dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は趣味で働きながら音楽の専門学校で歌を習っています。今の歌の先生は去年の4月から習っています。厳しいレッスンですが、教育熱心で、プロのボーカリストとしてのキャリアもすごくて、とても尊敬出来る人です。 先日その先生とトラブルを起こしてしまいました。事の発端は、とあるレッスンがある日の当日、急に仕事で行けなくなったのでキャンセルのメールをしたら、先生から「当日のキャンセルは振り替え出来ませんよ。」と返事が来ました。1年以上その先生に歌を習ってますが、初めて聞いた事だったんでついつい「初めて知りました。お金を払ってレッスンを受けているのだから振り替えできる権利はあるはずです。」などとメールしてしまいました。そしてその先生から「あなたがお金と時間をかけて歌を習っているのはわかりますが、わたしもたくさんのお金と時間をかけて歌の技術を身につけました。お金があればなんでもわがままが通るのですか?それならば私はあなたの先生を辞めます。」とメールがきてしまいました。私もこのメールで深く自分のわがままを恥じ、反省したので謝罪のメールを2回送りましたが返事がきません。先生を替えてもらうのは簡単ですが、1年以上かけて築いた先生との信頼関係をこんなことで崩したくありません。もしよろしければアドバイスをお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

No.13です。

おはようございます。

そうですか……先生も今回のことで、傷ついているんだと思います。
私もピアノを教えていた頃、生徒の親から月謝を値切られたことが
あって、それはそれは傷つきました。教えること=商売だと考えれ
ば、そんなことで傷つくなんて職業意識が足りないと言われるかも
しれませんが、月謝額は、私の技術に対する評価であるような意識
もあったので、その時はグッサリ傷つき、その親の顔を見るのがイ
ヤになりました。でもそんな気持ち、相手はわからなかったと思い
ます。きっと意識の差なんですよね。私が学生の頃は、高いレッス
ン料を払っていても先生に「教えていただく」という気持ちでした。
でも、趣味という感覚で習っている子、(親が習わせている子)の親
にとっては、月謝が上がると家計が苦しくなる、そちらの方が重要
なんですよね。受験生だけを教えていたわけではなかったので、そ
のようなことは割り切らなければいけないことはわかっていても、
やっぱり悲しい……そんな感じです。

内容は少々異なりますけど、質問者様の先生も、きっとそんな気持ち
なんだと思いますよ。先生も、生徒との意識の差は割り切らなければ
いけないことはわかっていると思います。でも、実際にその言葉を突
きつけられてしまうと、傷つくんでしょうね……それこそ、教える側
のわがまま、つまらないプライドなのかもしれないけど(笑)。

どうですか? どうしてもその先生に習い続けたい!って思いますか?
直接先生のところへ行って、一生懸命気持ちを伝えれば大丈夫なんじゃ
ないかなぁと思います。それでも断わるような先生だったら、う~~ん
ちょっと先生もよくないなぁって感じです。「趣味」と「専門職」との
温度差は仕方ないことです。あまり気に病まず、楽しく歌えるのがイチ
バンですよね♪ 頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今も先生は許してはくれません。いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 17:49

NO.10です。

おはようございます。

>メールで謝罪の段取りをしようという自分に先生は
>怒ってらしたのでしょうね。やはり電話か先生がい
>る日に出向きたいと思ってます。

うん、そうですね^^
その気持ちを素直に先生にお伝えすれば、きっと
わかってもらえると思います。先生も怒っている
だけじゃなく、ちょっと悲しかったと思いますよ。
よい結果であること、お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kazuko1972さん、いつもメッセージありがとうございます。昨日電話、したら無事につながって、「当日キャンセルを振り替えして欲しい」などと、大変なわがままを言ったことを謝罪しました。先生は「あなたの言い分もわかるから。」と言ってくれました。しかし僕が「今後もレッスンお願いします!」って言うと「それは難しいかも。」と返ってきました。そして「ごめん、今、本番の直前だから、また後日連絡するね。」と言って電話は終わりました・・・。やはりもう僕に歌を指導する気がなくなってしまったみたいです。こんな僕に歌を、音楽をする資格はないですよね。

お礼日時:2006/10/17 18:51

併せて、キャンセルの連絡をメールでした事も謝罪すると良いと思います。


私の場合、携帯電話のメールは暇な時しか見ません。
仕事や用事の関係で翌日に見る事もあり、その場合、今回の事例では間に合いません。
PCのメールなら、今日なのか明日なのか、1週間後か…いつ読んでもらえるかわからないです。

メールは手紙であり、相手が時間に余裕があるときに見るもので、緊急性に乏しい(と言うよりは、緊急性など無い)ですよ。
急ぎの連絡をメールでするのは常識的な行為ではないと思います。

