dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理初心者です。
そこで疑問があります。
コロッケを衣をつけながら天ぷらで揚げるとき
についてお願いします。
コロッケを小麦粉、卵、パン粉の順で進める
のですが、コロッケに卵を塗りつけるのに
両手で塗りつけていると、両手に卵が残っていて
次に、パン粉をつける時にどうしても、パン粉
が徐々に卵で塗れてしまうし、両手もパン粉で
べちょべちょした状態で、天ぷらを揚げることにな
りいちいち、両手を布きんでふきながらの
作業になってしまいます。
何かよい手順はないでしょうか?

A 回答 (7件)

手順はNO2の方で良いと思います。


一言、申し添えておきたいですね。
「ケチな料理は絶対おいしく出来ません」
衣で使用する、小麦粉、卵、パン粉は、それぞれタップリ用意して下さい。

溶き卵に水などを加える人がいらっしゃるようですが、牛乳がいいですよ!

衣をつける順番は、小麦粉、卵、パン粉でいいです。
そのとき、右手で小麦粉、卵、とつけます。左手でパン粉をつけます。
手は一切べたつきませんよ!
当然!トレイの配置も右から、小麦粉、卵、パン粉です。

慣れもあるでしょうが、要領よく頑張ってください。
手抜き回答ですみません。
    • good
    • 0

コロッケ(の元?)が凍っていて堅ければ箸を使って小麦粉→卵(うちは小麦粉に卵を入れて水で溶いたやつです)→パン粉の順です。


コロッケ(の元?)が凍って無くて箸だと旨くつかめない時は小麦粉を付けた後片手で卵(上と同じ)に付けもう片方でパン粉を付けます。
すべて付け終わったら手を洗う!ちなみにトンカツの場合はフォークを使います!!
以上です。
    • good
    • 0

卵液に直接 手を濡らすこと無く、


成形食材を浸し、すくい上げ、余分な卵液を落とし・・・

ということで、調理器具の中で代用出来そうなのが
豆腐すくい
http://www.kanaamitsuji.com/shop/stainless/index …

網目も粗いし、コロッケくらいの大きさを乗せるのに丁度良し。
    • good
    • 0

私の場合は邪道かもしれませんが、衣を先に着けてしまってしばらく置きます。

そのほうが衣がなじむ気がして。


まずビニール袋に小麦粉を少量(大2くらい?)入れ、全部の種に一気に小麦粉を付けます。袋に入れるのは一個ずつで、口を押さえて転がしたら、片手を突っ込んで余分な粉を落とし、発砲スチロールトレイなどに上げておきます。

次にビニール袋の小麦粉を捨て、卵を入れます。(多少粉が残ってても問題なし)口を押さえてにぎにぎしてると、溶き卵になります。このままでは濃いので少し水を入れてゆるくします。また一個ずつ卵を種に付け、トレイに上げておきます。
(少し手早くやらないと着いた卵が落ちてしまいます)

ここで一回手を洗います。

大き目のビニール袋(私はスーパーの袋使ってます)に15~20センチ角くらいのタッパーを入れ、その中にパン粉を入れます。外側のビニール袋はできるだけ広げたまま、手を突っ込む形で、パン粉を付けていきます。2,3個種をパン粉の上に置いてから、まわりからパン粉で包み込むようにキュッキュと付けます。粉ー卵ーパン粉と一気に付けるよりも、手はべちょべちょにならないと思います。

外側のビニール袋は、パン粉の飛び散り防止です。
更に最初から新聞紙を敷いて全工程を行うと もっと汚れません。

私の場合は、卵つける係とパン粉付ける係を子供と2人で分業してるので、メッチャ速いしダマダマになりません。

また、パン粉のタッパーは卵が付いてダマになったところを取り除いて冷凍室にそのまま入れ、次回もそのまま使ってます。(外側の袋も)

長くなってしまいましたが、説明がわかりにくかったらゴメンなさい。

この回答への補足

私の場合は、
衣を付ける前のコロッケを冷蔵庫で冷やし
その後、衣を付けて揚げていましたが
No4さん、NO2さんのように
パン粉まで付けたコロッケを冷蔵庫で冷やす
方がよさそうですが
皆さんは、どの段階で冷蔵庫で冷やして
いますでしょうか?

補足日時:2006/09/16 07:45
    • good
    • 0

料理は要領が必要です。


質問の意味が良く解らないのですが、コロッケに衣をつけながら同時に揚げると言う事ですか?
>コロッケを衣をつけながら天ぷらで揚げるとき・・・
↑天ぷらは料理名ですが「天ぷらで揚げる」とはどういう意味でしょう?

私の推測でアドバイス申し上げます。

タネに小麦粉→卵→パン粉の手順を一つ一つやるとお察しの通り手がべたべたになります。
なので、例えば10個のコロッケを作るとすると、まず、10個全てに小麦粉をつける→手を洗い10個全てに卵をつける(このとき大きめのバッドにパン粉を入れて卵をつけたたらパン粉が入ったパッドに並べていく)→手を洗い良く拭いてバッドに並べたコロッケにパン粉をまぶしていく。
パン粉にまぶす段階でコンロに火を付け油を温める。
全てにパン粉をまぶした後で揚げることに集中しましょう。
料理初心者の方が衣をつけることと揚げることを同時進行でやるのは危険です。

美味しいコロッケを作ってくださいね。
    • good
    • 0

コロッケで、天ぷらを揚げるという意味がよくわからないのですけど、


たぶん、この場合は天ぷらは無関係ということで、
説明しますね。
(コロッケと天ぷらは作り方が違いますので。。)

まず三種類のトレイを用意します。
それぞれに小麦粉、卵、パン粉を入れます。
そこにコロッケを順に入れていくのです。

まず小麦粉の入ったトレイにコロッケを入れます。
小麦粉が全体についたら、手でコロッケを取り出し、
軽くはたき、余分な粉を落とします。

次に溶き卵のトレイにコロッケをいれます。
そしてさらにパン粉のトレイをコロッケを入れます。

たしかに多少は手がべたつきます。
でも最終的にパン粉のついたコロッケは全然べたつきませんよ。
パン粉が足りないのでは?

パン粉のついたコロッケは揚げる前に冷蔵庫で冷やします。
これをやらないと、コロッケが爆発することがあります。
十分冷やしたコロッケは、型崩れすることもなく、きれいに揚がりますよ。

油の温度を高くしすぎないようにしてくださいね。
中に火が通らないのに、外が焦げます。

天ぷらよりはずっと簡単ですから、是非試してみてくださいね。
(素人でもあまり失敗はしません)

この回答への補足

すみません、表現が紛らわしくて。

コロッケを衣を付けながら同時に油で揚げる
と手の方がベチャベチャになって
作業がやりにくいので対処方を伺いたかった
のです。

補足日時:2006/09/16 07:38
    • good
    • 0

皆さん片手でそれぞれの作業をしていると思います。

多少互いの手に違う材料がついてしまいますが、両手で手が使えなくなるほどは気になる状態にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!