プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。

5月に3人目の息子を出産しました。
順調に発育しており、動きも活発なようです。

さて、我が家には大きな仏壇が2つあります。
夫の実家のと私の実家のとです。

息子が出来る予定もない頃に、夫の方のは引き取り、私の実家のは父が亡くなったので、引き取りました。

寝返りしながらぶつかりだすのも時間の問題ですし、つかまり立ち、ハイハイ、伝い歩き・・・仏壇は閉めるしかないと思います。

実際、義母が生きていた頃、実家へ行くと、赤ちゃんが来るたび、義母は仏壇を閉めて、木魚をしまい・・・繰り返すうちにいろんな物をどこへしまったのかわからなくなり、みんなで家捜ししてました(T_T)

どのくらいになったら、大丈夫になりますかね?

大きな家なら、仏間には立ち入り禁止といいたいところですが、居間に両方置いていて、そこで寝ているので、それも無理です。

父の1周忌や3回忌もありますし、お盆も来年はどうしようと言う感じです。

同じように小さいお子様がいて、仏壇のお世話をされている方が居られたら、何かアドバイスをください。お願いします。

A 回答 (4件)

息子(1歳)がいます。

そして仏壇あります。
うちでは息子が寝ている朝早い時間に仏様にご飯を供え、お経を唱え終わると灰や線香など触らせて危ないものはタンスの上に置いています。
ずっと閉めっぱなしだと先祖さんがかわいそうかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
閉めっぱなしにしなくて大丈夫なら、そうしようと思います。

ただ、甥の子供たちの中に、仏壇に登ろうとしていた子がいて、それで義母が仏壇を閉めたと思います。

血筋がそうですから、うちのが登らないとも限らないので(^_^;)

亡き義母にとっては、ひ孫よりも小さい孫ですから、何をしても許してもらえますかね。

有難うございました。

お礼日時:2006/09/22 09:26

素人でそんなに知識もないですが、夫が長男、義父と同居で、お仏壇があります。



広くはないですが、一応和室にお仏壇を置いているので条件は少々違いますが.......

うちも棚に上げることができない大きさ(押入れを改築して入れたほど)です。長男2歳、次男5ヶ月で2人とも産まれる前からあります。涼しいので日中は和室にほとんどいます。まず、寝返りとハイハイの頃はバスタオルやクッションなどでゴッチンをガード。つかまり立ちの頃は、お仏壇の一番下に置いていた仏花は一段上へ。(この頃まで、香炉やろうそく立てなどを置いておく台はしまわないといけない)それ以降は、普通にしてました。

うまく伝わればいいのですが、私は素人であまり詳しくないと書いたほどですが、気持ちは固まっていて、さし当たって亡くなったのが一番近い義母がそこにいて、「おばあちゃん、少々流儀が違ってもごめんね、孫が今こんなんだわ~」という感じでお世話してるんです。だから、扉を閉めるのは、見えない気がして抵抗があって閉めてません。

今2歳の長男は、つかまり立ち以降、(特に火の元、マッチ・ライター・線香など)何度も根気よく叱ったので、いたずらはないです。それどころか、気が向くと、座布団に正座して勝手に木魚をたたいて「マンマ~ン!」と手を合わせてます。私とパパが毎朝やる事のマネですが、息子の唯一自慢できる事(どうせ意味は分かってないでしょうが)ですよ。

別に私は信仰深くないけど、お仏壇が普通にあり、自然に手を合わせることができる状況を今になって良かったなと思います。

余計かもしれませんが、お仏壇が2つあるのは、お家の広さの事情等考えても、1つにした方が良いかと思います。宗派が違っても、これからお世話してもらうお寺さんに相談して、戒名を頂けば良いです。その場合、一応質問者様に、ご兄弟などおられたら、事前に相談されれば良いかなと思います。まあ、この部分は、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、2歳にもなるとお利口になるのですね(^o^)
最初に仏壇を引き取った時、下の娘はすでに5歳でしたから、何の心配もなかったのですが、息子は想定外で・・・しかも父が急死して、仏壇が2個になろうとは・・・です。
まずは経机を片付け、危なくないようにガードする事から始めてみます。

合祀は父の法事が一区切りつく頃に、ゆっくり考えてみます。その頃には、息子も大きくなっている事でしょうね。

参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 19:16

今日は、お子さんがお小さいとの事、お仏壇心配ですよね。


まずお仏壇ですが、1つに纏めてしまってもいいのだと思います。
ウチのお寺様の言われるには、お祈りする気持ちが大切ですので、形ではないとの事でした。
お位牌が沢山あるのでしたら、身近な方(お父様とか、義母様)以外は、ご主人の家の○○家先祖代々、奥様の家の××家先祖代々の2つにしてしまわれれば、1つに纏めやすいかと思います。
また、現代仏壇ですと、お位牌等高い位置にあり、下側に物入れがありますので、小さいお子さんに悪戯される心配もないと思います。
http://www.butsudanya.co.jp/shop_butsudan_kaguch …
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69 …
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44 …

お仏壇や、お位牌をお願いした仏具屋さんで、古いお仏壇を引き取って、お焚き上げもしてくれます。
ここでお金が多少かかってしまいますが、お子さんも大きくなればお部屋が広い方が良いように思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父が亡くなった時に、そういう話も菩提寺のご住職からあったのですが、夫がせめて7回忌~13回忌くらいまでは、このまま御祭りしてあげたいと言ってくれたので、まとめるのは難しいです。
夫もすでに50代半ば、孫のような息子の誕生で喜んでいますが、仏壇に対する意識はじ~さんと同じで昔ながらのがいいみたいです。(毎週磨いて大事にしてますから)

数年何とかできればいいのですが。

有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 17:53

知人のところではタンスの上に仏壇を置いて、立って拝んでいました。


坐って拝まないといけないものではないので合理的と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏壇を小さいものに変えれば良かったのですが、亡き親が大事にしていた事もあり、どうにかこのまま、数年乗り切れたらと思っております。
有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!