
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
◎東武伊勢崎線~東京メトロを使い3回乗り継ぎをしたいのですが、1枚で定期券は発行されるのでしょうか?
館林(東武伊勢崎線)⇔北千住(千代田線)⇔大手町(半蔵門線)⇔九段下(新宿線)⇔市ケ谷
◎自動更新は東京メトロの何処の駅からでも出来るのでしょうか?
◎東武伊勢崎線も一緒に自動更新する事は可能なのでしょうか?
◎東武伊勢崎線と東京メトロの2枚で発行した方が定期券は安くなるのでしょうか?
◎学割定期で金額を知りたいのですが検索できるHPなどはあるのでしょうか?
◎学割発行する際に必要な明細は1枚で良いのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道会社におります。
定期券は私鉄線ですと3社など複数社でも発券できる事があります。
ただ、今回、都営とメトロが絡み、この両社で通しでの定期券は割引があるので、別々になるかと思われます。
ちょっと他社のこと故、この点は自信がありません。
定期券は
○ 東武
○ 東京メトロ&都営
・・・・の分け方で購入しましょう。
先に東京メトロ&都営の定期券を購入し、その後東武で買うと、連絡割引や、連続定期券処理などがスムーズに出来ます。
定期券の継続購入は、
「発券した鉄道会社」
・・・・・でしか、出来ません。
なので、購入した会社を忘れないようにしましょう。
今は、自動定期券発券機もあるので、購入した鉄道会社と同じでしたら、購入駅でなくても別の駅でも大丈夫です。
また、東武は東武線で、東京メトロ&都営は、東京メトロでも都営でもどちらでも購入できます。
なお、今回は通学定期との事で、
初回は窓口での発券になります。学生証と通学証明証が必要です。
最近の通学証明証は学生証の裏面に欄があるケースも多いので、学生証を確認してください。
通学定期券は、
学校の最寄りと、自宅の最寄りとの間の、最短ルート(常識的なルート)での発券しか出来ません。
また、その証明のために通学証明証があるので、通学証明証の住所や連絡先はちゃんと記入しておきましょう。
なお、ルートなのですが、
北千住での乗り換えが、混雑で大変な事を考えると、
館林=(東武線・半蔵門線直通)=九段下=(都営新宿線)=市ヶ谷
・・・・の方が良いように思えるのですが。
館林から半蔵門線直通はないので、
途中の久喜or東武動物公園で、半蔵門線直通電車(長津田・中央林間行きなど)に乗り換えになります。
北千住の乗り換えも、千代田線も大変混雑しています。
また、半蔵門線も大手町を通る事で混雑しますが、
久喜は始発である事、
また、東武動物公園は始発もあり、日光線からの直通電車が南栗橋始発と近い事もあり、北千住で乗り換える苦労を考えたら、こっちの方が良いように思うのです。
久喜でJRに乗り換えても、本数や、その後の乗り換えを考えると、ちょっと得策ではないかなと思います。
回答ありがとうございます。
回答頂いた、館林=(東武線・半蔵門線直通)=九段下=(都営新宿線)=市ヶ谷のルートが一番楽なのかもしれませんが、
夜帰って来るとなると、半蔵門線からの直通はありませんよね。
全日制で通っている訳ではないので、授業を受けて帰って来るには終電間際なのです。
結果的には北千住経由にしないと終電に間に合わないのが現状なのです。
色々とアドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
東武線内はNo.1さんのを参考になさってください。
東京メトロと都営地下鉄との連絡定期券は、それぞれの定期運賃から15%割引した額の合算額となっています。(→参考URL)
定期券は、実際の区間の距離より算出しますので、北千住~九段下と九段下~市ヶ谷を次のURLで調べてみてください。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/teiki/teikiken …
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/pass …
No.1さんが既に回答されていますが、メトロと都営を1枚の定期券としなければ、割引は適用されません。
東武ではありませんが、以前、他の私鉄でこのような場合は私鉄とメトロ+都営の2枚に分けると割引がきくことが掲示されていたので、北千住で分割だと思います。
通学定期券は原則通しで1枚で、適切な最短ルートで発券されますが、連絡発売をしていない場合もありますので、このようなときは分割可能でしょう。
通勤定期の場合は、http://transit.yahoo.co.jp/でも定期運賃表示されますが、通学は表示されません。
なお、私なら、北千住~市ヶ谷の経路は、乗換の少なさを考えて次のようなのがよいかと思います。
(1)日比谷線-秋葉原-JR総武線各駅停車-市ヶ谷
(2)千代田線-新御茶ノ水・小川町-新宿線-市ヶ谷
(3)千代田線-新御茶ノ水・御茶ノ水-JR-市ヶ谷
(4)東武-押上-半蔵門線-住吉-新宿線-市ヶ谷
(ラッシュ時の混雑度はわかっていません)
参考URL:http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/disc …
No.3
- 回答日時:
東武・東京メトロ・都営地下鉄と3社なので1枚にはできません
本当は東武と東京メトロ・都営地下鉄というように分けたほうが得ですが、
そう分けてしまうと、北千住で改札を通らないので出場記録が無い状態になってしまい、自動改札が閉じる恐れがあります。
東武鉄道
http://www.tobuland.com/scripts/dsp/unchin/selec …
東京メトロ
http://www.tokyometro.jp/joshaken/unchin/index.h …
No.2
- 回答日時:
ご質問についてはほとんどNo.1の方が答えられている通りです。
定期券は2社までしか1枚で発行できないのでこの場合は2枚になります。東京メトロと都営地下鉄の間には割引が適用されるのでここを1枚にして東武の定期を別に買ったほうが安くなります。連絡定期の金額は通勤定期であれば検索エンジンの路線情報で分かります。経路について、朝家を出る、途中下車しないという条件でお話させていただくと、北千住で乗り換える千代田線はとても混雑することで有名です。北千住も非常に混雑します。せっかく伊勢崎線と半蔵門線は直通運転をしているのですから、半蔵門線を利用したほうがいいと思います。九段下まで座って行けます。運賃もそれほど変わりません。半蔵門線も混雑で有名ですが、それは渋谷側でのことであってこちらはそれほどでもないです。
