重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

30代後半の男性会社員、事務職です。
直属の上司とそりが合わず、会社に通うのが非常に辛い毎日です。
上司は、神経質なほど、細かいミスを見つけては、
かなり強い調子で怒鳴る人で、彼の前では萎縮してしまいます。
実は前の部署でも同僚とうまくやっていけずに異動を希望し、
半年前に異動してきたばかりなので、更なる異動も言い出しづらく
また、再度新しい部署に行っても人間関係が築けるか不安です。
1年ほど前から、うつ状態で臨床心理士のカウンセリングを月1回
受けていますが、あまりよくならず人間としてのエネルギーが
どんどん低下しているような気がしています。
うつ病というのは不眠や食欲の減退などを伴うといいますが、
今のところそのような症状は出ていません。
ただ会社のトイレに2時間近く閉じこもったり、人前で感情が
激して泣いてしまったり、電車のホームで足がふらついたりと
だんだん日常生活に支障がでてきている状況です。
2週間でもいいから、自分では休職して、体調を整えたいのですが、
不眠などはっきりしたうつ病の症状が出るまでは会社に通い続ける
べきなのでしょうか。

A 回答 (3件)

「うつ状態」の診断書を医師に書いてもらって


「上司」、もしくは「上司の上司」に渡すというのも
不安感を取り除くための解決方法の一つです。
あとは薬物療法を受けていますか?
薬物療法を受けると精神が安定しますよ。

休職する前に根本的な原因を取り除くことと、
精神科で薬物療法を受けることをお勧めします。

そういう場合、2週間休職しても職場復帰したら
すぐに同じことの繰り返しになってしまうように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
うつ状態の診断書を上司もしくは上司の上司に渡した場合、
また異動になってしまうかもしれない→その異動先でまた上司と
あわなかったら、という不安があって、そういう行動を先延ばしに
しているのかもしれません。
薬物療法は以前、一時期受けていたのですが、今回の半年前の
異動直後はいったんうつ状態から脱したので、医師と相談して
のむのを止めた経緯があります。またその医師と相談する時期
なのかもしれませんね。
とにかく今はその上司の顔が見たくないので、休職したい気持ちが
強いですが、確かに、今、冷静に自分ができるアクションを
とっていかないと何の解決にもならないかもしれません。
大変参考になる意見をありがとうございました。

お礼日時:2006/10/26 23:43

もう、すでに「うつ症状」が出ていますね。

「会社のトイレに2時間閉じこもる」ことや、「足がふらつく」こと、「感情的になく」ことは、全て「うつ症状」です。だから、早く、精神科や心療内科へ行って、薬を飲んで、休職をしましょう。「うつ」は「疲れすぎて、自分で疲れがわからない状態」ですから、薬を飲んで、最初の1ヶ月間は、毎日最低10時間は寝て、昼間は家の中でゴロゴロしましょう。
今は、毎日7-8時間寝ていますか? 寝ていなければ、それは「不眠」かもしれませんね。お体を大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、精神科に行く予約をしました。
まずは医者に相談しつつ、投薬を開始したいと思います。
その上で、様子を見ながら、休職という選択肢も考えてみます。
睡眠時間は意識的に7時間程度はとるようにしています。
今のところ、不眠の症状は出ていません。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/27 21:34

#1です。


>うつ状態の診断書を上司もしくは上司の上司に渡した場合、
>また異動になってしまうかもしれない
「上司の上司」に診断書を渡すというのは、
「上司」を評価するのが「上司の上司」だからです。
「上司」に診断書を渡すというのは、
「上司」がわかってくれそうな人の場合に限定されます。
本来、部下の健康状態に気を配って
部下に仕事を効率的に行わせるのが上司の任務です。
貴方から「上司の上司」に泣きつかれたのでは、
「上司」は「自分の評価が下がる」ことを恐れて
貴方にしているひどい仕打ちをやめて、
今の状態から脱却できるかも知れないと思うからです。

ただ「上司」と「上司の上司」とが仲の良い場合には
貴方も「異動」や「リストラ」の危機に直面するかも知れません。
この場合にはこの手は使えません。

かなり勇気のいることですので無理にとは言いません。
あくまでアドバイスです。

貴方の味方になってくれそうな人は会社にいませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

異動してきたばかりなので、上司の上司も含めて、
味方になってくれそうな人は残念ながら、いなさそうです。
いやな上司ではありますが、これ以上対立することなく、
自分の状況を少しでもよくすべく、理性的に判断していく
必要がありそうです。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/27 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!