dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。現在、2回の大学生です。今年の夏に短期留学をして是非、これから本気で英語を勉強して一年間留学をしたいと思いました。理系大学生で留学するなら一年の留年はしないといけません。今まで父親の影響で人生で無駄なことなく大学生になりました。(小中高、公立で現役で大学に入学。今でも順調に単位を取れてます。)なので正直、留年して社会に出るのは僕にとって不安です。

金銭面も親の反対などの障害はありません。(語学力くらい?)僕としては大学での専攻を海外で勉強したいという目的は少しで学生のうちに色々経験しときたいという目的が一番です。大学生活でバイト、ボランティア活動、恋愛、海外旅行、国内旅行など色々してきました。これからも色々、積極的にしたいと思い留学を考えています。

留学経験のある方、もしあなたが私の立場なら留学しますか?留学してあなたの人生に大きな変化がありましたか?是非、聞きたいです。

A 回答 (7件)

一ヶ月しか居ませんでしたが、カナダに語学留学しました。

日本人の視野の狭さを感じる事でしょう。長い人生、きっといい経験になるはずです。できれば、ワーキングホリディ・ピザで働きながらが、よりいい経験になると思います。一、二年の差なんて、社会に出るには何ら影響ないはずです。がんばれ!
    • good
    • 0

時々学生さんで,留学するので1年休学するという人がいます。

稀に,えっ,おまえが留学するなんてあちら様に迷惑をかけるに違いない・・・という学生もいますが,殆どの場合,成績は上位の学生さんです。戻ってきてからの様子ですが,さすがに授業では,周りは一年後輩ばかりですから,ちょっとやりにくそうですけど,もともと優秀な学生ですから,そこはうまくやれるようです。就職にしてもマイナスになることはありません。積極性があると判断されますし,語学も期待されますので,かなりプラスになると思います。(理系ならなおさらです。)

留学なんて,今しかできませんから,環境が許すのでしたら,飛び出すべきでしょう。私は学生時代,そんなこと夢にも思いませんでしたが,今のまま学生になったら,留学すると思う。(運良く教員になってから留学の機会をもらったのですが,この経験が学生でできるのでしたら,絶対行くべきだと感じます。)
    • good
    • 1

こんにちは。

 留学は行く前から自分の目的がはっきりしていること、英語力がある程度あること、ものおじしないこと、など条件がそろえば成功させられると思いますから、自分にプラスになることだと思いますよ。逆に、こういった条件がそろわなければ、その程度の留学になることもありえます。

質問者様の立場なら留学しますか?ということですが、私だったら「いろいろなことを経験しておきたい」ということだけでは1年留学するということにちょっと意味づけが足りないかなーと自分に問いかけると思います。どんなことをこの留学でしたいのか、経験をしたいのか、ということをはっきりさせられたら良いと思いますよ。

「大学での専攻を海外で勉強したい」ということならば、専攻が何かはわかりませんが、ある程度の英語力が必要です。スタート時の語学力は侮れません。こちらに来てから語学力をあげよう、と思えば、ある程度しゃべれるようになるのに個人差はあっても1年くらいは必要でしょう。そうなると、これからだ!と思うころに帰国する、ということになります。

私は日本でTOEFL570程度とってから留学しました。 それからこちらでネイティブにまざり勉強してきましたが、それでも四苦八苦しています。

 語学力があれば、授業も理解度も深まりますし、精神的にもまだ楽で、日々充実させることができるでしょう。 語学力がないと、ESLに行くことになると思いますが、私は個人的にはあまり長くESLに行くのはつまらないと思います。行ってもいいでしょうし、良い経験と考える方もいますが、個人的にはその期間は短縮させたいと思ってしまいます。

私は社会人を数年経験してから目標があって留学しています。 大学時代、留学を希望しましたがいろいろなことで叶わなかったこともあり、今回来ることができました。 大学時代に来ていたらもっとよかったと思うこともあるでしょうし、社会人になって来たからこそ、物事を見る目が広がった、と思うこともあります。

