
No.4
- 回答日時:
No.1ですが、私もMRIの専門用語になると全く分かりません。
NMRなら分かるんですがね・・・失礼しました。
No.2
- 回答日時:
ご存知だとは思いますが念のために・・・。
MRIは生体組織に含まれる水を構成する水素原子の、微小な(核)磁気共鳴周波数の差異を画像化するものです。それは被検者を均一な静磁場の中に曝し、さらに被験部位(画素)の位置情報を得るために三次元の勾配(傾斜)磁場を加えることで可能となります。
被験部に磁性体があると均質な磁場が乱され正しい周波数情報が得られないため、本来の生体組織の情報が歪んでしまいます。そのために事前のスクリーニングで、被験者の身体に磁性体が埋め込まれていないことを厳格に確認します。
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
この度、このような質問をさせていただいたきっかけですが、拡散強調に
おいて、SPIOがどのように影響するだろうかと考えたことからです。
そして、調べていく過程で、上記の文章に出会いました。
拡散強調画像だけでなく、SEにおいても、b値は存在しているとのこと
だったので、果たして、「b値とは、一体何者なのか」というところが
最終テーマです。拡散強調においては、b値を設定することができます。
ですが、SEにおいて、それを設定するのでしょうか?そう考えると、
b値を設定する唯一の拡散強調は、何が特別なのかということになり、
また、b値を設定するということは、何を設定しているかということを
考えました。そして、b値がMPG強度と考えられる点から、もしかすると
局所磁場勾配というのは、SEにおいて、MPGのような役割をして
いるのだろうかと考えた次第です。
よろしければ、さらにご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
鉄分子と書かれているのは、おそらくヘム鉄などのことかな?と思いますが。
鉄イオンが電子スピンを有するため、鉄を含んだ分子は常磁性種となります。従って、これが磁場中におかれますと、電子スピンが配列する効果によって分子のそばの磁場に乱れというか、まわりとは違った磁場が形成されます。
この先は私も専門ではないので、ちょっと自身が無いのですが、NMRの場合も常磁性種があるとシグナルは広がり、多くの場合に観測できなくなります。観測できる場合も、シグナルの出現する領域がものすごく広がります。例えば、通常の1H NMRだと12 ppmくらいの範囲にシグナルは出ますが、鉄錯体では数百ppmの範囲に広がります。
MRIも原理的には1H NMRと同じことをやっているので、常磁性種(鉄)の電子スピンの効果で1Hの核スピンの共鳴信号がブロードニングし、シグナル強度が減衰するのでしょう。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
この度、上記の質問をさせていただいたのは、拡散強調画像について調べていたところ
拡散強調以外でも、鉄分子の多く存在するところでは、同様の影響が出ているという
記述があったからです。つまり、b値というのは、拡散強調以外のときにも存在している
ということです。b値とは、一体・・・。また、今回、鉄分子にこだわった理由ですが
拡散強調だけでなく、SPIOについても同時調査中なので、そのためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 物理学 電磁気に関しての質問 3次元空間で、(1,0,0)に正電荷qを置いたとき、 (0,0,z)の電位はq 9 2023/04/30 18:24
- 一戸建て 汚水枡の水貯留について教えてください。 家の周りにある汚水枡(最後の方)に水が溜まっていて、勾配不足 6 2022/05/17 21:44
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- 訴訟・裁判 留置所の勾留期間についての質問です。 略取誘拐+傷害 (傷害は再逮捕) 裁判の結論からいうと2年半執 2 2022/03/30 18:41
- 電車・路線・地下鉄 線路の勾配について 6 2022/08/12 11:16
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 電車・路線・地下鉄 列車の下り勾配 3 2022/04/11 10:52
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報