
引っ越し予定です。新しい家に照明器具やタオル掛けなど、いろんなものを取り付けなければならないのですが、クロスの下が石膏ボードで、すぐ抜けてしまいます。ホームセンターで(商品名は忘れましたが)下地を針で調べる器具を購入して、ネジがちゃんと入るところに付けていますが、どうしてもここでなければ!というモノもあり、困っています。特に困っているのは、今回、リビングの照明器具にシーリングファンを購入するのですが、シーリングの回りでネジが入るところは2カ所しかなく(シーリングを挟んで左右ということです)、4カ所留めることができないことです。かなりの重量なのできちんと4カ所とめなければいけないのに。下地がしっかりしていない、柔らかい石膏ボードなどに、どうやったらモノを留めることができますか?そもそも、無理なのでしょうか?よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
壁面の小物は、アンカーネジで良いと思いますが、
天井のシーリングファンは重量級です。
まして、天井の石膏ボード厚は9mmが多いですので、
^^;天井が落ちます。天井下地(天井野縁)も耐え切れないで下がるかも知れません。
やはり、施工の段階で補強してもらったほうが良かったですが、
今となっては、No1さんのおっしゃる通り補強工事を頼むしかありません。^^;ちなみに、我が家の天井シーリングファンは、天井下地補強&コンパネの上に取り付けました。取り付けは自分でしましたが、10kg近くあったように記憶しております。^^;大仕事です。
引っ越し先は賃貸なのですが、一戸建てだし、電気屋さんなどで普通にシーリングファンを売っているので、それほど大げさなものだとは思いませんでした。実は、主人は最初から「こんな重いもの、あの天井には無理だぞ」って言ってたんですが・・・。シーリングファンに憧れていたのですが、諦めた方がいいかも知れないですね。アドバイス、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
シーリングファンの重量にもよりますが、設計段階で設置が計画されていれば、構造材から補強を検討する様な設備器具です。
全てのビスが固定できたとしても下地材ごと落下する危険がありましたので、大事にならないで良かったです。
そういうモノなんですね。お礼の欄で書きましたが、本当にみなさんホームセンターなどの量販店で購入し、箱ごと持ち帰りしていますよね。だからすごく安易に考えていました。軽いシーリングだけで取り付けられるものにします。もう、そうします。怖いですもん。ありがとうございます。みなさんのおかげでひとつ賢くなりました。
No.8
- 回答日時:
#3です。
シーリングファンですね。それならわたしか紹介したようなものでは無理でしょう。ボード自体の強度がありませんから(^^ゞ
#1さんが云われるように、補強工事が必要ですね。
No.7
- 回答日時:
壁に軽い物ネジで留めるには石膏ボード用のアンカーやボンドが、ホームセンターに売っているのでそれを利用しましょう。
シーリングファンですが、左右の2箇所+アンカーで可能かどうかですね?メーカは大丈夫とは言わないと思いますので購入したショップに確認した方が良いかと思います。
補強をする場合ですが。天井のクロスを剥がさなくてはいけないので、
見栄えを気にしなければ#1さん位の金額で済むと思いますが、
そうも行かないですよね。天井のクロスの全面張替えになると思います。3万位?
両方で5~6万位掛かるかも知れませんよ。
そうですね。クロスの貼り替えっていうこともしなきゃイケナイですね。今の天井は煙草のヤニがすごいので、大家さんにクロスの貼り替えをさせていただけるよう、お願いしようかとは思っているのですが(たぶん、OKが出ると思います。何でも「自分でやって」と言われる方なので)・・・。とりあえず電気屋さんで、照明器具の担当の店員さんに相談します。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#1です。
言い忘れました。
ボードに使えるモノがDIYでいろいろ売ってますが、シーリングファンを取り付けるのには絶対に使わないで下さい。
ファンは重いし、回転中はネジ部に振動も加わるし、そういった物では無理です。
ネジ部周辺からボードが崩れて、ファンが落下します。
ネジ自体は効くようになりますが、その周辺直径5センチ程度の範囲が崩れて、大きな穴が空いて落下します。
そういう物は、垂直の壁に額縁などをぶら下げるのに使う物です。
地震はおろか、通常の使用時の回転でも落下しますので、くれぐれも下地補強(壁補強)をされますよう!
無責任な素人のアドバイスで自主工事してはいけませんよ、下にいる家族が大事なら!
