
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
UPSの出力側にトランスの二次側が入っている訳ではないですよね・・・・
バイパスモードにすれば・・
単に・・・通過になるだけ
UPSでは中点の考え方もないし
基本はアースせずに2線で配線するんですね。
通常の200Vと一緒です
だから・・・・
UPSに分電盤が内蔵されいる
(又は直接UPSに配線の時は)
は、各機械には2本でいきますね
所が・・・UPSが分電盤に接続されているのは
(200V専用では無く、200Vと100V取るのは)
当然3本ですね
(中にはあるんですね)
分電盤が200V専用ならば2本です
UPS等の仕様により違いがあります
もちろんUPSにも200V専用タイプもあります
また
、200V仕様ですが100V取れるタイプも存在します
nrbさん、お世話になりました。
どうもトランスの先入観があって誤解してました。
中点接地が無いので感電には気をつけないといけないですね。
それと本当にUPSは奥行きが深いです。
最近はいろいろ新しい方式もあるようですし。
お世話になりました、考えを変えて急に先が見えた感じです。
No.2
- 回答日時:
グランドを取ると書いたのは別個のアースを接続するのではなくUPSのシャーシーグランドと中点を接続すると理解してるのですが、これでも同じでしょうか?
通常のUPSであれば機械内部に受電用の電源端子の隣に
アース端子があります
通常はこのアース端子に繋げば、シャシーにも接続される構造になっているはずです
UPS自体が大型で筐体(キュークル構造)の時は
(メーカで筐体一体で製造している物)アース端子に繋げば良いはずです
ただ、小型のUPSを筐体に他の機械と入れるときは、別に専用に筐体(フレーム)アースを取ります
ただ、(今回とは関係ない)
機械のシャシーがアースにならない機械の時ですがね
(色々あるとアースが回るので・・)
UPSのシャーシーグランドの目的は
内部の機械に問題が発生した時に、シャーシーに異常な電圧が掛かっても、その電気をアースに逃がすことに感電を防ぐことが目的です
機械のアースとは本来別物です
(正しく接続すれば1本で代用できます)
正しく接続しないと本来のアースが意味が無くなります
では、UPSのシャーシーグランドと中点を接続すると
当然、中点の電位とは同じでは無いのでアース線の中を電気が流れます
俗に言うアースが回る・・・・・アースがループ構造になります
アースはループを作るとアースとしての役割を果たしません(可能性があります)
アースが接続されているのにアースと繋がってない状態と同じなる可能性があります
最悪、シャシーを触ると感電しますよ
わお・・危険な接続ですね・・・・・・・・
結構アースの接続は難しいですので・・・
で・・たぶん大型UPSだから
メンテナンスモードにすれば、バイパスで直送モードになるはずです
じゃ・・バイパスで直送モードにすれば
中点がアースに落ちてると・・・・どうなるか
考えると面白いよ・・・・
でも大型UPSだとメーカの人が最終立ち上げ点検にきません
そのときに通常は配線は確認してから立ち上げしますけど・・・・・
接続不足時は指摘をされるはずです・・・
この回答への補足
nrbさん、やっと理解できた感じがします。
私はUPSの出力側にトランスの二次側が入っている
イメージで捉えていました。それで中点アースをする
など誤解してました。UPSでは中点の考え方もないし
基本はアースせずに2線で配線するんですね。
No.1
- 回答日時:
特に単相200Vの中点はグランドに接続
火吹くよ・・・・
機械壊れるよ・・・
単相200Vの中点の電位と
地球のアースとの電位とは違います
ので接続する端子はUPS内には無いです
A種アースはUPS機械の内部1箇所だけです
(筐体分離型を除く)
(分離で出て行くのはありますが、分離でなくて直接取るものあります)
そこから通常は必要な箇所にアースが行く構造になってます
工事マニアル
通常は取り説に記載されている通りに工事して下さい
配線の太さ
接続方法(アースがループに成らないように)
書いてますよ
工事でアースの渡りが必要な時は、全部工事マニアルに記載されてますから
これ見て工事して下さい
書いてる内容に疑問があるならば、UPSのメーカに直接聞いて下さい
国内メーカならば・・・
サンケン電気
GSユアサ
とか大型のUPSを製作してます
該当のメーカにどうぞ・・・
この回答への補足
>単相200Vの中点の電位と
>地球のアースとの電位とは違います
>ので接続する端子はUPS内には無いです
グランドを取ると書いたのは別個のアースを接続するのではなくUPSのシャーシーグランドと中点を接続すると理解してるのですが、これでも同じでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CVCF(UPS)2次側に漏電遮断器の設置について
環境・エネルギー資源
-
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
-
4
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
5
三相200v交流の相間電圧と対地電圧について
環境・エネルギー資源
-
6
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
7
単相入力UPS
工学
-
8
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
9
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
10
インバーター
その他(自然科学)
-
11
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
12
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
13
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
14
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
15
3相3線式100Vの仕様等について
環境・エネルギー資源
-
16
変圧器の励磁突入電流について
工学
-
17
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
18
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
19
単相3線 地絡時の電圧と電流について
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いマンションでアースが無い...
-
洗濯機のアース線の外し方を教...
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
-
冷凍庫が3時間くらい空きっぱな...
-
アメを復活させたい
-
冷蔵庫を冷やすには?扇風機で...
-
至急!冷凍庫を開けっ放しにし...
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
冷蔵庫の外側が冷たいのは?
-
冷蔵庫の音が消えた^^;
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
家電、保証期間内の修理で故障...
-
冷蔵庫の上の水びたし
-
冷蔵庫の配送で、横倒しで車に...
-
一ヶ月間の帰省する場合、冷蔵...
-
冷蔵庫の側面が冷たくなる
-
冷凍庫を8時間ほど開けっ放しに...
-
冷凍した食べ物、何年たっても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
洗濯機のアース線の外し方を教...
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
古いマンションでアースが無い...
-
エアコンのアースをペンチで切...
-
UPSの出力側ニュートラルの接地...
-
PC本体の電源のコンセントから...
-
洗濯機のアース線を抜いた際、...
-
建築現場にて、エンジン式アー...
-
電気レンジにアース線が付いて...
-
液晶ディスプレイの電源コード...
-
アパートに洗濯機のアースを設...
-
アース端子の代わりに、使用し...
-
AC100Vのモーターのケースに触...
-
電子レンジのアースについて
-
電子レンジのアースについて
-
【アースの繋ぎ方】コンセント...
-
エアコンの専用コンセントにア...
-
引っ越し先でアース線を取り付...
-
GoogleアースでみましたこれはA...
おすすめ情報