dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小企業の役員をしているものです。
最近、飲酒運転や事故のニュースが多い中でのうちの会社の方針を
どうするかの問題なのですが、当社には未成年の社員が2名います。
今までは、会社での懇親会や忘年会では飲酒を黙認していたのですが
今後は飲酒及び喫煙を禁止にしないといけないと考えているのですが
社長は認めると言っています。 何かあれば自分が責任を取るといって
いますが社長一人責任を取ればすむ問題でもないと考えます。
私も本音と建て前を言えば飲ませてあげたいのですが、法律の下に会社
や社長の事を考えると絶対に反対しないといけないと考えます。厳しす
ぎるかとも思うのですが・・・。
どなたか経営者の方とかで社員の監督義務や責任を考えた上で良いアド
バイスをいただけないでしょうか。
それから、もし上司が酒を飲ませたとなった場合はどんな罪に問われる
のでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

多分、私と同じ年齢くらいでしょうか?ただ私は、貴方ほど真面目な方じゃ無いですが・・・


その二人と一緒に悩んでみるのも、とうの本人達も「自覚」と言うものを考えられると言うか、お互いの立場に立って考える、良い機会かもしれませんよ。
君達に酒を注いで、さわいで楽しくやりたいし、未成年にアルコールを勧めるっていうのも、社会的に良い筈はないし・・・君達はどう思う?とか一緒に考えてくれよと・・・社長の「ワシが許す」ってな事でイイと思うか?「会社」であって「組」じゃないんだし・・・と

ちなみに、慰安旅行となると、上司も新入社員(未成年)も酔っ払って入り乱れて暴れ、旅館の火災警報ボタンを押す、消火器を撒く、池の鯉を捕まえて・・・と物凄い会社も知ってます(いつも幹事は、翌日おかみに怒られて高額の追加料金)全く貴方の心配など、どこ吹く風・・・一番元気?なのが貴方とよく似た立場の人、と言う事です。
    • good
    • 1

ちなみにその2人の社員はおいくつですか?


18歳で3月生まれとなると、さすがにかわいそうな気もするのですが。
20歳と1819歳の身体にはほとんど差はないですからね
飲酒することで身体に悪影響を云々という、法律上の建前はここでは関係ないですね

この回答への補足

1人は今年の11月で20歳(男)。1人は来年の6月で20歳(女)です。今後入社してくる未成年者にも関係してくる事なので、やはり本音優先で話をした方がいいということでしょうか?

補足日時:2006/10/09 11:50
    • good
    • 0

実質混乱させるようで申し訳ないですが、しかし、今まで飲んでたのに、いきなり飲むなというのも考えれば変な話だと思います…


今は、酒類販売者は未成年者の飲酒を禁止することを宣言して、年齢確認等の必要な措置を講じなければならないことになっているようですが、厳格に守っている経営者はほとんどなく、実質ザル法となっています。そして飲み屋街の大学生は今も昔も変わりなく、未成年者だろうが夜遅くまで杯を交わす光景もよく見られます。御時勢といいますが、その辺はほとんど変わっていませんね。

責任問題といいましたが、結局は、心のレベルの問題なのかもしれませんね。世の中には白か黒かで判断できないことが多々あるのです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%88%90% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混乱はしませんが、また違う角度からの意見ありがとうございます。会社の方針を変更するにあたっては10人以下の規模ですし、古い会社でもありません。本来みんなも分かっている事なので禁止にしても変な話にはならないのですが、最終的にはその心のレベルという事にになるのでしょうね。うちの社長もそうだと思います。私も本音では許してあげたいですが、立場上また会社や当人を守る為にも認めれないのです。性格的な問題もあるんでしょうけど。また20歳になって初めて一緒に飲むのもひとつの昔話になるのかなとも思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 21:37