もうひとつ、この場合は九段下まで東京メトロ、九段下から都営地下鉄になりますが、2社にまたがるため高くつきます。通勤定期での比較ですが、1ヶ月で4000円以上の差になります。たった一駅でこれだけ高くなるのはもったいないので、九段下か半蔵門から歩かれてはいかがでしょうか。数百メートルしかありません。通学定期は学校の最寄り駅までしか買えませんが、東京では徒歩数分で到達できる駅が数駅あることも多く、あまり堅苦しいことは言わないと思います。もしダメな場合には九段下利用の場合には定期を九段下~飯田橋~市ヶ谷、半蔵門利用の場合には九段下~永田町~市ヶ谷と買って実際には九段下または半蔵門で乗り降りすればいいと思います。通勤通学では込み具合や座れるかどうかを考えて経路を決めることが重要です。
回答ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
確かに九段下から歩けば良いのでしょうが
終電間際まで授業であり、夜道暗いと言うのが難点なので、
歩きを避けたいと思っています。
永田町~市ケ谷は良いかもしれないですね。
検討してみます。
No.1
- 回答日時:
>◎東武伊勢崎線~東京メトロを使い3回乗り継ぎをしたいのですが、1枚で定期券は発行されるのでしょうか?
館林(東武伊勢崎線)⇔北千住(千代田線)⇔大手町(半蔵門線)⇔九段下(新宿線)⇔市ケ谷
確かに1枚では難しいかも知れません。
各鉄道会社に聞いてみるのが良いと思います。
>◎自動更新は東京メトロの何処の駅からでも出来るのでしょうか?
更新は定期の区間が記載されている鉄道会社で行います。新規で発行の場合は窓口です。
>◎東武伊勢崎線と東京メトロの2枚で発行した方が定期券は安くなるのでしょうか?
今回の経路だと2社じゃないですよね。3社にまたがりますよね。都営とメトロを相互に乗り換えする場合は割引が適用されますので、東武とそれ以外に分けたほうがよろしいでしょう。一枚ですめばいいんですけどね。
>◎学割定期で金額を知りたいのですが検索できるHPなどはあるのでしょうか?
学割定期ではなく通学用定期です。
東武鉄道は下記のUrlで料金がわかります。
東武鉄道
http://www.tobuland.com/riding/unchin/index.html
メトロも都営もわかるのですが、相互の場合は見つかりませんでした。
直接聞いたほうが良いでしょう。
>◎学割発行する際に必要な明細は1枚で良いのでしょうか?
学割をとる場合は学割証が必要ですが、今回は通学定期なので、学校から通学証明を受ける必要があります。それと学生証をもって鉄道会社の定期売り場に行きます。
通勤と違って通学は自宅最寄り駅-学校最寄り駅しか買えません。
最後に
館林から市ヶ谷ですが、他に曳舟経由半蔵門線。浅草経由都営地下鉄、久喜でJRに乗り換えなんてルートもあります。
なんか質問のルート乗換えが多いような・・・・・。
北千住、大手町、九段下の3回プラス久喜での乗換えが必要です。
もう少し、通学経路の検討の余地はありそうですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 通勤定期 東武伊勢崎線~東京メトロ~都バス の定期券を、ひとつのモバイルSUICAにできますか? 3 2022/08/31 13:59
- 電車・路線・地下鉄 武蔵小杉<->神田エリアの通勤経路について 3 2022/04/11 20:34
- 電車・路線・地下鉄 この4月より、横浜~東京のJRのSuica定期券(経由は東海道線)で通勤する事になりましたが、この定 17 2023/04/08 13:14
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本はいい電車(E電)と言う人はいなくなったのですか? 6 2023/05/16 13:30
- 電車・路線・地下鉄 目蒲線って目黒から蒲田なんすか? 1 2023/03/20 19:27
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東武鉄道 東武スカイツリーライン伊勢崎線 東武アーバンパークライン野田線 愛称 路線 2 2022/08/29 06:33
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロで大回り乗車について 今度、大学の用事で東京へ行く際、2日目に東京メトロ大回りをしてから東 4 2022/12/05 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
東京メトロ1日乗車券
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
飯田線はオワコンな線区か?
-
東京の地下鉄の駅のうち、地上...
-
東京を観光するには、ICカード...
-
「見合わせる」は「中止する」...
-
南海本線浜寺公園駅周辺の高架...
-
東京に行きます。
-
大汐線について。いつから休止...
-
パリ北駅からルーブル美術館ま...
-
西武「だぶるーと」の運賃計算...
-
なぜ今年はJR東日本に対し苦...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
なぜJR東北はないのでしょうか?
-
都が運営する舎人ライナー。な...
-
ゆりかもめ って いつ一周つな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
大門駅での乗り換え
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄のにおい
-
路面電車に単線区間はありますか
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
今後、埼京線の運行本数は増え...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
日本橋駅で
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
おすすめ情報