No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近はポンドがずいぶんと高いので少しでも上手に両替したいところです。
たまたま先般類似の質問に回答いたしましたので、その回答を下敷きに少々の私見を述べたいと思います。最初に少し為替用語を説明させてください。新聞やテレビなどで「午前の東京外国為替市場は1ドル=117円70銭から80銭で取り引きされています」などと報じられているレートは「銀行間取引レート」と呼ばれます。一般の顧客はこのレートでは取り引きできず、売買どちらにしてもいくらかのマージンを銀行に払うことになります。
ただし「銀行間取引レート」は常に変動していてこれを窓口での取引基準にすると煩雑なため、銀行は1日1回(銀行によっては数回)「公示仲値(TTM)」と呼ばれるレートを定め、次に変更されるまでそのレートを取引の基準レートに使います。
TTMは各銀行が独立に決めますから必ずしも一致しませんが、外国為替市場の動向をにらみながら決めますから基本的には横並びの値に収束します。この「銀行間取引レート」や「公示仲値」から、どれだけの目減りがあるかで有利不利を考えればよいわけです。
●トラベラーズチェック
ご質問はポンド現金への直接両替を想定してのものかと思いますが、トラベラーズチェック(以下TC)から説明させてください。手間は多少かかりますがレート的にはこちらの方が有利です。TCについては既にご存じかと思いますが、もし詳しくなければ[1]などをご参考に。
イギリスに行かれるのでしたら組むのは当然ポンド建てTCです。外貨建てTC発行の際に使われるレートは「対顧客電信売りレート(TTS)」と呼ばれるもので、前出の公示仲値に一定の幅を上乗せすることで機械的に計算されます。
上乗せ幅は銀行によって多少異なりますが、英ポンドではほとんどの銀行が1ポンドあたり+4円に設定しています[2]。またこれと別にTC発行手数料1%がかかります。例えば公示仲値が1ポンド=221.00円のとき、500ポンド分のTCを組むと
(221.00+4.00)×500×1.01 = 113,625円
を支払うことになります。公示仲値からだいたい2.8%の目減りがある計算になります。
TCで注意しなくてはならないのは、現地で換金する場所によっては手数料がかかることです。換金する銀行や両替商はよく選んでください。TCのブランドと手数料無料で換金できるイギリスの銀行との組合せは以下の通りです。(たまに変更があるので、現地で換金前に確認ください)
American Express → Lloyds Bank, The Royal Bank of Scotland
VISA → Barclay Bank, Bank of Scotland
Thomas Cook → HSBC (香港上海銀行)
もしお近くにシティバンク銀行[3]の支店があるならもう少し有利なレートでTCの発行を受けられます。シティバンクの英ポンドのTTSは1ポンドあたりTTM+1円と、他行に比べ1ポンド当たり3円有利な設定になっています。TCの発行手数料は1%です。
公示仲値が1ポンド=221.00円の時に500ポンドのTCを組んだとして
(221.00+1.00)×500×1.01 = 112,110円
という計算になり目減りは1.4%程度に減ります。またシティバンク銀行に口座を持っているとTC発行手数料は免除され、目減りはわずか0.45%で済みます。
シティバンク以外ですと通信販売業者の「セシール」[4]が銀行より安い手数料でTCを発行してくれます。英ポンドTCの発行手数料は0.5%です。TTSは一般的な銀行のレートと同じくTTM+4円です。シティバンク、セシールともTCのブランドはAmerican Expressです。
JTBではJTBカードを持っていると米ドル、ユーロのTCに限って発行手数料が免除されるのですが、あいにく英ポンドは対象外です。
TCは円建てで組むこともできますが、渡航先がイギリスでしたらこれはお勧めしません。イギリスにおける日本円の買取りレートはよくないからです。円建てTCですと1ポンドあたり9~17円程度目減りします。率にすれば4~8%でどう考えても損です。ついでに申し上げると日本円現金から両替レートはさらに悪くて13~19円(6~9%)の目減りがあります。またいずれの場合もさらに手数料を引かれることがあります。詳細をお知りになりたい場合は[5-7]などをご覧ください。
●現金
日本で英ポンド現金にするのはTCよりは不利ですが、それでも到着後にいくらかの現金は必要になりますから、50ポンド程度用意していけば安心でしょう。