先生からは、もうじきメールが来ると思います。
メールは相手の表情はもちろん声も聞けないので、怒っているのかそうでないのか、どんな調子なのか誤解が発生しやすいです。
今やっている連絡も、なるべく電話にした方が良いと思います。
用事で出られないならば、留守電にメッセージを残すか、ここで初めてメールをすると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日3回目の直接謝罪したいとうメールをしたんですが、返事なし
です。やはり電話か先生がいる日に出向きたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 20:01

先生はあなたのために準備をして時間を空けているわけですから当日キャンセルは振り替えできないのは当たり前だと思います。


それから謝罪の言葉は直接会うか電話でするべきで、メールで済ませるなんて非常識ですし、合うために時間を教えろ等なんてとんでもない事です。非常識の上塗りしましたね。
先生にしてみれば、「ただでさえ時間を無駄にさせられたのに、こっちの気持ちも考えず時間を作れといってきている。やっぱりわがままで無礼な人だ」と思われたのではないでしょうか。
時間を教えろだのとメールする前にとっとと電話で謝罪をすべきです。メールなんて自分の都合で勝手に送ってくる代物でこれで謝ったところで謝意は数十分の一しか伝わらないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に自分が馬鹿でわがままでした。先生に電話するつもりです。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 20:00

おはようございます、No.8です。

その後、先生には会えましたか?

「直接お詫びをしたいので先生がいる時間を教えてください」
↑だから、こういうことも、きちんと電話で聞いた方がよいという
ことです(笑)。先生に聞けないなら、学校の事務の方にでも聞きま
しょう。きっと、世代の違いなんでしょうね……だんだんそのよう
なことが普通になっていくのかな……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日3回目の直接謝罪したいとうメールをしたんですが、返事なし
です。メールで謝罪の段取りをしようという自分に先生は怒ってらしたのでしょうね。やはり電話か先生がいる日に出向きたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。後日結果報告します。

お礼日時:2006/10/16 19:59

人に教える仕事をしています。



当日のキャンセル、しかもメールって腹がたつのですよ。仕事と言えば許されると思ってるの??しかも一方的にメールかよ。こんな失礼なことをする人とは思わなかった。今後もされたら嫌だから切ってしまおう。と考えます。

ですが、電話だと怒りは半減です(それでも腹はたちますが)。どうしようもない状況が声で分かるからです。しれっとこられたら、怒り倍増ですが(^^;)

 メールでの場合には、状況がこと細かに書いてあると許せます。「急な仕事のためキャンセルさせてください。次の予定は改めて連絡します」と一方的に来たときには私も苦言メールをだしました。「急に出張が入り、その打ち合わせがこれから入ってしまい、私が一番下っ端で・・」等々の中身が見えると「仕方ないな」と思えます。

メールを出すのであれば、「ご迷惑をかけないように、少しでも早くお伝えしなければと思ってまずはメールいたしました。後ほど改めてお電話にて謝罪と今後のご相談をさせてください」くらいの低姿勢であるべきです。

お金を払っているけど、お客と売り手の関係じゃないんですよね。お客の立場を主張されるとほんっと腹が立ちます。その人の長年の苦労を凝縮したものを分けて貰っているという立場を忘れてはいけません。

で、まずは電話です。直接謝りましょう。
言い訳として「ようやく電話できる時間がとれました。キャンセルをメールでしてしまい申し訳ありませんでした。」という言葉を伝えてみて下さい。許す気なら、向こうも許すきっかけが欲しいものです。じゃあ仕方ないな、と思わせる内容が必要です。

でもですね、信頼関係が本当に築けているのか正直疑問に思いました。私が1年以上お付き合いしている人がそういったメールをしてきたら「あの人が言ってくるんじゃよっぽどのことだな」と思って、面白くない気持ち半分ながらも承諾します。相手がどんな人か分かっているからです。関係が築けてない人の場合には、世の中のルールに当てはめます。

ですから、冷たいことを言います。もう一度直接謝罪して受け入れてもらえなかったら、信頼関係は築けていなかったと思った方がいいです。築けていたら、筋を通せば許してくれます。

当日キャンセルって本当に嫌で困るものです。そこはご理解してあげてください。

また教えて貰えると良いですね!頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先日3回目の直接謝罪したいとうメールをしたんですが、返事なし
です。やはり電話か先生がいる日に出向きたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 19:57

すみません、レッスンをお休みする、という連絡をメールで済ませる


こと自体、とてもよくないと思います。そういうことが許される時代
なんでしょうかね……ほんの5~10分遅れるだけでも、途中で電話
を入れるのが礼儀だと思います。

習い事は、その日、その時間、先生の予定を空けてもらうことに
料金が発生すると考えた方がよいと思いますよ。私もそのような
仕事に携わっていたのですが、生徒はみんなそうだったし、時間
に余裕がある時は振り替えをしてあげましたけど、そんな時は、
えらく感謝をされました。生徒に「お金を払ってレッスンを受け
ているのだから振り替えできる権利はあるはずです」という意識
はなかったと思います。自分が先生のもとで習っていた時もそう
でしたよ。だから、先生がお怒りになる気持ちはよくわかります。
お詫びもメールなんですね、何だか悲しいですね。きちんと出向
いて謝った方がいいです。質問者様自身がきちんと納得してから
がよいと思いますよ。技術をもってお仕事をしている人も、サー
ビス業ではあるのだから「お客(生徒)」を大事にするのがあたり
まえ……それはもちろんそうなんですけどね、でも実際はちょっ
と違う。それがわかってからお詫びに伺った方がよいと思います。

