dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代仲がよかったけれども、今は年に数回遊ぶか遊ばないかの友人(メールもほとんどしない)の結婚式&披露宴&2次会に呼ばれました。学生時代は仲が良かったので喜んで参加しようと思ったのですが、
その話をするのに1度、食事に行ったきりでその後また遊ぼうとと言ったまま結局、結婚式当日まで遊ぶことは無さそうになりました。理由は新居と実家を行ったり来たりで具合も悪くて、式場も行かなくちゃ行けないしあとバンドの練習があるからだそうです。バンドの練習って・・・(怒)。具合が悪くてもバンドは出来てたかが2,3時間食事に行くことすら出来ない友人の結婚式なんて正直バカバカしくなりました。みなさん、式前ってそんなに忙しいものでしょうか?遠くまでその人のために時間とお金を使うのにそんな態度ってちょっと冷たくないですか?真剣に行きたくないです。でも行くべきですよね・・・。

A 回答 (22件中1~10件)

私は最近、結婚式を挙げました。


結婚式前は忙しいものとよく言いますが、私は披露宴がシンプルであったり、仕事を辞めたせいか、忙しいと感じないまま当日を迎えました。
結婚式の2ヶ月前に同居、1ヶ月前に入籍をして、環境も苗字も変わったのに、です。
少しであれば時間はとれるものと思います。

とはいえ、「ぜひ式前に積もる話をしたいし、新郎の話も聞きたいから会って」と話したらどうでしょうか。
一度食事に行かれて、また遊ぼうといったとしても、「また遊ぶ」というのが単に友人として遊ぶ程度であれば優先順位が低くなってしまう可能性はあります。

また学生時代に仲がよかったからこそ、式に呼びたいというのもあるものですよ。
私も、学生時代に仲がよかったけれどその後10年で数回遊んだかどうかの友人(メールもほとんどしない)を式直前になって呼びましたが、ご祝儀以外に祝福の手紙まで書いてくれて、すごくうれしくなりました。

ぜひ喜んで参加してください。
    • good
    • 3

友人(花嫁さん)のフォローをする意見が多いのですが、私は質問者さまの気持ち、ちょっと分かりますよ。



実際会えないことより、忙しいから会えなくて当然、というような雰囲気をそのお友達から感じ取れるから、質問者さまは腑に落ちないのではないでしょうか(あくまでこれは私の推測ですが・・・)。

私自身、自分の結婚式の準備のときは、フルタイムの仕事をしていることもあって死にそうなくらい忙しかったです。
でも、出席してくれる友人たちにはできるだけの配慮はしようと思いました。

たとえば忙しくてなかなか遊ぶ時間や会う時間が取れないときは、「なかなか会えなくて私もさみしいよ」という気持ちをメールで伝えたりしましたし。

しかしどうも質問文から察するに、質問者様とお友達はそこまで仲がよいというわけではなさそうですよね(ぶしつけな言い方でごめんなさい> <)。
だから、
質問者様→「結婚式にいくのに労力使うのに」
お友達→「挙式の準備が忙しいから会えないけど仕方ない」
という変な溝ができちゃってるんだと思います。

もしお友達が、質問者様と頻繁に遊ぶような仲で、でも挙式前は忙しくてなかなか会う時間がとれない、(そのことについて友達も当然と思わず、誘いを断るときも申し訳ないとちゃんと思ってる)、とかいうことだったら、寂しいけれど質問者様も納得したのではないかな、と思うのですが。

気が進まないのであれば、欠席なさってもいいと思いますよ。
その場合、もう今後会わなくてもいい、と思うのであれば、欠席のお知らせをするだけでよし、
波風を立てたくなければ、お祝いを送って欠席するのがいいと思います。
    • good
    • 1

挙式一ヶ月前は本当に倒れるかと思いました。


一ヶ月前に出欠のハガキが届き、出席者が決まります。
出席者が決まらないと決められない事がたくさんあって
本当に大変でした。

この忙しさを経験したので、結婚を控えた友人を結婚直前に誘ったりしようと思わないですね。

私も結婚前は、結婚を控えた友人の理解のできない行動に対して「いくら忙しいとはいえ、それはちょっと礼儀がないのでは?」と思ったことはあります。
いきなり直前にわけのわからない要望を言ってきたり、いくら仲良しとはいえ無礼な注文をつけてきたりなど。
それでも「やっぱり忙しくてすべてに気が回らないんだろうな」と思えましたよ。

私から言わせれば、たかが結婚式直前に会えないだけで「行きたくない」と思うなら行かなければいいと思います。
彼女も忙しいとはいえバンドのことなど、あなたに対する発言に配慮がなかったと思います。
だけど結婚を直前に控えた人を遊びに誘うことのほうがよほど配慮がないと思います。
あなたが配慮せず遊びに誘うから、彼女から配慮のない発言が帰ってきたのでしょう。
彼女の配慮のない発言の原因は、あなたの配慮のなさからですね。
ま、まだ未婚なら経験がないのでわからないのも仕方がないですが。

あなたはあなたの結婚式の時は友人に不快な思いをさせないようにしようと思われたようですが、
誰も結婚前に招待客に対して不快な行動を取ろうとする人なんていませんよ。
あなたがどんなに配慮したところで、忙しさのあまりに結果的に不快な思いをさせるかも知れないのです。
彼女の場合だってそうだと思いますよ。

結婚式の経験がないとはいえ、彼女の立場で考えられないなら
お互いその程度の仲です。
祝う気持ちがなければ出席しなくていいと思います。

ただ初めにも書きましたが、出席者が決まらないと決められないことがたくさんあります。
欠席するならはやめに知らせてあげてください。
    • good
    • 1

>結婚式前ってそんなに忙しいもいのですか?



