重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 先日,今年の大学入試の物理の問題集を見ていたら,電気回路の問題で,抵抗を表す記号が細長の長方形になっていることに気づきました.
 私が学生のときは,抵抗はぎざぎざ(山と谷を3つ繰り返す記号)で習い,2・3年前まではそのように表されていましたが,いつ頃から変わったのでしょうか.
 またこの長方形で表すのは,一般的なものなのでしょうか(JIS規格などで記述法が変更になったなど).それとも学校教育(特に高校まで,学習指導要領による規制?)のなかでの決まりなのでしょうか(例えば,ベクトルは太字であらわすのが一般的ですが,高校では文字の上に矢印を付ける,といったように).
 御存知の方がいらっしゃったらお願いします.もし参考になる資料などあればあわせて教えていただければ幸いです.

A 回答 (3件)

ぎざぎざ世代です。


JIS C0301ではぎざぎざでしたが新JIS C0617で長方形に変わりました。半固定や可変も同様で見てて変です。

この回答への補足

 回答ありがとうございます.日本ではこれからは長方形で表現されるのが標準ということですね.
 回答を拝読して気づいたのですが,日本に限らず,国際的にはどのような表記が一般的なのでしょうか.

補足日時:2006/09/23 10:45
    • good
    • 1

規格については存じませんけれども。

。。

企業でも回路設計図は最近はなんでもかんでも長方形で書いて正式登録しています。コンピュータにとってはこれで構いませんが、人間の読める図面ではありません。なんでこんなのが????と思っていました。(ちょっと前まで企業勤めしてました)

大学での電子回路の講義は、殆どの教科書はぎざぎざ抵抗です。長方形の教科書は見たことがありません。ただ、電気回路理論の話のときは純粋抵抗とか純粋インダクタンスとかではなくてインピーダンスとして扱うことが多いので、そういう場合は長方形で書いています。(今大学勤めです)。

規格はどうあろうとも、人間が読むための図はぎざぎざ抵抗とすべきだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.新しい記号は見にくいと思っている方が多いようですね.

お礼日時:2006/09/25 12:28

JIS C 0617の元はIEC 60617ですから国際標準です。

ダイオードやスイッチも記号が変わってしまい、回路図が見にくくてしかたありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.長方形が国際標準ですか.私も少し見にくい印象があります.

お礼日時:2006/09/25 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!