
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず土壌診断を農林業振興センターでしてもらってくださいたぶん無料だと思います。
分析項目はpH、EC(電気伝導度)、総窒素、硝酸態窒素、可吸態リン酸、カリ、可吸態カルシュウム、マグネシュウム位です。このなかで問題になるのはECと硝酸態窒素、塩基バランスといつてカリ、カルシュウム、マグネシュウムのバランスです。農業改良普及員が改良の基準を作ってくれます。牛糞堆肥はpHは7~8ありますから酸性になることはあまりありません。堆積した年数にもよりますがカリと硝酸態窒素が集積している可能性が多いですECと硝酸態窒素には厳密な関係があります。塩類が集積すると塩類障害が起こります。とくにカリが集積すると顕著に出現します。対策はイネ科のギニアグラス、やオーチャードグラス、ソルゴーなどを栽培し畑に鋤き込むのではなく刈り取ってはたけの外に持ち出す。これによりカリや硝酸態窒素を吸収できます。トウモロコシも大量にカリや窒素を吸収しますから食用トウモロコシを栽培するのもいいでしょう。からは畑の外にもちだしてください。2年作るとほぼ正常な化学性になると思います。それでもカリ分が高いときは赤土などの肥料分のない土を客土するか重機を使って天地返しをするしかないと思いますがカリ分は下層まで集積していることが多いので天地返しをする前に下層のカリ分を調べてください。カリの集積した土壌の改良は専門家でも難しいのです。毎年の土壌分析の結果を見て農業改良普及員や専門技術員などの専門家と相談してください。
No.3
- 回答日時:
ジャガイモなど、植付られた時にどの様な、肥料、土壌改良剤を使用されたかわかりませんが、一般的な話をします。
野菜などは、土中のpHが大変重要です。(弱アルカリ性)
窒素成分の過多で、酸性土質でないかと思われます。
植物は、根から養分を吸収し、蓄積しますが、葉からも養分を作り、葉にも養分を蓄積します。
酸性土質であるために、根の生育が阻害され、それを補おうとして、葉が茂る状態を生み出していると考えられる。
ジャガイモなど根菜類は特に、根にでんぷん質を蓄えようとしますが、この場合、根に行かず、葉っぱに蓄積された。
対応として、窒素成分を減らすことより、土中pHをアルカリ質に変えてください。
野菜や花を作る園芸農家は、使用する肥料の成分比率を元に、面積辺りに撒く量を的確に決めて、施肥してます。
有機性堆肥などは、比率が未定なものが多いので、その都度、土中pHを測定しています。
pHは、リトマス試験でも容易にできますし、お近くの農協、農業普及所などでも、気軽に測定してくれるはずです。
分散した地面の土のサンプル、一握りほど持っていけば、一週間ほどで結果を教えてくれます。
その結果に基づき、アルカリ質改良剤(石灰など)適正な量を散布して、弱アルカリ性にすればいいかと思います。
どのくらいの量が必要かご自身で判断できなければ、農協、普及所の園芸担当に聞いてみてください。
作付けする品目によっても、pHの度合いが異なります。
No.2
- 回答日時:
>多すぎる窒素分を減らす、あるいは中和すること
中和については、
方法があるのかどうかさえも知りません。
「多すぎる窒素分を減らす」については、次のような事があります。
1.雨で自然に少しずつ減る。
降雨によって徐々にではありますが、窒素分など土壌の養分は、
下に降りて地下水に混じって流れていきます。
2.空気中に逃げる。
特に化学肥料ですと、条件によっては固定されずに、空気中にも少し逃げます。
3.対策案
A.化学肥料は複合肥料ではなく、単肥(たんぴ)を使用する。
窒素過多が予想されるのであれば、窒素肥料をゼロにするか相当減量する。
リン酸は過燐酸石灰(略称:過石)か、熔成燐肥(略称:ようりん)を使う。
過石とようりんの使い分けは、目的と土壌条件によります。
B.過剰な肥料分を、無肥料作付けで少しでも減らす。
今の季節ですと、牧草のイタリアンライグラスなど、麦類のえん麦かライ麦を蒔く。
大きくなったら、刈って畑に戻さず捨てるか、乾かして有機肥料の
材料としてご近所にあげる。
ホウレン草などの野菜でも良いかもしれません。
無肥料でも「青黒い」葉色なら、本当に過剰だと思います。
C.土壌の状態を調べてもらう。
どこか無料か安い料金で土壌診断をしてくれる所を探す。
農業改良普及所や農協、自治体などに聞いてみてください。
D.本当の問題点?
3-Aで三要素の一つのカリ(K)を書いていません。
それは貴方が書かれた、「牛糞貯蔵場だった」が長期間であれば、
カリの過多のおそれが十分にあります。
カリ過多であれば、いわゆる始末が悪いです。
カリは土に固定されやすく、逃げ難い性質で、Bなどの対策しかありません。
有難うございます。
時期ですからほうれん草を蒔き、確認してみます。
土壌診断をしてくれる所を探し、問題を解決したいと思います。
短期間ではなかなか無理があるようですので、腰を落ち着け頑張ってみます。

No.1
- 回答日時:
ようさい等を育てて窒素を吸収させる。
窒素の吸収として使われる例としては.デットコーン。2-3年さく付けすれば窒素は減ります。食べ物が個のみならば.こうせい種のとうもろこしを選択してください。ハニーバンダム等のちゅうせい種では窒素があまり減りません。ただ「ジャガイモを植えても葉ばかり茂り、作物は小柄」より.カリが足りていますか。窒素が多いというよりも.仮の不足とかpHがあっていないとか考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- 環境学・エコロジー 井戸水の水質の質問。 水質検査で窒素の項目で飲料不可と判定されました。 窒素の項目は硝酸アンモニウム 3 2022/09/17 12:05
- 農学 コシヒカリの元肥を鶏糞で考えています。施肥量をどのくらいにしたら良いでしょうか? 今年は一反ほど化学 4 2023/04/17 21:42
- ガーデニング・家庭菜園 コシヒカリの元肥を鶏糞で考えています。施肥量をどのくらいにしたら良いでしょうか? 今年は一反ほど化学 2 2023/04/17 14:39
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- その他(家事・生活情報) 「活力剤」と「肥料」との違いは何でしょう? 6 2023/05/12 16:28
- 食べ物・食材 家庭菜園と台湾有事 2 2023/02/27 06:01
- ガーデニング・家庭菜園 外国産のメロンの種 5 2023/05/23 05:29
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 生物の質問です。 Q.窒素固定に関する記述として、誤りであるものをひとつ選びなさい A.②大気中の窒 1 2022/04/30 16:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
石灰窒素を畑に多く散布し過ぎ...
-
落花生は一本立て?
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
助けてください
-
ケイ酸の抽出方法
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
連作障害のある作物について、 ...
-
苦土石灰を肥料と間違える
-
「化成肥料」と「合成肥料」は...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
田の土を固める方法
-
農薬が混ざった土の再利用。
-
無農薬野菜は本当に美味しいのか?
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
土壌をアルカリ性にするには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
コーナンの野菜と花の培養土3...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
鶏糞堆肥の利用率(肥効率)を教...
-
荒縄の処分について
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
果樹への肥料 硫化カリ、硫酸...
-
10a当たりの肥料算出方法
-
サラットCa、こだわりくん
-
「豆で土が肥える」の理由を教...
-
鶏
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の...
-
私の不耕起、草マルチ、米糠農...
-
窒素の分子量の比重量をお教え...
-
肥料成分の表示について
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
おすすめ情報