dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今バリオスに乗っています。免許をとって間もない初心者です。ギアチェンジがなんだか上手く出来ません。アクセルを戻しクラッチレバーを握りギアレバーを上げ、その次の動作が疑問でクラッチレバーを放すと同時にアクセルを回すこれで良いのでしょうか?この時アクセルを思いっきり回さないとエンブレがかかってガクッとしたり、また、ふかした状態になったりします。バリオスのクセなのか、自分が下手なのかわかりません。詳しい方、正しい方法等教えていただけないでしょうか。

A 回答 (8件)

バリオスは教習所のCB400に比べると排気量が小さくトルクがありませんので回転を上げないと良く走ってくれません。



 1,2、3速は特にエンジンブレーキも強めですのでギアを上げる時も下げる時もちょっと長めに半クラッチを当てて回転をあわせてあげてください。クラッチは切るときはスパッと戻す時は1,2,3速では半クラッチ気味で、4,5,6速ではスパッと戻していいです。

 アクセルの回し方ですが、ギアを上げる際は全部アクセルを戻さなくていいです。ほんの少し戻してクラッチを握って、その瞬間左足で蹴り上げる、蹴り上げたら半クラッチ気味でクラッチを戻しながらアクセルをゆっくり開けていきます。クラッチを完全に戻しギアがつながればアクセルを開けて大丈夫です。

 250cc4気筒は特に1速、2速はアクセルに敏感に反応しギクシャクしてゴウンゴウンなります。渋滞時は反クラッチを使いつつ進まないと車体が前後に揺れます。250cc4気筒をきちっと扱えれば400ccに乗ったときに非常に簡単に感じるはずですのでがんばってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。ギアを上げる際は全部アクセルを戻さなくていいですね。そして戻すときは半クラッチ気味ですね。これから意識して練習します。

お礼日時:2006/09/20 11:27

教習車ではどうだったのでしょう?


もしうまくいっていたのなら、バイクのクセ(というよりは特性ですが)と言えなくもありませんね。

普通二輪の教習車は400ccですから、パワー・トルクとも余裕があり、それほど回転を上げなくても、そこそこ走れます。
一方バリオスは250ccで、しかも四気筒ですから、かなり回転を上げないと400cc並みには走れません。
高回転で走ろうとしたときに、クラッチやアクセルの操作がうまくいかないと余計にギクシャクしてしまいます。
試しに低めの回転数(5000回転まで)で走ってみてはいかがですか?

あと、シフトチェンジはすばやく行ったほうがスムーズに走れます。
もたついていると、クラッチを切っている間にエンジンの回転が下がってしまうので、エンブレがかかってガクッとなってしまうのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。教習車ではあまりその辺は意識していなかったです。(緊張していて)まだまだこれからアドバイスを参考にしっかり練習したいと思います。

お礼日時:2006/09/20 14:12

模範的アドバイスではありませんが。



スムーズな動作にするには、切る時クラッチが先です。
そうしないとエンジンブレーキがかかって動きが悪くなります。
つなぐ時は、その逆で閉じたアクセルを元の位置に戻してクラッチをつなぎます。
以前に出ていた質問で「アクセルを煽りますよね?」って質問が多かったのですが
自分としては、???な状態で”煽る?”と、思ってました。
吹かした状態に戻すことを指していたんですね。

チェンジする前にアクセル閉じますよね?この閉じる時の前方向にひねった手首を走行していた時の位置に戻すだけです。
それと同時にクラッチをつなげばいいんです。
切る時からの動作を一連の流れにする事です。
(イメージも大事ですかね)
クラッチ切って、アクセル閉じて、、、ではなくてね。
アクセルを閉じつつクラッチ切って、、、な感じ?

自分は、クラッチをスパッと切ると同時にアクセルを閉じて閉じきったら
ギアチェンジしアクセルを元の位置に戻して(手首が走行していた位置へもどす)クラッチをつなぎます。
高回転まで回っている時は、クラッチを切る時一瞬”ウォン”とうなってしまいますけどね。
すばやくアクセルを閉じれば大丈夫です。
文章にすると別々の動作のように書いていますが
右と左の動作なのでクラッチ操作とアクセル操作はほぼ同時です。

すいている時に高速で行う方がスムーズにできると思います。
イメージをつかんだら低速でじっくり練習されたら良いのではないでしょうか。
バイクは、何事にも低速で行うのは難しいです。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。とにかく練習あるのみですね。練習がんばります。

お礼日時:2006/09/20 11:58

現在、Balius-IIに乗ってます。


私も初心者なのでえらそうなことはいえませんが、
ギアチェンジでクラッチをつなぐときに
クラッチをさっと離してしまっているのではありませんか?