はい、忙しかったです。

おまけに婚約者とその親族、はたまた自分の方の親族との
価値観の違いに挟まれながら両家の結婚式を作り上げる
作業はかなりのストレスでした。
正直、それ以外のことをがんばる気力がなくなります。
バンドの練習は自分がいなければ他の人の迷惑になるから
がんばっているのだと思いますよ。

ということで、私の友達も結婚式のだいぶ前に会いましたが
次回は「終わったらゆっくりね」という感じでした。

私は質問者様のお友達は決して冷たくないと思いますし、
私の友達に質問者様のように考えている人もいません。

真剣に行きたくなければ行かない、というのが1番いいと
思いますよ。

>呼ばれた方は
>大切な休みと時間とお金を使って行くんですよ・・・。

うーん…、大切な休みと時間とお金を使ってでも行きたい!
というのが本来の姿だと思うのですが…。
義理で出席する必要はないと思います。


>まあきっと結局は自分がなってみればわかのでしょうが、

この一言につきますね。
質問者様の考えを私は否定しませんが、質問者様のお友達を
否定する意見は非常に少ないです。
これが現実です。
    • good
    • 1

はじめまして。


今年5月に結婚式を挙げたものです。
もうすでにいろいろなご意見が出ていて、多少被ってしまうかもしれませんが。。。

今まで年に数回遊ぶか遊ばないかのご友人なんですよね?
であるなら、その“年に数回”のうちの1回を、なぜ“結婚前”という
タイミングにそこまでこだわりはるんでしょうか?
「結婚式に遠くから出席するのだから、事前に会って食事をして、礼ぐらい言え!」
そういうお気持ちなんでしょうか?
だとしたら、、、あまりに悲しいですね、、、、

なにも“結婚式前”にこだわらなくても良いんじゃないですか?
お友達は“式後にゆっくりみんなに会って改めてお礼を伝えよう”
そう考えてはるかもしれないじゃないですか。
式後の時間はたっぷりあるんです。
(それでも新生活に慣れるまでは友人に会う精神的余裕がしばらくない
かもしれません)
逆に式前の時間は限定されるんです。

人それぞれに優先順位があり、諸事情があります。
親しい友人だからこそ、あえて優先順位を後回しにさせてもらうこともあるんです。
本音と建前ってやつですね。。。

わたしも、ほんとは友人知人を呼んでの披露宴・二次会をしたかったですが、
主人が再婚だったこともあり、身内だけの式になりました。
友人たちは式に出席できなくて残念がってくれましたが、誰一人として
わたしを責める人はいませんでしたよ。
式後、落ち着いてから、みんな新居にお祝いを持って遊びに来てくれました。
そういう友人たちに、改めて感謝しています。

話はずれましたが、ここはひとつ、あなたの思いやり、懐の深さを発揮されては
いかがでしょうか?
そこまでのお友達には思えないのであれば、みなさんが仰ってるように、
欠席されれば済むことだと思います。。。
    • good
    • 0

ANo.7です。


お友達は、体力的な面もさることながら、精神的にいっぱいいっぱいだと思いますよ。どうか察してあげて下さい。
何せ一生モノのイベントですから、どんなに準備しても心配がつきまとうでしょう。たいていの人は不慣れなものですし(当たり前)
「結婚のお祝いあげるよ、何がいい?」というメールすら、私だったら遠慮してしまうかもしれません…

また、バンドは一人でやるものではないでしょう。
もしかしたらのっぴきならない理由で、今の時期に練習せざるを得ないのかもしれません。
「式の準備で忙しいんでしょ?落ち着くまでバンドはお休みすれば?」
とでも聞いてみれば、
「私もそうしたいんだけど、実はね…」
と、理由を教えてくれるかもしれません。

そして今の質問者様の心理状態では「遠い所をわざわざ来てやった」というオーラが他の出席者に伝わってしまうかもしれません。
心の整理がつかないなら、私も欠席をお勧めします。

質問者様は遠方ということもあって、腰が引けてしまっているのですよね。
どうしても心の整理がつかないなら、式は何か理由をつけて欠席して、式も新婚旅行も何もかも終わって、半年ほど経って落ち着いた頃に、お祝いを持って挨拶に行ってみては。
    • good
    • 1

そんなにお金と時間にこだわるのであれば


無理せず欠席したらいいでしょう。
そんなに嫌な気持ちがあるのに
何故出席しようとするんですか?
真剣に行きたくないといいながら
でも行くべきだと同意を求めてるあなたの考えが分かりません。
行きたくなけりゃ行かなきゃいいじゃないですか
それを無理に行くべきって何で思うんですか?

