
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
解説は抜きで計算過程を書いてみます。
Lが列車の長さ(m)、vが速度(m/sec)とします
300Mの鉄橋を渡りはじめてからわたり終わるまで30秒
v=(300+L)÷30
1200Mのトンネルに入りはじめてから出てしまうまでに75秒
v=(1200+L)÷75
ここまで分かりますか?
そして連立方程式の片方を ×=・・・の形に変形します。上の式が変形しやすそうですね。
300÷30+L÷30=v
10+L÷30=v
L÷30=v-10
L=30L×(v-10)
L=30v-300
下側の式のLにこの式を代入・変形
v=(1200+30v-300)÷75
v=(900+30v)÷75
v=900÷75+30v÷75
v-30v÷75=900÷75
75(v-30v÷75)=75×900÷75
75v-75×30v÷75=75×900÷75
75v-30v=900
v(75-30)=900
45v=900
v=900÷45
v=20
上の式、または下の式にv=20として値を代入してLを求める
20=(300+L)÷30
(300+L)÷30=20
300÷30+L÷30=20
10+×÷30=20
L÷30=20-10
L÷30=10
30×(L÷30)=30×10
L=300
No.5
- 回答日時:
列車の長さ:R、列車の速度が一定で:V とすると
300+R=30*V
1200+R=75*V
ですね。
でもRは一定だけど、速度は多分、橋の方が遅いはずだよね。
計算すると V=20m/s=72km/h
ちょっとスピードオーバーじゃないかな。
No.4
- 回答日時:
慣れるまでは単位をちゃんと統一しましょう。
また、大事な公式がありますよね。若干遠回りですが、基本に沿って解いていきます。
速度(km/h)×時間(h)=距離(km)
これに当てはめます。
まず、
>300Mの鉄橋を渡りはじめてからわたり終わるまで30秒かかり、
こっちのほう。
単位を直します。
300m→0.3(Km)
30秒→30/(60×60) (h) =75/3600(h)
電車の長さをx(Km)
電車の速度をy(km/h)とします。
公式に当てはめると、
(30/3600)×y = 0.3+x
(30/3600)はあえて計算しません。
これを(ⅰ)式としましょう。
同様に
>1200Mのトンネルに入りはじめてから出てしまうまでに75秒かかった。
は
(75/3600)×y = 1.2+x
これを(ⅱ)式とします。
(i)式の左辺-(ⅱ)式の左辺=(ⅰ)式の右辺-(ⅱ)式の右辺
これを計算することでxが消えてくれます。
(45/3600)×y = 0.9
これで y = 72 (km/h)
これ以上は説明しなくても大丈夫ですよね?
そして・・・・これ、間違ってたらごめんなさい・・・。というか自慢げに解いといてはずかしいな・・・
No.3
- 回答日時:
速さを秒速xm、列車の長さをymとすれば、速さ×時間=距離、なので
「300mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまで30秒かかる」という
ことから、30x=300+y(列車は30秒で300mと列車の長さぶんだけ進む。
でないと渡り終えられない。列車の先頭を中心に考えてみるといいです)
同様に、「1200mのトンネルに入り始めてから出てしまうまでに75秒かかった」
ということから、75x=1200+y
この連立を解いて、x=20、y=300となります。
No.2
- 回答日時:
あなたの式のXとYの意味が,正直なところ理解できませんでした。
何をX,Yと置こうとしたのか,はっきりさせた方がよいでしょう。単純に考えようとすれば,求めるべき列車の長さと速度を,それぞれX,Yと置くことですよね。
列車の長さをX(m),速さをY(m/s)とすると,
鉄橋を渡り終える条件から,
30Y=300+X……(1)
トンネルを抜け終える条件から,
75Y=1200+X……(2)
Xを消去するために,(2)-(1)として,
45Y=900
ゆえに,Y=20
(1)に代入して,
X=300
以上が解答になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交通科学 数学の問題で教えてほしいです。 1. 長さ90メートルの列車が420メートルのトンネルを通過するのに 3 2022/03/22 13:56
- その他(教育・科学・学問) 数学 1 2022/07/15 15:42
- 中学校 この問題を教えて下さいm(_ _)m ある鉄道では、4両編成の普通電車、10両編成の普通電車、6両編 1 2022/05/24 23:38
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 小学校 小学生算数 6 2022/09/08 20:31
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- 数学 2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が 6 2022/08/25 22:11
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 計算機科学 数1 二次関数 (決定?) 2 2022/08/28 22:40
- 電車・路線・地下鉄 この列車は何線でしょうか? まったく詳しくありませんが、他の写真から『単線』『ディーゼル』『二両から 3 2023/03/23 13:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1次方程式です
-
長さの等しい列車Aと列車Bがあ...
-
この問題↓の式と答えがわからな...
-
駐車場にいる誘導係員って邪魔...
-
赤旗をあげた場合は?
-
インスタのdmで、こんなものが...
-
アダルトサイトでうっかりクリ...
-
街頭での勧誘のすっきりする断...
-
何かをしていないと落ち着かない
-
駐車場の出入りで、車道の車を...
-
木造住宅・アパートに住んでる...
-
駐車場での誘導事故
-
警備員の過剰な車道通行止め
-
誘導棒のことなのですが、誘導...
-
みのまらまんじゅうについて
-
√20×√15..2√5×√5×3 2×2×√3 この...
-
霊柩車に轢かれた交通死亡事故...
-
先程、駅の改札を通ろうとした...
-
ネットで突然、英語のメッセー...
-
ガードマンの誘導における一旦...
おすすめ情報