
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
補足します。3P3Eと3P2Eについては、No.2の方のご説明の通りですが、太陽光発電で3P3Eと3P2Eとを使い分ける理由は、簡単に言えば「中性線が過電流になる恐れが有るか無いか」ということです。
通常、中性線が過電流になるということは考えられないのですが、発電が絡むと起き得ます。図解無しで説明することは難しいので、内線規程資料3-5-5の図に電流分布を書き込んで考えてみれば理解できると思います。
No.2
- 回答日時:
太陽光発電の際ではなく一般論で回答します。
3P2EMCBとは、3極型の配線用遮断器で、過電流の検出素子が、2個付いています。(両端極)
中性線欠相保護付きとは、中極(中性線)までの線が断線しているとMCBが遮断するようになっています。3P3Eは3極3検出素子です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 太陽光発電は故障しやすい? 4 2022/07/22 22:33
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはようございます♪ 太陽光発電についてのご質問です。 太陽光発電を設置するにあたり、どのよ 5 2022/09/09 09:52
- 車検・修理・メンテナンス 車から外されている単体の車用12vバッテリー端子に繋いで、太陽光発電パネルから充電できるような、バッ 7 2022/12/25 10:11
- 環境・エネルギー資源 クリーンエネルギー…を研究されている方に。 本当は、直接話を聞きたいですが、 そんな場所も知らず。 4 2023/02/10 22:42
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- その他(住宅・住まい) 太陽光パネルの掃除について 2 2022/04/21 07:05
- 物理学 太陽光発電の仕組みについて 4 2022/09/12 12:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報