ハイ、わかりました。工事ができないなら絶対に付けないようにします。ネットで買うと安いのでいいかな、と思っていましたが、電気屋さんに相談して、無理なら諦めますし、できそうなら取り付け工賃(5000円って言ってました)を払ってお願いすることにします。シーリングファンって、近所のホームセンターなどでも、普通に売ってて、カートに入れて買って行く人も何度か見ていますが、本当にそれなりの施工をした天井にしか付けられないなんて、知らないって怖いです。阪神淡路大震災を経験していますので、モノが落ちてくる恐怖はかなりリアルにあります。poco_ten様、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
石膏ボードにスポンジを詰めて接着剤を染みさせて乾かして壁に木ネジが打つことができる「どこでも下地スピードミニ20」という商品がホームセンターでネジくぎコーナーで購入する事が出来ます。
結構簡単で安易に大きな穴を開けてアンカーなどを打たないで済むので結構重宝します。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/nonaka/436141/439213/61 …
これはカーテンレールで使えそうですね。商品名まで教えていただいて、嬉しいです。単に石膏ボートに木ネジ・・・と言っても、取り付けるものや用途で使い分けが必要なんだと気づきました。さっそくホームセンターで探してきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普通の木ねじでは無理です。
ボード用のアンカーなどを使うとうまくいきます。
ホームセンターでも扱っているはずです。
http://www.rakuten.co.jp/kagami/611741/
http://store.yahoo.co.jp/juubei/6a5caa5a4a.html
http://www.wakaisangyo.co.jp/hihomepage/minipack …
すごく長い時間ホームセンターに居たのに、(ご紹介いただいたようなモノがあることを期待して)結局、長いビスを買って帰っただけでした。ネットでもいろいろなキーワードで検索をかけてみたのですが、ヒットしませんでした。今、主人が寝ているので、起きたら教えていただいたサイトを見せます。目からウロコです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
天井にシーリングファンを取り付けるのであれば、絶対に石膏ボードの裏面に壁補強をしなければなりません。
1回石膏ボードを剥がして、コンパネを施工するんです。
だいたい2万くらいで工事が出来ると思います。
ありがとうございます。質問のときにちゃんと書けば良かったのですが、賃貸なんです。前の入居者の方も相当苦労したらしく、カーテンレールなどは何度も付け直した跡があります。今日、普通のシーリングライトを台所に付けましたが、木ネジが入る幅が1センチもなく、ミリ単位の作業となりました。普通の照明が付かないならともかく、シーリングファンが付かないから工事をさせて、なんて、大家さんには言えないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- 照明・ライト ペンダントライトの交換について 6 2023/02/06 22:33
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- DIY・エクステリア 石膏ボードのタオル掛けハンガーを取り付けたい 3 2022/11/27 08:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シーリングファン設置について
-
配線直付け方法
-
シーリングファンって・・
-
天井用照明器具の修理・交換に...
-
転倒防止グッズについて
-
引っ掛けシーリングのランプを...
-
地震の時シャンデリアは落ちて...
-
室内の電気配線コードを傷つけ...
-
天井から下げるタイプのペンダ...
-
蛍光灯取り付け台が 天井から外...
-
画像のような大型機器用コンセ...
-
シーリングライトのカバーがい...
-
天井が薄くて補強しないと照明...
-
コンセントプラグを水に入れて...
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
部屋の天井照明を変えたいと思...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
天井の照明器具のカバーが外れ...
-
格子天井にシーリングは設置で...
-
封書にロウを垂らして刻印する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯を交換したいのですが、...
-
蛍光灯取り付け台が 天井から外...
-
シーリングファン取り付け時の...
-
Cチャンネルって何ですか?
-
柔らかい天井に照明の配線器具...
-
シーリングファンを回す向きが...
-
石膏ボードに木ネジでいろんな...
-
配線ダクトレールにシーリング...
-
天井の照明取り付の補強方法
-
ダウンライトを引っ掛けシーリ...
-
引掛シーリングと引掛ローゼッ...
-
ロールスクリーン取り付けについて
-
シャンデリアは天井補強は絶対...
-
照明の取り付け方法を教えてく...
-
地震の時シャンデリアは落ちて...
-
天井穴あけ不要のシーリングフ...
-
照明器具を取り付けられません…。
-
照明器具の取り付け
-
蛍光灯のサイズ
-
このタイプの電気のカバーを外...
おすすめ情報