

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはどちらでもよいと思います。
有機化学では、titanium tetramethoxideのような呼称を用いることが多いように思いますが、チタン酸エステルとしても命名も同等に正しいと思います。
チタン酸という名称が頻繁に用いられるかどうかは別として、正しい名称であると思います。
ただし、日本語表記では、チタネートではなくチタナートとすべきです。酢酸エステルの正しい表記がアセテートではなく、アセタートであるのと同じことです。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/ate. …
No.7
- 回答日時:
>チタン(金属)酸なんて言い方は変です。
高校の化学ではAlの単元でアルミン酸ナトリウムNaAlO2が出てきます。これはNaAl(OH)4またはNa2O・Al2O3とされる場合もあります。Alが両性元素であり、アルカリで一旦沈殿するが過剰のアルカリに溶けるという性質のところで出てきます。この性質はボーキサイトから酸化アルミニウムを取り出した後電気精錬する前段階で使われています。酸化鉄と酸化アルミニウムをより分けるのに一旦アルカリに溶かすのです。
マンガン酸でもクロム酸でも中心元素は金属です。ラボアジェが金属元素は酸化すると塩基になる。酸化の程度を進めると酸になるものがあると書いているのはこれらの物質を想定しているようですので珍しいものではないはずです。
No.6
- 回答日時:
>ht1914さま
なるほど、勉強になりました。
ただ、有機金属屋としては、金属アルコキシドまたはアルコキシ金属としての命名の方がなじみはあります。
いずれにせよ、アルコキシチタン、チタニウムアルコキシド、チタン酸エステルのどの名前も正しい、後は質問者さんの業界で通りが良い名前を使えばよい、ということですね。
No.5
- 回答日時:
「チタン酸」という呼び方は可能だろうがよく使われるものかどうかがわからないというご回答がありました。
「?」という感じでした。チタン酸バリウムBaTiO3は昔からよく使われている電気材料で強誘電体の代表です。省略してチタバリと呼ぶこともあります。電気、物性、無機材料関係の人はよく知っている物質ではないでしょうか。
化学の辞典での取り上げかたが変わってきているようなので最近どうなっているかは知りません。
森北出版の化学辞典ではチタン酸塩、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉛とほぼ1ページ使っています。東京化学同人の化学辞典ではチタン酸塩のみで5行です。物質例は一つも載っていません。
ちなみに東京化学同人の方には
alkyl titanate=titanium(IV) alkoxide
という説明もあります。Ti(OR)4も出てきます。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、K2PtCl4などは、テトラクロロ白金酸カリウムと呼びますから、メタル+酸という言い方は別におかしくはないです。
タングステンの酸化物はタングステン酸ナトリウムとか言いますし。
ただ、普通はどのように呼ぶか?ということがありますからね。
チタンの場合はオキソ酸として呼ぶのはちょっと特殊な呼び方かな?と私は思いますよ。化合物によってはそのように呼ぶものもあるでしょうから、一概には言えないですけど。
No.2
- 回答日時:
有機化合物的に
テトラアルコキシチタン
で構いませんよ。
例えば、ルイス酸に使うTi(O-i-Pr)4はテトライソプロポキシチタンといい
ます。(イソプロポキシとか言ってる時点でIUPACに反抗気味ですが)
私は、この言い方が一番普通だと思います。
質問文のように、無機的な二元化合物として命名するのもありでしょう。
チタニウムアルコキシドはアリだと思いますが、チタン酸エステルとして命名するのは私はなじみがありません。駄目かどうかは分かりませんが。
二元系で命名する場合、置換基が全部同じホモレプティックなら数は言わないこともありますが、言った方が正しいので、言うべきでしょう。
典型元素でも、Si(OR)4をテトラアルコキシシランと言ったり、テトラアルキルオルトシリケートと言ったりします。この場合は前者が普通でしょうが。あるいはSiCl4をテトラクロロシランと言ったり、シリコンテトラクロライドと言ったり。
どちらも正しいということですね。とりあえず、今は英語が必要なだけなので、たとえばtitanium tetramethoxideのほうを使うつもりです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化皮膜について。 ファーストピアスに純チタンを使っています。 ネットで、チタンの表面に酸化皮膜がで 1 2022/11/19 19:28
- 薄毛・抜け毛 この中に脱毛になる成分はありますか? 1 2023/04/03 03:20
- 英語 Targeting titanium surfaces with improved antimicr 1 2022/07/13 09:50
- 環境学・エコロジー 酸化チタンの毒性について 1 2022/05/06 16:16
- その他(ヘルスケア・フィットネス) チタンの力に驚きましたが 金属アレルギーの妻に合わなく困ってます。 妻と私も50歳過ぎて体調の変化に 2 2022/05/02 02:27
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー反応 2 2022/05/22 16:07
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 食器・キッチン用品 チタン・コーティングのティファールのフライパンについて テフロンは健康被害があるそうですが、 チタン 3 2023/07/17 18:37
- 化学 臭素の腐食性に耐性を持つ材質について 0 2023/04/14 19:20
- 皮膚の病気・アレルギー 眼鏡でむちゃくちゃかぶれます。 金属アレルギーやチタン、ニッケルがダメみたいなんですが、金属アレルギ 5 2023/07/12 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金に付いた緑青を取るには
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
ポリアミド(ナイロン)の加水...
-
不均化について
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
モリブデンの溶解
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
酸化物
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
窒素なのに硝酸?
-
ゲル化について
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報