
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
13Cのカップリングというのは、1Hとのカップリングですか?
通常使われるパルス系列だと、カップリングは見えません。
1Hのデカップラーを切れば見えますが、それをやると13Cの感度が一気に落ちますから現実的ではないですね。
31Pや29Siでは1Hとのカップリングを観測するパルス系列があるので、パルスを工夫することで13Cでも感度を極力保ちつつ1Hとの結合を観測することはできるでしょう。
31Pの場合は、確かゲート付きデカップラーでNOEを残しつつカップリングを見ていたはずです。
13Cでも同じことをやれば、1Hとの結合は見えつつもそれなりの感度で測定はできるでしょう。
積分比
求めることはできますが、1Hや19Fと違い、積分比が必ずしもカーボンの数に対応しません。
これは、31Pなど他の低周波核種でも同じです。
デカップラー(1Hを高出力で励起し続けるラジオ波)を当てているため、1Hからの分極移動の効果で、たとえばメチル基など水素がついた核は強く見え、一方で四級炭素は見えにくくなります。
これも、デカップラーを切れば、積分比と核の数を対応させられるとは思いますが・・・現実的ではないですね。
化学的な環境が近い核の間では、積分比が核の存在比に対応することもありますが、いつもいつもそうなるわけでもないので当てにはしない方が良いでしょう。

No.3
- 回答日時:
>1HNMRスペクトルで、ピークの先の方が2つとか3つに割れるのはなぜですか?
近隣の(曖昧な言い方ですが)プロトンとのスピンースピン結合によります。その相手のプロトン数+1本に分裂するというのが基本です。
>また、13CNMRではカップリング定数及び積分比を求めることはできますか?
13Cと1Hのカップリングを見ることはできます。最近ではほとんど行われませんが、以前はオフレゾナンスと呼ばれる方法でそれを観測することによって、その炭素に結合しているHの数を決めていました。
炭素数比を求める目的で13CNMRにおいて積分を行うことは可能ですが、通常は炭素数と積分値が比例しないような方法で測定します(S/N比をあげるため)。高濃度で測定ができるのであれば、それなりの結果は得られるでしょうが、精度に関しては疑問符がつきます。
ただし、似たような環境にある13C同士の比較であれば、通常の測定でも、ある程度は信頼できる積分比になるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学の解析学の問題です。 ∮[0→1]2xdxをリーマン積分の定義に従って求めよ という問題がわから 4 2022/12/21 19:04
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 数学 たとえば、先生が " 1 微分積分 2 線形代数 3 集合と位相 4 解析 5 情報数学 6 微分方 2 2022/07/07 10:43
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 大学受験 合同式 2 2022/08/19 13:12
- 数学 t=tan(x/2)の置換積分について質問です。写真の問題では、(1)でt=tan(x/2)として、 6 2022/11/21 22:59
- 数学 重積分で曲面間の体積を求める問題 3 2023/05/06 15:30
- 数学 ベクトル解析 ガウスの定理 問題 (1,0,0)、(0,1,0)、(0,0,1)、(0,0,0)を頂 7 2023/07/18 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機化学、教えてください!!
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
炭素は導電体?
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
フラーレンの単位格子の炭素原...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
アントラセンの炭素番号につい...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
不斉炭素原子
-
有機化学について質問です 画像...
-
フィッシャー投影式について
-
cmolc kg⁻¹はなんと読みますか?
-
ヘキサクロロシクロヘキサンの...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
アロ体って何???
-
化学(有機)の問題です。 質量百...
-
大学の有機化学についてです。M...
-
2-プロパノールがこのような化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報