
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
貰うことは可能です。
というより生活保護は補足性の原則がりますので、活用できる資産等(保険等も資産と見なされます)を活用して、なお足りない部分について保護が適用されます。よって、むしろ貰っていただくことになります。給付金が支払われたら申告をしてください。その分は返還もしくは翌月の(事務処理の関係から翌々月になることも)保護費から差し引かれることになるはずです。返還等になる金額については過去に支給された金額(医療費含む)を超えるかどうかで変わります。
保険給付額が過去に支給された保護費を超えた場合は過去に実施機関が負担した金額全額。
保険給付額が過去に支給された保護費を超えない場合は保険給付額全額になります。
ちなみに診断書の料金は限度額がありますが保護からでます。
No.3
- 回答日時:
>せっかく入院給付金をもらっても、生活保護を削減される可能性があるのであれば、死亡保険金として受け取りたいと考えています。
私は単純に本人が加入した生命保険で、入院給付金も本人が受け取ると理解していたのですが、どうやら単純ではないということでしょうか。
本人が受け取れる給付金があるのであれば、それを意図的に受け取らないのも生活保護法違反になります。
少なくとも本人以外のものが利益を享受しようという考えは法律上認められません。
このサイトでは違法行為にかかわる話は認めていないので、法律上はそうなっているという話にとどめます。
>将来的に生活保護を受けていた人の死亡保険金を受け取った場合に、役所に報告する必要はありますか。
生活保護受給者が亡くなった場合の葬儀費用を生活保護費から出す場合には本人の持っている資産からそれは充当されます。もし葬儀費用については遺族が出すということであれば、役所に報告する必要はないものと思われます。
No.2
- 回答日時:
●保険金は受領して下さい。
●生活保護を申請した時点で、解約したら返戻金のあるものは、申告しているのが普通です。
●交通事故などで、支払いを受けた保険金なども、申告を求められます。
●福祉事務所は、職権で金融機関などに調査(口座番号、残高、解約返戻金など)する事が出来るようです。
…噂では、支払いを受ける保険金が口座振込みの場合、福祉事務所に知られるのを恐れて、口座を一旦解約して新規口座番号にしてから、保険金請求をする方もおられるとの事です。
…ある高齢者のケースでは、加入している事の申告はしたものの、支払いを受けた保険金について報告をせずに、借金の支払いに充当しましたが、数ヶ月経った現在もペナルティ無く生活保護を受けておられます。
No.1
- 回答日時:
>そもそも生活保護を受けている人が、保険金を手にすることはできるのでしょうか。
出来ます。というよりやってください。ただしきちんとそれは報告してください。
その分だけ生活保護費を削減するかどうかは役所の判断になります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
さらに、質問させてください。
現在、加入している保険の内容が、一定額内であれば、入院給付金として受け取ることが可能又は、将来的に死亡保険金としても受け取れることもできるそうです。
せっかく入院給付金をもらっても、生活保護を削減される可能性があるのであれば、死亡保険金として受け取りたいと考えています。
将来的に生活保護を受けていた人の死亡保険金を受け取った場合に、
役所に報告する必要はありますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 医療保険 48歳独身の派遣社員です。 現在、医療保険とがん保険を両方入ってますが、ネットとかみると皆さん保険料 2 2022/09/27 19:13
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 公的扶助・生活保護 生活保護 保険 4 2023/01/06 10:10
- 医療保険 所得保障保険について 4 2023/04/02 18:26
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 生命保険 生命保険って、病気しない自信ある人には損ですよね。 毎月生命保険を払っていたのですが、手術はしてませ 7 2022/09/12 23:08
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- その他(保険) 職業訓練校の保険について 3 2023/05/10 08:55
- その他(健康・美容・ファッション) ガンで入院している人の医療費は、家族の支払いが永遠に続くのでしょうか? 2 2023/06/09 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ETCカードの引き落とし先
-
振替元と振替先の違い
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
日本の資産家、大富豪、10人は...
-
転職して給与沢山貰える会社で...
-
家賃は支払済みとして、残り月...
-
ガスの預金口座振替依頼書を記...
-
こうして資産を築いた
-
必要な老後資金額は人によって...
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
生活が厳しいです。匿名にして...
-
最近って、一万円札がすぐに消...
-
結婚前同棲を3年してました。 ...
-
お金の使い方
-
仮に生活費月16万円で38年間暮...
-
現在の預貯金が6000万で、58歳...
-
セルフレジで1万のお釣を出すこ...
-
家賃の支払いが4日遅れたら「手...
-
33歳女性、実家暮らし金銭感覚...
-
公共料金の請求書や確定申告は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下請業者への見舞金
-
納得できないんです。がん保険...
-
労災と生命保険
-
ガン診断給付金についてです。 ...
-
第一生命についてです。第一生...
-
生命保険、傷害特約の180日とは...
-
エアコンが雷で故障したため、...
-
喧嘩が原因の場合、生命保険の...
-
外資系保険会社の保険金の出し...
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
保険会社は顧客情報を共有して...
-
保険金請求から支払われるまで...
-
SEGPAYからの身に覚えのない請求
-
不正請求を解約したいのですが
-
命を金に変える方法
-
保険会社の担当の方にお聞きし...
-
質問させてもらいます。 イライ...
-
代理人によるかんぽ保険金請求...
-
委任状が書けない
-
生命保険 給付金請求してから支...
おすすめ情報