌の日の水天宮は半端じゃない混みかたです。まぁ週末も混雑してますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
祈祷の件&お守りの件、参考になりました!
それに、水天宮は週末も混んでいるのですかぁ・・・。
やっぱり平日を考えたいと思います。

お礼日時:2006/09/13 08:54

お守りの重複、という部分のみの答えといいますか、アドバイスといいますか・・。

私が母に言われたことを書きます。

うちもお守りが違う神様でだぶってしまいました。
それを母に言うと、「常に持っていたいほうのおまもりはそのまま持っていて、そうでない方は半紙にくるんで引き出しなどにしまっておきなさい」と。そして出産後にそれぞれの神社にお返しすると・・・。

それが正しいかどうかはわかりませんが、私はそうしています。
ただ、お守りって頂くことが多いからあまり気にすることもないかな、とも思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
前者の方もおっしゃっていましたので、別々の場所に保管しようかと思っています。
さすがに隣同志に違う神様のお守りがあるのは、ちょっと気になってしまいますしね。
参考になりました!

お礼日時:2006/09/13 13:21

お守りについてのみですが...。



私は3つ持ってました。
ひとつは母子手帳ケースに、ひとつはバックに、ひとつは別のバックにと3つ別の場所に入れてましたが、複数持つ分には問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
複数持っていても問題ないようですね。
というか、もらったりして複数は結構有り得ますよね。
私も別々の場所に保管したいと思います!

お礼日時:2006/09/13 13:18

#1の方が腹帯やお守りのこと書いているので、私は水天宮の混み具合についてお知らせしますね。



私はちょうど土曜の戌の日に行ったら9時頃だったのですが2時間くらいは入るのに待つだろうという行列を作ってました。
最後尾にいくまで2キロ近く歩いたかもしれません。歩いても歩いても最後尾が見えないんです。
結局このまま並んだら私の身体とお腹の赤ちゃんがダメになると思って帰りました。
友達は平日の戌の日ではないときに行ったらがらがらにすいていたそうです。
戌の日ではない土曜は分かりませんが、戌の日でなければ少しはすいているんじゃないかと思います。
なのでもし混んでいたらお身体無理しないように気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
戌の日ってそんなに待つなんてびっくりです!
確かに身体に負担かかりそうですね。
平日の戌の日ではない日を考えたいと思います。

お礼日時:2006/09/13 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!