銀行での現金両替レートは1ポンド当たりTTMに11~12円加算というのが標準的です(目減りとして5~5.5%)。みずほと三井住友が11円、三菱東京UFJが12円です[8]。金券ショップでは加算幅10円というところがあり少しだけ有利です[9]。さらに民間の為替業者で8円というところ[10]があり、知る範囲で日本でポンド現金に両替する場合の最良レートです。
現地到着後に現金を両替するのは、上で述べたように日本よりレートが悪く、手数料を引かれることもあるので損です。
●国際キャッシュカード
シティバンク銀行や新生銀行などのキャッシュカードは、海外の提携ATMでもそのまま引き出せて便利ですが、レート自体は必ずしもよくありません。
シティバンク銀行の場合、利用した外貨額をいったん米ドルに換算(これはTTMに準ずると考えてよい)、その米ドルの額をTTS(米ドルの場合1ドル当たりTTMに1円加算)で日本円に換算し、さらに手数料を3%加算した額が日本円普通預金口座から引き落とされます。現在の円-ドルレートですと、だいたい3.9%の目減りがある計算になります。
新生銀行は「VISAインターナショナルが定めるレートに4%の手数料を加算」です。「VISAインターナショナルが定めるレート」は銀行間取引レートにほぼ一致しますので、目減りはそのまま4%という計算になります。いずれにしてもメインで使うのはあまりお勧めしません。万一の時の備えとして持っておく目的には適しています。
スルガ銀行がVISAと提携して発行しているデビットカード[11]は、「VISAインターナショナルが定めるレートに1.63%を加算+引出し1回あたり210円」なので、1回あたりの引出し額が大きければ国際キャッシュカードより有利です。
●クレジットカード
クレジットカードで買い物をした場合ですが、「クレジットカード会社が定めるレートに、海外利用に伴う手数料を加算」で計算されます。「クレジットカード会社が定めるレート」は、銀行間取引レートや公示仲値にほぼ一致すると考えて頂いて結構です。
「海外利用に伴う手数料」ですが、VISAとMasterは1.63%(一部異なる設定のカードあり)、JCBが1.60%です。従って目減りの目安は1.6%で、クレジットカードで払えるものはそのまま払ってしまうのが一般に有利です。
クレジットカードでは現地ATMから「キャッシング」することもできます。その場合の弁済額は「クレジットカード会社が定めるレートに、支払日までの利息を加算」です。利率は年利で25~30%くらい、利用から支払日までは25~55日というのが一般的ですから、だいたい2~4%を利息として払う計算になります。これがそのまま目減りに相当します。
既にクレジットカードをお持ちなら、わざわざ国際キャッシュカードを作る必要もなく便利です。ご興味があれば[12,13]をご参考に、ご利用のクレジットカード会社に利用法を問い合わせください。
【結論】
種々の両替法とそれぞれにおける目減りの目安は以下の通りです。私でしたらトラベラーズチェックを主とし、これにクレジットカードを併用します。
1. クレジットカードで払えるものはそれで払ってしまうのが一番簡単で、レートも概ねよい。目減りは1.6%程度。
2. 多額の現金が必要なら、ポンド建てのトラベラーズチェックにして換金手数料無料の提携金融機関に持ち込んで換金するのがよい。目減りは2.8%が目安だが条件によっては0.5%にまで減らせる。同じトラベラーズチェックでも円建ては、イギリスではやめた方がよい。
3. 1万円程度の当座のポンド現金は日本で両替していくのも手。目減りは5%くらい。民間の両替商で4%弱のところもある。
4. 現地でポンド現金が不足した時や小額だけポンド現金が欲しい時は、クレジットカードによるキャッシングも使える。目減りは2~4%。
5. 国際キャッシュカードの目減りは4%。万一のお守りとしての安心感はあるが、これをメインに使うのはあまり得な方法ではない。
[1] 例えば http://www.americanexpress.com/japan/tc_main.shtml
[2] みずほ銀行の例 http://www.mizuhobank.co.jp/corporate/informatio …
[3] シティバンク銀行 http://www.citibank.co.jp
[4] 通信販売業者「セシール」 http://www.cecile.co.jp/travelers_cheque/
[5] RBS銀行レート http://www.rbs.co.uk/Personal_Finances/Travel_an …
