
質問させていただきます
1)Marantz#3300プリアンプですがボリュームを絞った時でもぶううううんとハム音がします。(アンプの電源を使わず定電圧回路の別電源から供給してもハム音は聞こえます)
したがって電源回路は正常のようです。電源部分だけ回路図が無いのですが+-15V位出ています。アンプ部分の回路図では13.5Vの用ですがどちらが正確でしょうか?
1)トーンアンプ回路も出力アンプ部分もDCのアンバランス分は0.1V以下位で問題ないと思います。
2)出力端子からはもちろんDCは出ていません。
3)結構気になるのですが、何方か同じような問題で良い解決方法お持ちの方宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2 の自称オーディオマニアです。
対処法の一助になればと想い再度アドバイスになります。
ハム音の8割以上はアースの不備による物と思います。
内部の黒いライン(全てアースラインです)のどこか(特にプリ部)に浮いているか?接続されていない線はありませんか?
また、基盤にアースとしてビス止めされているラインを一度外してチョット磨いて再度取り付けてみて下さい。
それでもダメな場合は最悪抵抗落ちやTrの劣化まで考慮しなければなりませんが、かなり専門的な範疇に入ります。
マニュアルには配線図は載っていません。
また、メーカーの配線図にはCR類の数値は全て載っていませんし、アースラインは表示されていませんので、雑誌や参考配線図の方が親切だと思います。
修理については、D&M社のシーティーエヌ(マランツの#機の修理部門会社)に出してもダメな場合があります。
同社には「勝本・桐谷」氏という修理担当の方がおいでになり、かなり丁寧な仕事をされるので最後の手段としてご相談という最終手段もあります。
尚、余談ですが、#33ではなく、#33Rです。
当機は合計1200台弱しか生産されませんでしたので、現存は100台を切ると思います。
本当に欲しい1台です。米国のマランツクラブの会員でも8人しか動作品は持っていません。
国内で正規販売記録の無い台です。
No.2
- 回答日時:
自称オーディオマニアです。
マランツ+タンノイのアナログにのめり込んでいます。
#3300を始め#機のプリアンプは#33を除き全機種所有していますが、#機は製造から既に30年以上経過しています。
>電源部分だけ回路図が無いのですが+-15V位出ています。アンプ部分の回路図では13.5Vの様ですがどちらが正確でしょうか?
=私の機器を調べましたら、13.8Vでしたので多少高い感じがしますが許容範囲ではないでしょうか?
そこで解決法の一助として述べますと、全ての機種に共通する事ですが、
#3300に限りませんが、Chatsworth製は自動ハンダ機の導入工場ですので、基盤上のショートミスなどは無いはずですが、
1.経年によって基盤部分に埃・油脂成分・ヤニなどが付着していますし、基盤上のハンダヤニがありますのでこれを出来るだけ取り除き清掃して万一のショートを防止して下さい。
2.次に考えられるのはアースの配線ミスですが入手当初からでしたら、可能性がありますので配線図を参考にラインチェックをして下さい。
『そんなバカな!と思われるかもしれませんが、今まで2台にアースライン取り忘れや左右のアース点不備を発見しました。』
3.「Speakers」から入出力をしている場合何だかの理由でハム音が入ると何人かの方から相談がありましたが、それにはチョットした施しが必要です。
0.3~1mm厚の銅板を加工して内部の入出力端子を覆って下さい。→Speakersからの入出力はお薦めできません。
4.それでもダメなら、R(抵抗)を疑いますが・・・
こんなもんで如何でしょうか?
内部を綺麗にしてあげると同時に他の部分にも改善が見られますので、この機会に是非どうぞ!
この回答への補足
1)ご回答ありがとう御座いました。このアンプは最近手に入れた物で大変美品でしたが、ちょっと参りました(パワーアンプからのリターンは使っておりません)。最初は分からなかったのですが時間と共にハム音が大きく成るのに気づきました。
2)アースの取り回しですが、入出力部分のシールド線部分のみがそれにあたると思いますがいかがでしょうか?他はプリント基板配線ですから。
3)アースポイントを調べるには、やはりマニュアルを手に入れたほうが良いようですね、雑誌の付録の回路図では私には良く分かりません。
4)電源部分のコンデンサーは基盤に実装のままテスターで測定いたしましたが容量抜けは無いように思われます。
5)すみませんちょっと気になったのですが(自称オーディオマニアです 様)は#33をお持ちでないのは何か理由がおありなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
フローティング回路とは
-
ターンテーブルのアース線
-
TVアンテナ(地上波アナログ...
-
アース付き電源タップはアース...
-
自分でいくら検索しても、お店...
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
電源タップ OCB-1 SXの分解につ...
-
電気回路で 混乱してます
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
分電盤とMDFの違い
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
コンセントからジーという小さ...
-
バイアスって何ですか?
-
1H以上の高インダクタンスの作成
-
同軸ケーブルと電源供給
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
200Vのモーターを100V...
-
信号機の赤の時間について いつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
ターンテーブルのアース線
-
「アースに落ちる」とは?
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
フローティング回路とは
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
アンプを交換したらフォノのハ...
-
オーディオ用3極壁コンセント...
-
ハム音が止まらない
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
アース付きコンセント
-
エアコンのアースの必要性について
-
コンセントの入力端子について
おすすめ情報