
No.5
- 回答日時:
現在は送電線下に居住されているのでしょうか?
あくまで個人的な意見としてですが。
>>私にとって得なのか損なのか
>>将来家を売るつもりなら、地役権設定はしない方が良いのでしょうか?
今回の場合、既に上空に送電線通過していますので、一般の取引においては土地価格は下がる傾向にあります。
ですが地役権設定=土地価格下落ではありません。
また、電力会社の地役権設定においては、土地価格を算定する際、送電線通過していることを土地価格の下落要因としては捉えませんので、補償金額に土地価格下落が反映されることはありません。
他の方の意見にもありますが、送電線が通過している現実がある以上、補償金を受領する方が金銭的には明らかに+となります。
デメリットとしては、登記(乙区欄)に地役権設定登記がなされることによる事実上の建築制限があります。
現在送電線下に居住されている場合は縦方向への改築(実際は殆どないですが)、新築等の際は送電線の一番低い位置から規定の離隔を確保した建物しか建築できなくなります。
なお、地役権設定の際、土地分筆する場合が一般的ですが、地役権設定は分筆せずとも「範囲設定」する方法があります。この場合ですと法務局の図面上もなんら変わることはありません。
分筆が嫌なら範囲設定なら応じる旨、電力会社に言ってみると良いと思います。
他の方の書込みにあるとおり、電圧によって設定される地役権には大きく2種類あります。
1.180kV以上 全面制限地役権(建築物建造不可)
2.180kV以下 一部制限地役権(送電線の最下垂時から離隔を確保すれば建築可能)
補償率は電力会社によって様々ですがおおよそ、
1.の場合(土地鑑定価格×約50%)
2.の場合(土地鑑定価格×約25%)
くらいのところが多いようです。
また送電線に関係する補償については、租税特別措置法の適用を受けることができると思いますので、5千万円くらいまで補償金は非課税で受取ることができたと思います。
長々と分かりにくい文章すみません。m(__)m
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>>現在は送電線下に居住されているのでしょうか?
>>あくまで個人的な意見としてですが。回答ありがとうございます。
現在、送電線下に居住しております。
送電線下に居住すると何かまずい事があるのでしょうか?
また、他の方のお礼にも書いたのですが、土地分筆になると、何か不利益なことがあるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>地役権を設定するにあたり、私にとって得なのか損なのか、実際よく分かりません。
避けれるものなら、避けたほうがいいですね。
これが、答えです。
私の答えた過去ログです。
↓
参考URL:http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2390047
No.3
- 回答日時:
地役権設定に応じれば、一定金額の補償金が支払われます。
補償金の額も、高圧電流のボルト数で差があります。逆の言い方をしますと、電流数で、土地の下落率も異なります。また、地役権を設定しようがしまいが、貴方の家の上空に高圧電線が張られている現実は、変更ありません。
ですから、補償金を貰った方が得です。
問題は、その戸建を買った時に、既に高圧線が張ってあったかどうかです。
既に張ってあれば、貴方の売買価格も幾らか安かったのではないでしょうか。
そして、売却する時も同様に安くなります。(しかも、家は経年すれば、減価償却します。)
回答ありがとうございます。
買う時には送電線に気づきませんでした。また不動産屋も建設業者もそのことには全く触れませんでした。
建売住宅だったのですが、周りとそれほど大きく価格は違わなかったと思います。
と言うことは、建設業者に報告??すれば、少しは補償をもらえる可能性があるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
地役権が設定されていなくても、建築制限がありますから 土地の価格は、すでに周辺よりも下がっています
地役権設定はそれを追認するだけのことです
(そのために電力会社から補償金が支払われているのです)
売る場合でも同様です、地役権設定の有無で現況が変わるわけではありません
高圧線のこと、建築制限のことに触れずに売ることはできません
この回答への補足
現時点で周辺よりも土地の値段が下がっているとして、地役権の設定で、さらに土地の価格が下がるという事はないのでしょうか?
そういう記事をwebで見たような気がするのですが…
mil-japanさんのアドバイスでは、地役権設定をしないと損になるという事ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30Aってどれぐらい?
-
ジョイントボックスは無くても...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
地震で電柱が倒れ、家が損傷し...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
分電盤を分割したい
-
なぜ分譲マンションには、IH...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
部屋の中でブーンブーンと低音...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
私設電柱の撤去費用について
-
アパート2部屋を借りた場合、...
-
電気メーターを外から見えなく...
-
Phaseとは??
-
電気申請用紙の中の絶縁抵抗値...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
線下補償と地役権
-
【電気】自宅のブレーカーが電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報