私も昨年結婚しましたが、式の前3ヶ月はとても忙しかったですよ。
友人に会う時間が出来たとしても
内容はろくなものにならなかったでしょう。
準備中には、新郎や家族、義理の両親ともめることだってあります。
それを乗り越えても、自分自身の大切な思い出になるという事もありますが
列席してくれる方全員に少しでも多く満足して頂いて
また少しでも楽しんで頂きたいから頑張って準備をするんです。

式に出席するのはあなた一人じゃないんですよ。
それを、自分が式より優先されなかったからといって
そこまで思われるのであれば私が友人の立場なら出席して欲しくないですね。

あなたは日々の積み重ねを強調してますが
あなたとご友人が今まで築いてきた関係は
たったそれっぽっちの事で壊れてしまうような関係なのでしょう?
それでしたら、どちらにしても今後の友人関係がうまくいくとは思えませんね。
第一、そのような心構えで出席されるのは
他の招待客に対しても失礼ですよ。
ご自身、ご友人、その他出席者のためにも
何か他の理由をつけてでも早めに欠席の連絡をされたほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0

結婚式前の忙しさは、みなさんが書いていらっしゃるとおりですね。


そして、忙しいのもさることながら、頭がいっぱいなんですよね;

ところで、結婚式に招待されるとき、会って食事をされたんですよね?
あなたはご友人からとても丁寧にご招待されていると思ったのですが。
私は電話ですませてしまった友人が多かったですよ。
何人も招待するわけですから、ひとりひとりのご招待に、ほんの数時間とはいえ割くのはけっこうたいへんなのでは?1日に会える人数も限られているでしょうし。
そこで、結婚式するのはあなたの勝手でしょ、忙しいのも勝手でしょ、と言われてしまうと本当哀しいと思いますよ。今は少しむかついていて、そんな言葉が出てしまっただけだと思いたいです;;
年に数回遊ぶか遊ばないかだったご友人とのこと。
結婚式のご招待の話をした食事がいつのことだかわかりませんが、ご友人としては、あなたと「また遊ぼう」というのは、もっと後がいいのでは?できれば結婚式の準備でバタバタしていて、自分のことで頭がいっぱいの時期ではなく、終わってからゆっくり会いたいと思うのは無理のないことだと思います。女性にとって結婚式って、やはり特別なものですよね。そのあたり、せっかくのご友人なのですから、ちょっとさみしいなぁと思うかもしれませんが、大きな気持ちでお祝いしてあげてはどうですか?
バンドの練習も、ひとりでやるわけではないでしょうから、彼女にも都合があるんだと思います。
あなたとの食事を優先してほしいというお気持ちがあるから怒っていらっしゃるのであり、ご友人のことは好きなんだろうと思います。
せっかくのおめでたい席です。ひとつあなたが大人になってあげては?心から祝福できればいいですね。
    • good
    • 1

>たしかにこの時期に2,3時間でも貴重かもしれませんが私にとってその子の式に使う1日も貴重です。



どうやら、本当にお祝いする気持ちがないようですね。
女性ならば、衣装やヘアメイクにも気を使います。時間やお金もかかります。それでも、大切な友人の姿を見るために、頑張ります。

あなたの場合は、その時間やお金がもったいないとさえ感じている。遊べなくなったことに関しても、そうです。
自分の思い通りに行かないと、非難している。かなり自分勝手な考え方ですよね。

それならば、行かなくていいですよ。あなたの友人の代わりに言ってあげます。
お祝いする気持ちのないまま、友人席に座ること自体、あなたも不本意なのではありませんか。

招待する側にもマナーがありますが、招待される側にも同様にマナーがあります。
質問文の「結婚式に行くべきですよね・・」への回答ですが
素直にお祝いしたいという気持ちになってからにしてください。
祝福していない人がいる中で結婚式をすることになる友人がかわいそうです。
    • good
    • 1

来月結婚式を挙げるものです。


私はちょうど質問者さんのお友達と同じような状態でいます。
私の場合、平日はまだ余裕があり友達との2、3時間の食事に行くことはできます。休日はすべて準備に費やしています。
でも、私から誘うことはありません。というか、この時期は誰も気を使ってくれてお誘いはしてきません。
「結婚式楽しみにしてるね」とか「結婚式が終わって落ち着いたらゆっくり会おうね」など言ってくれているので、お言葉に甘えている感じです。
この質問を見て、私は怖くなりました。もしかしたら質問者さんと同じような考えの友達がいるのかも、と。
バカバカしくて真剣に行きたくないと考えているならば、私なら来てほしくないです。お互いのためにも行かない方がいいのでは。と感じました。
質問者さんにとって本当に大事な友達で心から祝福できるのであれば出席されてみればどうでしょう。
最後に、結婚式前は本当に忙しいです。これは経験したものでしか分からないと思います。
出来たら、質問者さんがもう少し思いやりを持ってほしいと思いました。結婚式が終われば友達関係が無くなる訳ではないと思うので。
なぜ結婚式前にこだわるのかが、よくわかりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています