
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在は日本でも中国でも混用されているようです。
従ってどっちでもいいといえばいいのですが、たとえばここ
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/bunga …
にあるように、古い言葉では華と言っていたのが、後に花や英(これは通常は「はなぶさ」ともよむ)という文字が後に出来てきた、ということなので、「はなを添える」といういささか文章語的表現なら華がいいのでは?なおひらがなはやめた方がいいと思います。文章語には漢字が付き物でしょう。
とても面白いサイトを教えて下さりありがとうございました。
No. 2の方のお礼に書いたように、あるホテルの紹介文で、美しい景色にそのホテルがハナを添えると書きたかったのですが、まじめな書き言葉なので、そう考えると華がよさそうですね。
No.4
- 回答日時:
逆に、華が無い。
こう言う場合は良く考えるべきです。
花なのか?華なのか?
有る場合はどちらでも良いかと。^_^;
華が無い所に華を添えてくれた。
こうなると、
華です。
そうですね、華がないという言い方もありましたね!これは絶対華ですね。そうするとハナを添えるも華の方が納得いきますね。
皆様、ご意見、本当にありがとうございました。
もう一つ、似たような質問をする予定ですので、またよろしければご意見をお寄せ下さい。
No.2
- 回答日時:
はなを添えるは「お祝い(いいこと)にさらに何か加える」が多いですよね?
(他の例はどういうのがあるかな)
花も華も同じ意味だが、豪華、華美、華燭の典などと使うように「華」にはデラックスな語感ありそう。
(中華は(世界の)「中心の花」の意味です)
どちらでもいいのでは? 気になるならひらがなで「はな」とする(^^)
使いたかったのは、美しいホテルが美しい景色に「はな」を添えている、という表現で、お祝い事ではないのですが、おかしいでしょうか?デラックス、という意味では華でよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
花の名前を教えてください。
-
5
こんにちは 今朝散歩中に非常に...
-
6
ビオラのプランターが凍った
-
7
10代で1人で生きて行くとしたら...
-
8
水栽培のヒヤシンス 脇から芽...
-
9
エリカ(花)に詳しい方教えて...
-
10
アネモネがしおれる現象
-
11
冬場まったく日の当たらない家。
-
12
水仙、ヒヤシンスの茎が折れた...
-
13
お供えのお返しをお断りするには
-
14
亡くなられた人の机の花
-
15
球根が食べられたり花が荒らされる
-
16
水仙の花茎が倒れます
-
17
花開富貴の意味。
-
18
fusee=花を咲かす?
-
19
ユリオプスデージーが寒さのせ...
-
20
「草」と「花」の違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter