dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また、お世話になります。この間、親の土地に新築を予定していたのですが、そこの土地がまだローンの支払い中のために担保にはいっているために断念いたしました。が、従兄弟の工務店の社長さんからは1000万までのリフォームローンを利用して増築というか、はなれであれば建設可能と言われそちらで話を進める事になりました。そこで、聞きたい事は、渡り廊下でつなぐ予定で、夫婦と3歳と0歳の子供が生活するものとしてコミコミでどれくらいの間取りができるのでしょうか?今まで普通の一戸建てで考えていたのでイマイチ、イメージがわかないのです。お風呂は共有、浄化槽も一緒にできるようです。建設は従兄弟の工務店にお願いします。それと、平屋と2階建てでは、平屋の方が金額はするんですよね?全くのど素人なので、アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

下の方の仰るとおり、一つの敷地にふたつの住宅は建てられません。


これは用途上可分の関係にあるため、敷地を分割して(分筆とは限りません)申請なくてはなりません。

「離れ」であれば1敷地に建てられます。
離れの定義は、風呂・キッチン・トイレのどれか一つが欠けていることです。
つまり単独の住宅として機能しない・・という観点です。

したがって別棟にして例えば・・キッチンだけなければ(ここが肝心)検査は通ります。
なぜキッチンなのかは、後工事が簡単にできるためです。
浄化槽も上限の合併10人槽なら設置替えもなくてすむでしょう。

間取りは建売程度の広さで、子ども部屋2室+寝室+和室+LDKあって28坪くらいからでできるでしょう。

風呂は共有でもいいですが、
なるべく将来のことも考慮に入れて、独立して生活できるような
広さと設備にしておいたほうがいいと思います。
渡り廊下でつなぐと1棟となり増築扱いですので
排煙の設備が必要になってしまいます。
(渡り廊下は後日作ればいいでしょう)
    • good
    • 0

1つに敷地に2つの住宅は建てられませんから、ご存知のように付属の建物とすることが必要です。


多分15坪から20坪くらいは資金的に可能だと思いますが、グレードの問題も有りますから一概には言えません。

増築部分と既存部分の合計床面積(延べ面積)が200平米を超えると
法律上、増築部分と既存部分両方に排煙窓が要求されます、
その工事費も予算に組んでおいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!