
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
受験勉強大変ですね。
今、問題となっている必修科目不履行の影響はなかったですか?うちの息子は、不幸なことに犠牲者の一人です。質問の回答ですが、それ以前に勉強法を再度見直してみたらいかがですか?他の人が回答しているように、日中に仮眠をとらないといけないほど夜の睡眠を犠牲にしているのであれば、そのほうが問題で、記憶形成という観点から絶対にお勧めできません。
私は脳の研究をしていますが、睡眠は非常に重要な生理機能です。ただ、日中の疲れをとるために寝るだけではないのです。その日の覚えたことを記憶として残すために睡眠が必要なのです。寝ている間に記憶が形成されるといってもいいでしょう。
海外で実施された研究ですが。先に寝てその後徹夜勉強したグループと先に勉強して十分睡眠をとったグループでは、後者のほうがはるかに物覚えがよく、テストの成績がよかったという結果がでており、人をかえて何度実験しても同じ結果になることが報告されています。
記憶に残すという意味でもうひとつ重要なのは勉強の仕方です。記憶は脳内神経回路の電気シグナルとして保存されます。ある記憶を思い出すときにそれに対応した神経回路が活性化されるのです。その記憶を頻繁に利用していると神経伝達の効率がアップするように神経細胞の形態が変化していきます。そうなると、その記憶は半永久的に忘れることなく保存されるのです。一夜勉強して、テストが終わって遊んでしまうとすぐに覚えたことを忘れてしまうのは、その神経回路が効率良く変化するまえに、新たな刺激を入れなかったからなのです。
科学的に神経細胞の活動を意識した勉強方法としては、一時期に集中して覚えるのではなく、一定の間隔で同じ事を頭にいれていくのです。こうすれば、その神経回路が長期的に活性化されるようになり、半永久的に忘れなくなります。
(例)
1 2時間新しいことを勉強する
2 夜はしっかり眠る
3 翌朝に前の日に勉強したことを見直す(2時間分なら20分程度で見直せるはず)
4 3日後に再度見直す(3度目なので10分で見直せる。)
5 7日後に再度見直す(4度目なので10分以内で見直せる)
6 2週間後に再度見直す(5度目なので5分程度で見直せる)
7 1ヶ月後に再度見直す(6度目なのですぐに見直せる)
8 2-3ヵ月後に再度見直す(ほぼすべて覚えていることが確認でき る)
毎日2時間新しいことを覚え、以前に覚えたことの見直しに2時間使えば、1日の勉強時間は4時間です。覚えた内容と見直す時期のスケジュールをつくれば、その日にすべきことが一目でわかります。
私はこの方法で1日50個の新しい英単語を毎日覚え続け2ヶ月で3000単語覚えました。日数が進むと1日に見直す英単語の数が増えていきますが、記憶に形成されていく単語も増えていくので、思うほど見直しに費やす時間は増えていきません。英単語の学習に費やした時間は慣れてくると新規50単語に30分、見直しに15分でトータル45分でできました。また、その記憶は半永久的で今でも覚えています。
参考になれば試してみてください。
No.3
- 回答日時:
まず日頃の生活習慣として、寝る時間帯はいつ頃でしょうか?もしかなり深夜までやって睡眠時間を削るようなリズムでしたら日頃余計に眠くなり効率は良くないと思います。
おすすめはとにかく朝方にする事。そして質のいい睡眠を心がける事。最近では書店にいけばそれらの本はたくさんあります。仮眠で寝すぎるのはやっかいですよね。一説では人は熟睡せずとも目をつむっているだけでちゃんと脳を休め、寝るのとほぼ同じ効果があるようです。ですから熟睡してしまう、完全に寝る体勢を避けて目を休ませるだけにするとか。あと自宅はいろいろな誘惑と自分を無意識に甘やかしてしまうものが多いと思うので、どこかのカフェなどで勉強するのもいいと思います。特に早朝は人も少なく静かですし、今では深夜までやっているところもあります。参考にしてみて下さい。No.2
- 回答日時:
おはようございます
聞いた話で試したことはないのですが
仮眠を取る前にコーヒーを飲むとすっきり起きれるそうです
コーヒー中のカフェインが摂取してから大体30分程度で効き始めるので
それくらいにちょうど頭を覚醒してくれるみたいです
なかなか眠れないけど寝ようと思うときは・・・どうでしょうね
あくまで参考までに
No.1
- 回答日時:
仮眠はあくまで疲れを取るためのものですから、疲れてなければ無理に寝る必要はないのでは?
変に寝ようとすると、思いどうりにならないことがストレスになって勉強を妨げると思いますよ。(無意識の逃避により、怒りにすり替わる)
疲れていて効率が落ちているのを自覚しているが眠れないというのであれば、運動をするのが効果的ですよ。精神的な疲れと身体的な疲れのバランスを取るのです。寝ても疲れが取れない場合も同じ。適度な運動をして精神の健全性(ホルモンバランス)を保ちましょう。
それより、多少苦しくても規則正しく睡眠を取ったほうが実際に勉強できる時間は増えますよ。時間は有限と考えて、効率の良い勉強を工夫してみては? まずは、勉強をスケジュールし、その上で工夫をします。例えば、勉強を各ステップに分解してリズムを付けるとか、緩急変わるように配置するとか。小刻みに目標を持つとか、友達と小さな競争をするとか意欲を向上させることも効率向上につながります。本当は小さなことでも褒めてくれる人が居ると一番いいんですけどね。
受験勉強は長丁場になりますから、マラソンのようにリズムを作ることが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 資格勉強中ですが睡眠時間はどれくらい必要でしょうか? 6 2023/08/26 23:19
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 毎回夕飯を食べた後に、1時間だけ仮眠を取ってから作業に取り組もうと思って寝ると、そのまま何時間も寝て 2 2022/04/22 18:28
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 朝早く起きる方法はありますか? 寝つきが悪く、11時くらいに布団に入って目を閉じても寝るまでに2、3 9 2023/03/07 22:22
- 高校 勉強時に眠くなったときの対処法を教えてください。 コーヒーは苦手。仮眠は何回も必要以上に寝すぎて失敗 4 2023/01/07 14:28
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 最近はよく仕事から18時ごろに帰って少しだけ横になって30分くらい仮眠を取ろうとしたところ、起きたら 5 2023/07/02 05:13
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 よく徹夜を乗り切る方法に仮眠ってありますよね 一度寝たら絶対に仮眠は無理で長時間寝てしまうので仮眠を 3 2023/05/15 13:17
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 日中眠くて昼寝はしていないのに、何故か夜になると必ずといっていいほど眠くなくなり、午前4時〜5時まで 5 2022/09/02 21:34
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 朝起きれない 3 2023/01/13 08:31
- 学校 授業中、どうしても寝てしまう 4 2022/06/17 22:37
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 過眠症について 3 2022/07/28 11:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生でヤれる方法を教えてく...
-
アロマテラピーはどこの国が盛...
-
生きるのに疲れしました。 高3...
-
軽度の鬱症状
-
統合失調症で気力のない人の効...
-
ジャージで塾とかに行くってダ...
-
二浪しようと思います。 1浪目...
-
性欲をおさえたいです どうした...
-
最近鶏肉(主に鶏胸肉)が不味く...
-
このお腹はどう思う?高校生男子
-
彼氏とLINEをしていたのですが ...
-
精神のコントロールとは
-
他人から、数珠を貸して欲しい...
-
彼氏に既読無視されました。 私...
-
膣と肛門に常に力を入れてしま...
-
頭が小刻みに震えるのは、なぜ...
-
可愛いからという理由で悪口を...
-
身内にすすり食べが基本になっ...
-
人から「強いね」と言われる わ...
-
GWに予定がなく、孤独です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生でヤれる方法を教えてく...
-
なりチャをやめるには
-
大阪のおばさんが値下げを希望...
-
生きるのに疲れしました。 高3...
-
重度の飛蚊症です。 現在、高校...
-
テスト前になると鬱になり勉強...
-
テスト期間中で5日間5時間くら...
-
読書中泣きそうになる ・頭がみ...
-
女15歳発達障害です 発達障害の...
-
春から浪人しています。 現役の...
-
最近頭が悪くなりました。
-
家で一人で勉強してるとすぐに...
-
性欲を前向きな力にする方法
-
強迫性障害の人は勉強ノイロー...
-
ジャージで塾とかに行くってダ...
-
ADHD、勉強すると頭が痛くなる...
-
明日学校を休みたいです。理由...
-
勉強すると、食べても痩せる…
-
頭を使うとものすごくストレス...
-
高2男子です。男友達と勉強し...
おすすめ情報