[6] RBS銀行手数料 http://www.rbs.co.uk/Personal_Finances/Travel_an …
[7] Travelexレート http://www.travelex.co.uk/personal/converter.asp
[8] http://www.yuiis.net/ja/bank/intl/exchange/rate. …
[9] http://www.btgp.org/BTG%20CashForex.htm
[10] http://gaika.e-daikoku.com/
[11] スルガVISAデビットカード http://www.surugabank.co.jp/my/debit/index.html
[12] http://www.nicos.co.jp/hp_trvl/overseas/os_cash. …
[13] http://www.dccard.co.jp/useful/money/o_atm.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヨーロッパ 4月にイギリスへ行くのですが、円からポンドへ換金するおすすめの良いレートの換金方法があれば教えてくだ 3 2023/02/23 12:44
- 留学・ワーキングホリデー イギリス留学の際の現金について 5 2022/07/29 19:51
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- FX・外国為替取引 円が先頭の通貨ペアが無いのは何故? ドル円、ユーロ円、ポンド円、オージー円など。 2 2022/06/13 21:10
- FX・外国為替取引 fx ドル円以外にオージー円、ゴールド ポンド円 ユーロ円やり始めました。 主要の為替レートを教えて 2 2023/03/30 15:04
- FX・外国為替取引 fx をしてる者です。エリザベス女王の国葬はポンド円影響すると思いますが、英国ではお休みになりますか 2 2022/09/11 07:04
- FX・外国為替取引 10万円を稼ぐのに、必要なpipsは? 1 2022/05/07 08:53
- Word(ワード) Word行間の調整 4 2023/01/25 12:00
- 物理学 物理学の質問です。 飛行機から10ポンドのジャガイモの袋が落下しています。落下する袋の速度が増すと、 5 2022/09/19 13:21
- FX・外国為替取引 ドル円以外の通貨は為替市場において円と直接交換するのでしょうか? 例えば人民元と日本円、韓国ウォンと 1 2023/02/15 19:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
中国元のTTS
-
日本円を海外に送金する一番い...
-
結婚指輪を常にしている男性っ...
-
ギザギザのない百円玉
-
シュレッダーに硬貨を過って入...
-
記念硬貨の強制通用力について
-
タンス預金だけど火事に備えて...
-
紙幣の通し番号で個人を特定で...
-
60gって、どれくらいですか?
-
札勘(横勘)の変なクセ?
-
セルフレジで平成2年の銀色みた...
-
0.8は何円の事ですか?
-
郵貯のATMは引き出しと入金とは...
-
現金で振込できるATM
-
500円札の価値って??
-
旧 20ドル札って使えますか?
-
両面テープが付いた硬貨
-
ギザなしツルツルの50円硬貨
-
今日家の押入れを掃除していた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、1ドルは日本円で何円?
-
楽天証券のアプリ、見方につい...
-
オーストラリアドルの両替!!
-
香港チョンキンマンションの営...
-
米ドルに使用目的で両替
-
ポンド→円一番得な両替方法につ...
-
レートの計算方法が解らない
-
ドルウォンが1320 いよいよ通貨...
-
フランクフルト国際空港のATM
-
メキシコのお金についてこんば...
-
円からウォンに変えるとしたら…
-
中国元を日本円に両替しました ...
-
両替所で1万円を渡したら5万ウ...
-
米ドル現金購入レート安いとこ...
-
香港で日本円から香港ドルに両...
-
成田空港の銀行と大黒屋 両替...
-
東京で円→ユーロにお得に両替す...
-
クレジットカードとドル
-
ニュージーランドでの両替につ...
-
ドルを日本円に戻すには金券シ...
おすすめ情報