dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルールの詳しい方、教えてください。

1死、満塁からのスクイズに失敗し、打球は1塁方向へのキャッチャーフライになってしまいました。
しかし、3塁ランナーは、打球をみておらず、ホームにかけこみました。キャッチャーはその3塁ランナーのホームイン後に、目の前の1塁ランナーが飛び出しているのがわかり、1塁に送球して3アウト目をとりました。守備側はゲッツーでチェンジなので、無得点だと思いベンチに帰ったのですが、3塁ランナーの得点が認められていて1点が入っていたというパターンです。
この事例は、野球好きな年輩者ならどこかで見たこと(聞いたこと)あるなと思いますが、あの「ドカベン」で掲載された事例でもあります。
(白新高校戦:「ルールブックの盲点の1点」で検索してみてください。)
ドカベンでは、山田太郎のこの超頭脳プレイで得点が成立したのですが、私が急に疑問に思ったのは、無死の場合、どうなるんだろう?ということです。キャッチャーフライで1アウト。1塁に送球して2アウト。この後に、3塁審判にアピールしたら、アウトにしてくれるのだろうか?という点です。
2アウト目を得点権利のある3塁ランナーより、1塁ランナーを優先してアウトにしたために、3塁、また2塁ランナーが飛び出していたことのアピールは認めてくれないのでしょうか?ランナーがどこにいる形でプレーが再開されるのでしょうか教えてください(汗)

A 回答 (5件)

野球規則7・10に次の記述があります。



本条規定のアピールは、投手が打者へ次の一球を投じるまで、または、たとえ投球しなくてもその前にプレイをしたりプレイを企てるまでに行なわなければならない。
アピールは、その消滅の基準となるプレイまたはプレイの企てとはみなさない。


最初に書いてある、「投手が打者へ次の一球を投じるまで」はわかりやすいですが、後に書いてあることはわかりにくいですね。

それは、野球規則の7・10のにも書いてある、
【注一】アピール権消滅の基準となるプレイには、投手のプレイはもちろん、野手のプレイも含まれる。たとえば打者がワンバウンドで外野席に入る安打を放って二塁に達したが、途中一塁を空過していた。プレイ再開後、投手が一塁ヘアピールのために送球したところ、悪送球となって、プレイングフィールド内を転々とした。これを拾った一塁手が一塁でアピールをすることはできるが、二塁走者がその悪送球を利して三塁へ走ったのを見て三塁へ送球してしまえば、一塁でのアピール権は消滅する。

ようなことを指しています。

要は、アピールプレイに無関心のプレイをしてしまえば、アピール権は消滅してしまいます。

ちなみに先の1塁でのプレイは「アピールは、その消滅の基準となるプレイまたはプレイの企てとはみなさない。」に該当するので、3塁でのアピールプレイはその時点でも消滅しません。(ルール上、1塁ランナーのアウトはアピールプレイだからです。適用規則は省略しますが、俗にタッチアップが早かったことと同じことだからです。)

説明が長くなりましたが、ご質問の場合、3塁ランナーもアウトになりトリプルプレーということになります。


ちなみに、ドカベンの場合、

同じく7・10に、
第三アウトが成立した後、ほかにアピールがあり、審判員が、そのアピールを支持した場合には、そのアピールアウトが、そのイニングにおける第三アウトとなる。
また、第三アウトがアピールによって成立した後でも、守備側チームは、このアウトよりもほかに有利なアピールプレイがあれば、その有利となるアピールアウトを選んで、先の第三アウトと置きかえることができる。

とあります。

すなわち3塁でアピールプレーをしていれば、1塁でのアウトは「無かったこと」として3塁ランナーをアウトに出来、得点は認められないことになります。

ちなみに、この場合のアピール権の消滅は、同じく7・10に書いてある下のとおりとなります。

【注二】攻守交代の場合と試合終了の場合との区別なく、いずれの場合でも投手および内野手が、フェア地域を離れたときに、アピール権が消滅することとする。

ですので、三アウト目を置き換えられるルールを知らずに、選手が引き上げてしまい、アピール権が消滅し得点が認められちゃうことは十分にあることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
大変わかりやすい説明でした。
厚くお礼申し上げます!!

お礼日時:2006/10/15 17:20

>一旦ホームインした後でも、またホームベースを踏み直して3塁に帰ることはできますかね?



出来ます。

>ホームベースを踏んだ以上は帰塁できない

そんなことはルールブックのどこにも書いてありません。


ただし、ボールデットの状態で、安全進塁権が与えられていた場合に限り戻ることは出来ません。
例えば、オーバーフェンスのホームランを打って、本塁を踏んだ後に、3塁を踏み忘れたことに気付いても戻ることは出来ません。

7・10(b)【付記】(2)に、
ボールデッドのもとでは、空過した塁の次の塁に達すれば、その空過した塁を踏み直すことは許されない。

と書かれているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dorarokuさん、ありがとうございました!
いい勉強になりました!お世話になりました!

お礼日時:2006/10/16 22:29

何度もすみません。



>1死の場合では、1塁に送球してアウトにした後、3塁の塁審にアピールすれば、「第3アウトの置換え」で得点は0にしてもらえる、という解釈の延長でいいんですね。

この解釈は違います。
なぜかは、私の先の回答で理解いただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dorarokuさん、大変丁寧に教えていただき本当にありがとうございました!!理解できました!!
甘えついでに、もうひとつ教えてもらっていいですか?
タッチアップが早かったことに気づいたランナーは、または3塁ベースを踏んでなかったことに気づいたランナーは、一旦ホームインした後でも、またホームベースを踏み直して3塁に帰ることはできますかね?
どこかでホームベースを踏んだ以上は帰塁できないと聞いたことがあるのですが・・・。すみませんが教えてください(泣)

お礼日時:2006/10/15 22:06

No.2です。


再度失礼します。

先の説明で1塁ランナーはアピールプレイによるアウトと申し、根拠となる規則を省略しましたが、読み直した結果、やはり根拠規則は書いた方が良かったと思いましたので、下に書きます。

7・10 次の場合、アピールがあれば、走者はアウトとなる。
(a) 飛球が捕えられた後、走者が再度の触塁(リタッチ)を果たす前に、身体あるいはその塁に触球された場合。
【原注】ここでいう"リタッチ"とは、捕球後、塁に触れた状態から次塁へスタートすることをいう。

これに該当し、1塁ランナーが帰塁前に塁に触球されたら「アピールプレイ」が支持されアウトとなります。

1塁ランナーが戻ろうとしたかどうかは関係なく、アピールアウトとなるのです。
    • good
    • 0

アピール権が消滅するまでアピールが出来ますので、順番は関係ありません。



特に今回の様な場合、キャッチャーフライを捕り直ぐに一塁に送球をしなければ
飛び出したファーストランナーが戻る可能性が有りますので、まずファーストに送球するのは
当然のことと言えます。

その後三塁にボールを渡し、「タッチアップが早い」とアピールすればアウトになりますので
トリプルプレーでチェンジになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

アピール権は消滅しないという解釈でいいんですね。
先輩の審判員に聞いてみたら、1塁に送球してアウトにした時点で
得点権利のある3塁のアピール権は消滅してしまうと言ってましたもので・・・。
1死の場合では、1塁に送球してアウトにした後、3塁の塁審にアピールすれば、「第3アウトの置換え」で得点は0にしてもらえる、という解釈の延長でいいんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/15 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!