dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お葬式や法事などの行事の時、親族が集まり疑問に思ったことがあります。
祖父の葬儀の時、
祖母の妹の息子さん夫婦が、夫婦揃って毎回来てくれるのに(その夫婦にとったらおばさんの旦那に当たるから、血はつながっていませんよね)、
祖母のその他の兄弟は誰か一人だけだったり、
祖父の甥や姪でも来る人や来ない人や、さまざま
祖父は婿養子だったんだけど、60年以上も経った今でも
祖父の出所(実家)の誰かが必ず来てくれたり、、、、

何等身までは出るのが普通である、みたいな決まりはあるのでしょうか

A 回答 (3件)

私の感覚では、


自分が結婚していると仮定した場合、
自分達夫婦の両親の兄弟姉妹(叔父叔母)、
自分達夫婦の両親の親(祖父祖父母)
自分達夫婦の両親、(両親)
自分達夫婦の両親の子(兄弟姉妹)
出席を前提に考えるのは、ここまでです。
従兄弟は判断の分かれ目です。

後は亡くなった方や遺族との心のつながり、付き合いの深さに左右されると思います、
夫(妻)の兄嫁の両親なども、そのときの判断ですね。
しかし、正式に連絡をもらったら、無視は出来ません、出席を検討します。

自分より下の世代の葬儀は、たとえ話でも 考えたく有りませんので省きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/02 03:20

今の時代、いとこまででいいのでは


いとこでさえ、めったに会うことないし
それ以上だと、親のお付き合いで
知らない人ばっかだし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直従姉妹もでたくないな~

お礼日時:2006/10/02 03:19

付き合いの内容でしょう。

私の場合、叔父・叔母・従兄弟などとは付き合いが無いので出ないでしょう。嫁さんはそれらと付き合いがあるので出ることにあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分私たちの代からは、付き合いの濃さででるような感じがします

お礼日時:2006/10/02 03:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!