ギアチェンジのときにエンブレが利いたり、
ふかしすぎたような状態になるのは
半クラッチ状態を上手に利用していないからだと思います。
特にローギアやセカンドギアのときはそんな状態になることが多いです。

ギアチェンジの方法ですが、
シフトアップのときはアクセルを戻すことと、
クラッチレバーを握るのとシフトペダルを蹴り上げるのをほぼ同時にします。
クラッチをつなぐときは半クラッチの位置まで離した後、
アクセルと少しずつ開けながらクラッチレバーを離すとスムーズかと思います。
またシフトダウンのときもアクセルを戻すことと
クラッチレバーを握るのとシフトペダルを踏み込むのを同時にしますが、
このときのアクセルはしっかり戻した方が良いです。
クラッチをつなぐときは半クラッチにした後
アクセルを少しずつ開けながらクラッチレバーもゆっくり目に離していきます。

なおシフトアップ時のセカンドギアから上に上げる場合はそれほどシビアにならなくても良いです。
しかしながらローギアからセカンドギアへのシフトアップ時は
半クラッチ状態を若干長めにしてクラッチも心持ちゆっくり目につなぎます。
またシフトダウン時は低速ギアにするほど
半クラッチ状態を若干長くすることとクラッチをゆっくりつなぐことに加えて
チェンジ前にアクセルをしっかり戻すことを心がけた方が
エンブレの用はショックは少なくなると思いますよ。

後はそのバイクの半クラッチの位置を手の感覚で覚えておくと
アクセルのふかし過ぎやギクシャクした挙動は少なくなると思います。

でも残念なことにこればかりは感覚がものを言いますので
安全なところでギアチェンジの練習をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。半クラッチを上手く使えるように練習がんばります。

お礼日時:2006/09/20 11:54

バイクのギヤは常時噛合式なので、タイミングさえあわせれば、


クラッチは必要ありません。
アクセルを戻すと今まで加速していたのが、減速に移ります
(エンジンブレーキ)。
この一瞬の加速から減速に変わる一瞬(加速も減速もしていない)に
シフトペタルを蹴り上げれば次のギヤに変わります。
ただし、クラッチを使わないとギヤなどが傷みますので、実際には
ほんの少しクラッチを握り(完全に握りきる必要はない)、一瞬
アクセルを緩め、ギヤチェンジするようにしてください。
イメージとしては
「ブオン(ガチャ)ブオン」ではなく「ブーン、ブーン」
と言う感じ(うまく表現できませんが)で、音がとぎれることなく
シフトアップできれば理想的です。
後は練習あるのみです。がんばってくださいね。うまくギヤチェンジが
できると、バイクがより身近に感じられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。もっともっとバイクを身近に感じれるよう練習していきます。

お礼日時:2006/09/20 11:52

 単に下手なだけですよ(^^;



>この時アクセルを思いっきり回さないとエンブレがかかってガクッとしたり、また、ふかした状態になったりします

 へ?(^^;

思いっきりふかしたら、どこかに飛んで行っちゃいますよ。

前に飛ぶのならいいけど、その場で1回転するかもしれませんからやめてください。

適切な量だけアクセルをまわします。じわぁーとアクセルを回します。



もう一度、教習所に行って(免許取得者向けの練習指導があります)ので練習してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。まだまだ下手ですね。おっしゃるとおり危険なことしてたのかもしれません。とにかく練習します。

お礼日時:2006/09/20 11:51

バイク乗りではありませんが、仕組みは車もバイクも一緒です。



エンブレが掛かるということは、エンジン回転とギアがあってません。
ですので、その速度での、選択したギアの回転数を(経験で)覚えるしかありません。

40キロで3速で、走るには、何千回転以上だな。

って感じで。
エンジン音だとか、ギアショックとか、マシンと会話しながら、序々に覚えていくものかなと、車乗りとしては考えてますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。まだ間もないのでしっかり練習して経験をつんで体で覚えていきたいと思います。

お礼日時:2006/09/20 11:30

半クラがうまくいっていないか、アクセル開度が適切ではないと思われます。


>クラッチレバーを放すと同時にアクセルを回すこれで良いのでしょうか?
低速の場合は、半クラしながら繋ぎます。高速になった場合はあまり関係ないです。ズバッと繋げばよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。半クラですね。これを意識して練習します。

お礼日時:2006/09/20 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!