飲んだ未成年者が、暴れて暴力を振るったとかなら話は別ですが、普通に飲んで普通に帰ったところで、罰せられるということはほとんどありません。


今回は企業の話だと思いますが、例えば、大学のサークルなら、こういう事は当たり前のように行われていて、現に異論を唱える人もほとんどいません。私も1819で大学のサークルで浴びるように飲んだ経験があります。飲み屋に行っても酒を買いに行っても、特に年齢を聞かれたり、それを理由に店員にとがめられるということもありませんでした。
よって罰せられるという事はないと思います。しかし、サークルのように私的の同好会でもなく、社会に名前と責任ある企業ですから、その辺の判断は経営者に任せられるものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も初めて高卒で某大企業に就職したときは飲酒も喫煙も認められてました。(もう14年前の事で、さらには必ず福利厚生施設で一泊でしたけど)時代的にも当時はそれほど飲酒や飲酒運転に厳しくない時代でしたし・・・。 しかし、今の時代は違いますし、やはりそれ以前に社会に責任のある企業なので・・最後は社長の判断になるとは思いますが、大変貴重な考えありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 10:15

コンプライアンスと関係し、法令遵守の立場から、会社経営者が未成年社員に飲酒を認めることは、どう考えても他の社員にしめしがつきません。

これを黙認ではなく口頭であっても公に認めると、善し悪しの線引きが出来なくなってしまい大変なことになりますよ。
検挙されるか否かの問題ではなく、絞めるところを絞めないと背任や横領のしきい値が低くなるのは間違いありません。ボールペンなら持って帰ってもいいや、サンプル製品なら使ってもいいや、大阪出張したことにしとこ・・・
お解りになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未成年者の飲酒や喫煙の問題に留まらず、他のことにも派生して善悪の線引きに影響してきますね。ホントにその通りだと思いました。
違う観点からの意見、大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/08 10:06

難しい問題ですね


良いか、悪いかと聞かれれば悪いですが・・・・
法律からすれば駄目な物は駄目となり50万円以下の罰金です

私見ですが実際、働いていて自分のお金で、ました歓送迎会や懇親会の場で飲んでいて
警察が知ったところで検挙はあり得ないでしょうね
このようなことで検挙があれば毎日コンパで賑わっている居酒屋は
大変だとおもいますが(笑)

以前、麻雀について、国会で取りあげられたことがあり江本孟紀参議院議員の
「大体どの範囲ならいいのか」の質問に対して、当時法務大臣の後藤田正晴が
「社交儀礼の範囲内であれば私は賭博にはならないのではないか」と答弁してます。
要は程度の問題だと思いますが・・・

博打でさえこういう回答があるぐらいですから、懇親会時の適量の飲酒で警察の介入は
あり得ないと思いますが・・・ただ、その飲酒行為により犯罪を起こせば
飲酒させた事への警察の介入はあると思いますので飲まない方が無難だとは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に難しい問題ですよね。
本音では飲ませてあげたいと思います。しかしその程度に判断が難しいので、やはり飲ませない方がいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 10:01

今の日本は統制の方向へ向かっていると思われます。


飲酒運転の罰則にせよ、社会問題にしろ、締め付けの方向で進んでいます。
消費税や年金問題もまた然りです。

ですからタイミングが悪いと会社ぐるみとやりダマに挙げられます。
これは確率としては小さいでしょうが、やられたらダメージは甚大です。
あなたがその先見性に気付いたのは幸運なのかもしれません。

別に会社ぐるみと揶揄されようと、
会社にその風評を跳ね返すだけの体力があれば、
今まで通りの慣行でも差し障りがないでしょう。

しかし、多くの会社はそういう立場にないはずです。
こういう時代ですから、わざわざ危ないと分かっている橋を渡る必要もないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に私の言いたいことが文章で分かり易く表現してあります。
こういう時代だからこそという事もありますが、わざわざあぶない橋を
渡る必要はないですよね。そこにどれだけのメリットがあるのかも考えても私の考えが間違っていないと自信がつきました。

お礼日時:2006/10/08 09:49

未成年者の飲酒を知りつつも制止しなかった親権者やその他の監督者は、科料を処せられ、酒類を販売・供与した事業営業者とその関係人は、罰金に処せられます。

(未成年者飲酒禁止法)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A