プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
このたび、新居を購入することとなりました。
そこで、夫婦間の『持分登記』についてご質問させて頂きます。

現在の資金的な予定は、頭金を夫婦で1:1で出し合い、ローンは全額夫名義で組む予定です。
但し、夫の年収ではローン全額は厳しいため、私(妻)の収入を合算した形となる予定です。

(1)この場合、私(妻)は連帯債務者となるそうですが、万一、夫が死亡した際などは私にローンの残額の返済義務が生じるのでしょうか?

(2)また、持分登記上は夫の比率がかなり大きくなる予定ですが(夫:妻=4/5:1/5)、実際には夫と私は年収が等しいため、実際の返済は
 おおよそ1/2程度の割合になる予定です。変な話ですが、将来離婚などとなった場合、この持分は財産分与などに大きく関わってくるのでしょうか?

お手数ですが、ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

>奥様もローンを組まれましたか



私の場合、私だけローンを組みました。(ので、返済と持分の関係は銀行はノータッチ)
土地は頭金を考慮し、私のみの持分、建物を妻と1/2ずつ。

持分などはNO2,NO3の方がくわしいので。

生命保険を掛けておかないと、万一の場合、最悪借金も残り、その上不動産も失うことにもなりかねません。
    • good
    • 0

持分登記については、No2の回答の通りかと思います。



ただ、連帯債務とは、どういうものかについて、事前に理解しておくのが良いかと思います。連帯債務については、下記サイトに専門的な解説がされています。

例えば、「ローンが夫2,000万、妻が1,000万」だったとします。すると、連帯債務の場合には、銀行は、合計3000万円を夫のみに請求してもよいし、妻のみに請求してもよいのです。

連帯債務の割合、例えば、上記の例では、夫2:妻1の割合は、夫と妻との間では有効です。しかし、連帯債務の割合は、銀行との関係では意味がなく、銀行は、夫又は妻の何れに全額を請求してもよいものです。

>夫が死亡した際などは私にローンの残額の返済義務が生じるのでしょうか?

夫に生命保険がかけられていない場合には、連帯債務ですので、質問者さんは、ローン残額をそれまで通り、支払う義務を負います。

夫が死亡した場合において、法定相続人が質問者さんのみでないとき、例えば、夫の親が存命のとき、相続放棄をしない限り、夫の銀行に対する債務は、質問者さんと残りの法定相続人に相続され、連帯債務者が増えます。ですから、質問者さん1人が返済義務を負うわけではないのですが、銀行は基本的にどの法定相続人、即ち、どの連帯債務者に対し、ローン残額を請求してもよいのです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%B8%AF% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説、有難ございいました。
金額も大きくなる話ですし、これまで経験をしたことがなかった為、大変助かりました。
家自体に関する事でも、分からないことだらけでしたので、調べたり勉強したりと"いっぱいいっぱい"でしたが、今回はローンや登記に関してもきちんとした知識を持たないといけないのだと痛感いたしました。
有難うございました。

お礼日時:2006/10/04 11:12

>(1)



団信の掛け方によります。


>(2)
>持分登記上は夫の比率がかなり大きくなる予定ですが(夫:妻=4/5:1/5)

連帯債務ならば、それぞれにローン債務の持分が決定します。
つまり妻の債務の持分は妻の持分として登記します。

例・・・頭金が夫婦500万ずつ
    ローンが夫2,000万、妻が1,000万とすると
    持分比率は2500:1500
つまり 夫 5/8、妻 3/8

>実際には夫と私は年収が等しいため、実際の返済は
おおよそ1/2程度の割合になる予定です。

実際に払うのが1/2ずつならばそのように審査を申し込み、1/2ずつの連帯債務としてローンを組みましょう。
夫の債務の分を妻が払うと、厳密にいうとそれは贈与となりますし、妻が損をするだけです。
妻の債務を1/2として申し込んでもローンは通るでしょうから問題はありませんし、離婚の時も正確な持分比率で分ける事ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な数字で説明いただき、大変良く理解できました。
連帯債務時にその連帯度合いを指定できるとは知りませんでした。
団体信用保険とあわせて検討してみたいと思います。
お詳しい方々にアドバイスいただき、大変有難うございました★

お礼日時:2006/10/02 21:06

私の場合住宅ローンを組むとき「生命保険付」でしたので銀行の説明では私が死亡した際はローン返済は必要なくなるとのことでした。

(保険料はローンを組んだ銀行が掛けたのか、よくわかりませんが銀行も返済できなくなることを心配して掛けたと思います)

建物の持分登記は私の場合妻と1/2にしました。(共稼ぎで妻も負担したので)
将来のことを考えると1/2の方がよいのでは?

なお、ローンの保証人は妻の連帯保証にせず、保証保険料の負担は数万必要でしたが、保証協会の保証にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事有難うございます!
なるほど、そのような(生命保険付)ローンというものがあるのですね。知りませんでした。
現在、銀行の選定中なのですが、とにかく「持分決めて」「ローンを誰が組むのか決めて」と言われるばかりで、一体何を基準に決めればいいのか混乱していました。(苦笑)
ちなみに、goold-man様の奥様もローンを組まれましたか???
度重なる質問で申し訳ございません。

お礼日時:2006/10/02 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!