
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
初期仏教では肉食を特に禁止していませんでした。
信者から布施された食べ物であれば、おおむね食べることは可能でした。ただし、不殺生戒の観点から積極的に食べることは規制されていました。さらには食べることを許されない不浄肉などが定められ、後の大乗仏教では慈悲の観点から一律に肉食を警める律が設けられました。
ここで戒と律ですが、戒は仏教徒として保つ「いましめ」です。これは在家・出家にかかわらず保つ戒めであり、それを保つか否かはあくまでも個人の問題です。つまりより良き生き方をするための戒めです。
対して律は出家集団が守る「きまり」です。出家集団の生活の調和を保つものであり、そこには破壊行為はそれなりの罰則が与えられますが、律が適用されるのは出家のみで在家にはありません。
>>むやみに生き物を傷つけない。という事は、必要なら殺してもいいという事ですね。
違います。不殺生戒は他の生命を奪わなければ生きていけない、この人間の事実を気付かせるための戒めでもあります。「○○だから××は許される」こそ、単なる自己弁護であって、それこそ仏教で戒めるべき考えです。
戒は「それを破ると罰則があるから守る」というものではなく、「根源的な人間の業」を見詰め、その上で「より良い生き方をするため」に設けられたものです。
例えば、お医者さんに「甘いものを控えましょう」と言われたとします。それを守るか否かは個人の自由です。あれこれ理屈を付けて食べるのも自由です。その結果、糖尿病になるかもしれない、あるいはならないかもしれない。その結果は分かりません。しかし「甘いものを控る」ことによって後のリスクは軽減されるし、また食生活を見直すこともできます。
でも、これが「ダイエットの会」の決まりであれば、これを守ることで一致しようとしているのですから、破ればそれなりのペナルティーが課せられます(入会していなければ罰則は関係ないですよね)。
さて、『日本書紀』にある天武天皇の“いわゆる肉食禁止令”は4月1日から9月30日までの期間「牛馬犬猿鶏」を食べることを禁じたものです。もちろん仏教的な不殺生の精神もあったでしょうが、ウシ・ウマ・イヌ・ニワトリは家畜としての労働力、サルは人に似ているから、それをもってこの五畜に限って食べることを、一定期間規制したものです。
“日本人は肉食をしていなかった”というのは作られた伝統にすぎません。仏教的不殺生の観点から一定の忌避観はありましたが、それでも鹿・猪・鳥・犬・狢・兎・鯨・山鳥は食べていました。先の天武天皇の詔も日本人が肉食をしていたからこそ、禁じたのです(この詔がどの程度有効だったかも疑問ですし、さらに一定期間の規制に過ぎません)。
江戸時代には「ももんじい」「さくら」「もみじ」と称して、イノシシ・ウマ・シカを食べさせる店もありました。イヌも多くは食用にされていました。彦根藩では伊井家の奨励で、牛肉の味噌漬けが名物で、将軍家にも献上されていました。
ただし農民層では、牛馬は労働力であり、そのゆえ愛着の湧く動物であったからこそ食べることに抵抗はあったのでしょう(現代人が犬猫を食べることに抵抗があるように)。
ウサギは耳が長くそれが翼と擬せられ、また肉質がトリに似ていたので一種のシャレで鳥の仲間とカテゴリーされたのです。仏教の不殺生戒云々、肉食忌避云々とは無関係でしょう。
日本書紀に記述される
仏教の「より良い生き方をするため」というのは、共感できる考え方です。
神の教えが正しいから従うのとは、意味が違ってきます。
まぁ、双方の宗教は、詳しくはありませんが。^^;
各方の回答を見るにつれ、兎を一羽と数えるのは、仏教から始まったのか?というのが、疑問に。
昔見た子供向けの本で覚えているのは、”坊主が、兎は鳥だから、食べてもよし。”という事だけです。
そこから不殺生とつなげたのですが・・・。
兎が鳥の仲間とシャレで認識されていたのなら、日本人は割とシャレ好きなので、ありがちかな、と。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
なるほど・・・
ご質問はあくまでも“仏教で鳥って食べていいの?”ですね。
簡単に言えば時代や地域等によって違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E9%80%B2% …
余談ですが、お釈迦様の亡くなった原因は“豚肉を食べてあたった”という説があります。
戒律と日本における“肉食禁止”“ウサギと鳥の関係”については、また改めて述べさせていただきます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E9%80%B2% …
この回答への補足
問題点が複数ある事に気が付きつきました。
まずは、
1.「兎は鳥だから、食べてよし。」=仏教から生まれたのか?
そもそもこれがあっているのか?
2.仏教では輪廻転生の考えから、虫にも親の魂が入っていると考え、不殺生なのか。
3.不殺生だとしたら、なぜ鳥は食べていいのか?
1.が単に「4本足の動物を食べると、四本足になる。」という俗説であれば、2.は関係なくなり、兎の肉はおいしいけど4本足。
じゃー、兎って耳が長いから、鳥じゃね~?って事になり、一羽、二羽と数える事に、って事なんでしょうか?