いろいろな留学生に会いました。 大学を1年休学して来ている人も多いです。勉強熱心で積極的にいろいろなことを経験しようとしている人もいれば、そうでなく何しにきているんだろうと思うような人もいます。 
特に注意したほうがいいのは、今の時代、ほとんどの留学主要都市には日本人学生がたくさんいて、その中で日本人同士でつるんでしまえば、語学や文化を学ぶという点では大きなマイナス効果です。 現地のひとたちとあまり交流がなく、語学学校だけ通って帰国している人も多いと思います。

どんな形の留学もアリだと思います。「あなたの人生に大きな変化がありましたか?」と言われれば私はyesです。 でも、「変化があった」というよりは、背水の陣で来たので、「自分の目標を達成するために必死にやってきた結果変化があった」というべきかもしれません。 なので良い人生経験とするかは自分次第だと思います。 留学するならぜひ最高のものにしてほしかったので、あまり良いことが書けずにごめんなさい。がんばってください。
    • good
    • 0

私自身が留学経験者なので、基本的に留学お薦め派です。

:)
lovelyGoghさんも書かれていましたが、留学されるならある程度の語学力を付けてから行かれるのをお薦めします。と言うのは、ある一定水準以下だと判断されると、ESLだけで終わりかねないからです。そうすると、どうしても現地(?)学生との接触が自然と制約されてしまうと思います。完璧でなくても、ある一定以上の水準があると見なされると、ESLと平行して通常の授業も取らせてくれるところもあります。もちろん、完璧だと通常の授業ばかりです。:)
これもlovelyGoghさんも書かれていることですが、行って他の日本人とつるむこと。これは私は必ずしも悪いことだとは思えません。私は良くつるみました。もっとも現地の友人とも良くつるみましたが。個人的には日本人忌避症候群になってしまっている日本人留学生の方が問題だと思います。何事も程々に。。
    • good
    • 1

変化はありました。


あなたの立場なら、絶対に留学します。しないで考えるより、できるならした方がいい。

私は留学して日本のよさを再認識でき、日本人でよかったと思いました。
留学することは現地での体験もそうだけど、日本でこれから暮らしていく上でプラスになること間違いなし。
    • good
    • 3

こんにちは。

私は今アメリカの大学に2年半ほど通っています。私はアメリカに来てよかったと思います。親のありがたみを特に感じています。周りの人たちはみんな自分のことで精一杯です。何かトラブルがおきても、こちらに親が来てくれるわけでもありませんし、たとえ来てくれても英語はなせませんし、自分で何とかしなければなりません。今までどれほど親に甘えた生活を送っていたのか気づかされました。
話は変わりますが、確かに留学というのはいい経験になると思います。しかし勉強はかなりたいへんです。今でこそ余裕はありますが、初めの1年間ほどは勉強についていくのがやっとで毎日大変な思いをしました。日本の大学に行ったことがないのでわかりませんが友達から聞くところによるとこっちでの勉強量は日本より多いです。英語だから理解するのが大変、とかいう理由ではなく、量が多いのです。テストもクイズもほぼ毎週のようにあり、それに加え各教科で何十枚ものレポートの提出などなど。。もし英語学校に行くのでしたらさほど難しいことはありませんが、もしこっちの大学に通い、いろいろ経験したいのであればそれなりの覚悟は必要です。海外で経験したいだけなのであれば海外青年協力隊に参加するなどの手もあります。
しかしちゃんとした目的があるのならきっとやり遂げられると思います。がんばってください。
    • good
    • 1

アメリカの大学に留学中です。



私なら絶対に留学します。私は高校卒業後にすぐこちらへ来たので留年がどう影響するのかについてはわかりかねますが、今の留学したいという気持ちを実行に移さないとあとで絶対に後悔すると思います。アメリカに来て、たくさんの人種の人たちと友達になり、文化の違いを知り、全く知らない土地で自立することを学び、視野がとても広がりました。私も中高一貫校で、周りが全員大学を受験するという環境の中、留学するという決断をするのはかなりの勇気がいりました。(安定した生活を捨てるのって不安が大きいですよね…)それでも今では本当に留学してよかったと思っています。人生は一度きりしかないのだし、やりたいことをやるべきだと思います。(障害が無いのならなおさら
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!