この回答への補足

言葉がたりませんでしたが、私自信もメールだけで謝罪は失礼なのはわかってるんで、「直接お詫びをしたいので先生がいる時間を教えてください」という内容のメールを2回送りました。

補足日時:2006/10/13 00:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 19:56

 こんばんは。


人の言葉には、それなりの意味があります。
先生のメールからは、音楽を目指す者への心の持ちようが伺えます。
真摯で厳しい姿勢です。

 貴方に音楽に対するそういった姿勢を再認識させたいのかもしれませんね。

 しかし、別な可能性も在ります。
貴方が先生に真剣に詫びをいれて許してもらえなかった時は、そういった場合だと思われます。
一つの可能性は、音楽というのはたとえ趣味であっても才能が重要です。
これは現実的な問題ですが、教える先生が金銭的なことではなく、音楽性に生きがいを感じているとすれば、貴方の音楽性と音楽に対する姿勢をどのように評価していたのでしょうか。

 貴方の先生はプロといってもボーカルのプロであって、それを教えるプロではありません。
どんな人でも歌を習いたい人がいれば、それを教えるのが教えるプロで、貴方の先生はそうではないことになります。

 その先生が真剣な詫びを聞き入れてくれないのなら、それだけの人です。
素晴らしい歌い手と素晴らしい歌の先生とは、別ものですね。

 もしそうなら、教えるプロに習われる方が良いと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 19:53

ANo.1の言われるとおりだと思います。


通常、メールで謝罪は誠意が感じられないし、非常識にとられるでしょう。もしかしたらメールで謝罪したことでその先生は返信しなかったのだと思います。でも一番はその先生はあなたが歌のことに対ししてどれだけの情熱があるのか、それに疑問を感じたのではないのでしょうか。もしかしたらその先生、あなたが直接、面を合わせてお話をしたいんだと思いますよ。
また、悩まないでください。誰だって人間関係で不勉強な失敗はあります。今回はよい人間関係の勉強をしたと思い、このケースなら直接、その先生にすぐにでも早くお会いしたほうがよいと思いますよ。遅くなると信頼関係を崩します。

要点言ってしまえば、その先生は謝罪の言葉がほしいのではないと思います。あなたの気持ちを知りたいのだと思います。
早く先生にお会いして、あなたの歌に対する、したいことや先生にこれからお願いしたいことを本音で言ったほうがいいのではないのでしょうか。

怖がらないで、悩まないで、早く先生に会うことです。
大事なことですが、今は便利な時代で用件や気持ちの伝達はは何でもメールで遅れますが、気持ちを伝えるのは、軽くても、重くてもやはり面か声で伝達したほうがいいよ。

この回答への補足

言葉がたりませんでしたが、私自信もメールだけで謝罪は失礼なのはわかってるんで、「直接お詫びをしたいので先生がいる時間を教えてください」という内容のメールを2回送りました。

補足日時:2006/10/13 00:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日3回目の直接謝罪したいとうメールをしたんですが、返事なし
です。とても怖いですが、やはり電話か先生がいる日に出向きたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 19:55

覆水盆に反らず・・・ですかね。


ホテルだって当日のキャンセルは全額払いなのですから、詩のレッスンだって同じ事でしょうね。まあだいぶ反省されているようなのでこれ以上は申し上げません。

メールに返事が来ないのは、メールの内容云々ではありません。そういう大切な謝罪をメールで済ませている方が問題なのです。直接合うなりして頭を下げた方がメール100通より誠意が伝わると思います。

それでも許してくれないなら、それまでのご縁だったと潔く諦める事です。
変わりの先生が見つかるだけマシと考えましょう。

私の場合、剣術の師匠に長年付いて習ってますけど、破門されたらその流派では生きていけません。私の師匠は金も取らずに教えてくれますから、破門したって痛くも痒くも無い訳です。普段はとても温厚な師匠ですが、不義理な真似だけは絶対に許してくれません。

貴方の先生はお金を取っているにも関わらず、言わばお客である貴方に媚びる事をしないのは気骨のある人なのでしょう。誠心誠意謝ればきっと判ってくれると思いますよ。

この回答への補足

言葉がたりませんでしたが、私自信もメールだけで謝罪は失礼なのはわかってるんで、「直接お詫びをしたいので先生がいる時間を教えてください」という内容のメールを2回送りました。

補足日時:2006/10/13 00:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先日3回目の直接謝罪したいとうメールをしたんですが、返事なし
です。やはり電話か先生がいる日に出向きたいと思ってます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A