質問は、「兎を一羽、二羽と数える語源」の詳しい経緯でしたね。
とりあえず、ブッダさんは肉食禁止ではなかったようで。
おそらく鳥も食べていたでしょう。
かってに、いろいろな事をつなげて考えていたのですが、それのどれが正しいかが曖昧なままの質問でした。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
鳥が嫌いではないようですね。
焼き鳥とか普通に食べてそうですね。おいしいですもんね。
仏教では、十善戒とか六波羅蜜とかいろいろ道徳があるようです。
ところが、普通の人が守るのは無理だと、梅原猛先生がおっしゃっています。
要は、鳥が食べたいのに、食べられないってことだと思います。
食べてよいと思います。
理屈で考えるより、腹で考えたほうが、正解は出るものだと思います。
十善戒の一つの不殺生でも、むやみに生き物を傷つけない。
という事は、必要なら殺してもいいという事ですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
NO.3です。
ウィキペディアで天武天皇を検索してみて下さい。
短いですが、肉食禁止令の記述があります。
<牛や馬は労働力だったにしろ、兎・鳥・イノシシ当たりは食べられていたと思います。
当然、食べていたでしょう。仏教徒の猟師さんは、捕った獲物を食べられないし、仏教徒の農家は、ハレの日に鳥を絞めて・・・・も出来ませんし。
かといって、イナゴやバッタやヘビだけじゃ、動物性蛋白質不足でしょうね。
<で、本題ですが、肉を食べない宗派の人は、やはり鳥も食べてはいなかったんですよね。
私の会社はイスラム圏現地法人があります。
ローカルスタッフは勿論、モスリムですが、海外留学経験があるスタッフは、日本に出張してくると肉も食べるし、酒も呑みます。
「アラーのお許しを乞うて」からですが。
実家の宗派のお坊さん曰わく、「○×聖人は、△□歳で没しました。でも、坊主は、酒を般若湯と称して呑んでました。精進料理だけじゃ栄養不足で、こんなに長生き出来ませんよ。」
多分、これが、お坊さんの本音と真実だと思います。
キリスト教、イスラム教、ヒンズー教と違い、仏教は宗派が違えば、協議も正反対も多いですね。
日本人の良い意味でのいい加減さでしょうか?
もともと、宗教も宗派も設立当初は「新興宗教」だったので、案外、宗祖が「牛や豚は嫌いだが、鳥は好き」という理由で鳥はOKとなったのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
仏教が日本に伝来したのは6世紀です。
仏教は、肉食を禁じていません。
中国経由で日本に伝来した仏教の一派が、肉を食べない宗派でした。
その信仰者の天武天皇が「肉食禁止」の令を出したので、鳥も含めて、牛、豚等の肉食禁止(というか遠慮)は、明治維新まで続きました。
あー、散切り頭を叩いてみるまで、肉食は遠慮だったのですか。
牛や馬は労働力だったにしろ、兎・鳥・イノシシ当たりは食べられていたと思います。
で、本題ですが、肉を食べない宗派の人は、やはり鳥も食べてはいなかったんですよね。
そうなると、4本足の生き物を食べると、4本足になる・・・という俗説から食べなかったけど、「兎は4本足じゃないから、例外じゃー!!」って事なんでしょうか。^^
すごいこじつけだなー。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
鳥が良くて牛が駄目なのは殺生がどうとかじゃなかったと思います。
四つ足の動物を食べると四つ足になる??
そんな事を聞いたことが有ります。
鳥は足が2つなのでセーフなんだそうです。
ネットで検索したのですが詳しい事は見つけられませんでしたが。
仏教は、統一感がなくってすてきだなー。
ん、そもそも、仏教関係ですよね?語源は。
あー、「四つ足の動物を食べると四つ足になる??」もうっすらと聞き覚えがあるような。
「鳥は、空を飛ぶからこの世のものではない。ゆえに食べてよし。」ってのも聞いた事があるような。
とりあえず、締め切りは保留。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 超常現象・オカルト 幽霊というものは成仏出来ない方がなるものなのでしょうか?では守護霊も同じ理屈なのか気になります。 宗 4 2022/06/25 19:29
- 宗教学 【宗教】インドのジャータの「食べ物を何ももたないウサギは炎にとび込み、自らの肉を布施 2 2022/12/28 23:25
- 宗教学 仏教って、何のためにお盆に墓参りするの? 9 2023/05/15 17:37
- 生物学 スジモンヒトリガの天敵 1 2022/04/11 20:49
- 宗教学 仏教とは、天国を目指す宗教ではなく六道輪廻、詰まり輪廻転生から抜け出し涅槃に辿り着くための宗教であっ 3 2022/05/29 17:23
- 宗教学 僕は仏教の考え方や倫理観は自分の倫理観に完全に反していると感じるため、何回人生を繰り返しても全く理解 4 2023/07/14 14:52
- 宗教学 転生輪廻、生まれ変わりを、なぜ、信じることができないのか? 7 2022/07/14 00:44
- 宗教学 ダライラマ 転生制度を廃止 輪廻転生はないということですよね 1 2022/05/31 12:31
- その他(教育・科学・学問) 南アフリカの野鳥の名前を教えてください。 2 2022/06/18 07:09
- 哲学 神や仏についての正しいこと 8 2022/08/30 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天台宗の本尊は
-
坊さんの修行って意味ある?
-
寺を経営するために坊主になり...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
お葬式 お坊さんのお経は必要...
-
葬儀の宗派
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
葬式仏教を捨て去り本来の仏の...
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
仏教の宗派とお坊さんの生活に...
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
修行で得れるものは何?
-
般若心経と般若経典群
-
釈迦が一番怒ったエピソード
-
人間であるわれわれ一人ひとり...
-
浄土真宗大谷派
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
仏教の要点は般若心経か? 結局...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
なぜ坊さんたちは何も語らぬの...
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
哲学を極めようとする者は、物...
-
「形にこだわるものは愚かであ...
-
墓参りに行きたくないです。 寺...
-
仏教の宗派とお坊さんの生活に...
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
出家して尼になるための、心の準備
-
日本の葬式仏教には仏教の教え...
-
仏教の基本は生命観にあるので...
-
戒名料せしめる坊主はヤクザか
-
継ぎ接ぎの纏まり
-
僧侶の妻帯について
-
どのようにすればお寺に出家で...
おすすめ情報