No.4ベストアンサー
- 回答日時:
世代(generation)はどれぐらいの年代差かというと、辞書などで引くと、確かに30年または1世紀の1/3ぐらいと出てくるのですが、30年というのは、どこから出てきた数字なのだろうかと思います。親が子を継ぐ、その平均の年数だとすると、これは平均すると、仮に長男が継承するとすると、20年ぐらいに昔はなったはずです。60歳、40歳、20歳と祖父・父・息子とあると、60で祖父は引退し、40の長男に後を譲り、その40の長男が60になると、その時40歳になっていた長男に後を譲るとすると、世代間隔20年になります。
年代層で、父と子のあいだの全般的な差だと考えても25歳ぐらいのはずです。
実際、世代別に見る考え方の違いなどというような比較の場合、20代、50代、80代ではない訳で、20代、40代、60代という風に比較しています。また20歳の人にとって、その父の年代の世代というと、50代ではなく、40代のはずで、平均すると45際ぐらいだということになります。
形式的に「一世代」と辞書のように30歳、30年で計算したり考えたりすることは実際にあるのだろうか、と考えます。確かに30年一世代とする場合もあるようにも思うのですが、実際は、一世代25年で、世代の比較などになってくると、現在活躍中の世代、その上の世代というと、20年の刻みのように思います。20歳の新入社員が入社して、その上の世代というのは、50歳の人のことではないと思うのです。上の世代のもう一つ上の世代が、間もなく社を去るという年代でまだいるというのが普通の状況ではないのでしょうか。この場合、二世代上というのは、60歳かそれより少し若い年代になります。
一世代30年は辞書の上での数字ですが、現実に一世代上とかいう時、25年ぐらいが、実際に使われている数字ではないかと思います。(無論、一世代30年で、勘定するケースもあるとは思います)。
No.2
- 回答日時:
「世」という漢字は「十」を3つつなげた
「十十十」が変化して出来たといわれています。
このことからも、1世代が「三十」年と考えられていた
ことがうかがい知れます。
No.1
- 回答日時:
通常は子が親の立場(能力)を引き継ぐ年齢とされ、約30年を1世代といいます。
まあ、家庭環境によって早くから、もしくは遅くに親になれば、その親の視点で一世代は変わりますが、一般の世代の区切りとしては30年となります。
これは、一般の国語辞典には載ってませんが、広辞苑などを引けば載ってますよ。
(ほぼ30年間を1区切りとした年齢層・・・広辞苑より)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
今の50代後半から60代の男性っ...
-
5
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
6
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
7
iPodに黒い枠が出てきて困って...
-
8
インテルCPUの第四世代と第五世...
-
9
氷河期世代はなんとかならない...
-
10
傘をコウモリって言いますか?
-
11
「新世代」と「次世代」の違い
-
12
歳をとるとなぜ横柄になったり...
-
13
今の40代って凄く損な世代だと...
-
14
団塊ジュニア世代が、バブル世...
-
15
横浜銀蝿世代って何歳くらいで...
-
16
Z世代とは、親ロシア派の世代を...
-
17
社会人で音楽ライブに行くのが...
-
18
Celeron743は第何世代ですか
-
19
団塊の世代はなぜクズが多いの...
-
20
「R35世代」って何を意味する...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter