dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ会社は予定を立てるのでしょうか?、今年度目標百億円とか達成したのめったにないし優先順位たてながら、時間の有る限り、資本の許す限り全力で頑張るしかないのに。株式会社のきまり?

A 回答 (5件)

おそらくなんだかんだで、優秀な方なのだと思います。



目標があった場合と、ない場合では人の反応が違います。
これは心理学的な実験で確かめられています。
明らかに目標がない方が、成果やモチベーションが低いです。
これは危機感に由来すると思います。

過大な目標ですが、すぐに達成できる目標は会社としては掲げません。
なぜなら、目標を達成した時点で安心しモチベーションが低下するからです。
目標は、達成するのは困難だけど、可能性がない訳ではない。
もしくは時々達成できる。というのが目標としてはいいと思います。

最後に、目標を掲げる事で、目的が明確になります。
その目的を達成するために、細かな目標を掲げる事ができます。
そうして会社は成り立っているんだと思いますよ。

これが理解できない場合は、
>資本の許す限り全力で頑張るしかないのに。
全力でがんばれない人のための目標です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに自分が求めていたものでした。
よかったらinferu_nozさんが、何かの目標に向かってると仮定して
具体的な予定の立て方教えていただけませんか?

お礼日時:2006/11/02 19:02

『予定』と一言で言ってますが、


『資金繰り』の観点と、『人材育成』の観点。
及び『企業ビジョン』があります。

これらを経営学的に説明すれば、
企業は『Going Concern』の原則の上に成り立っているからです。
この原則にない企業であれば、1回の取引が終了した時点で収支を精算することになります。
つまり、『100億儲かったから解散するべぇ。君の取り分は出資比率に従って・・・ね。』ってことです。

しかし、継続的に事業活動を行うことを前提にするとその区切りがない。
そこで意図的に任意の会計期間を区切って収支の算出を行うことが求められる。
この為、必要となるのが簿記。
同時に、資金の収支予定が必要になる。
収入の方が支払い額より少なくなれば、不要なお金を借りる必要が出ます。
そうならないように、売上と仕入をバランス良くコントロールするのが
『予定』ということになります。これが『資金繰り』

一方、その企業は将来にわたり価値を生み出していく必要が出てくる。
この価値のことを継続価値(Going concern value)。
それを語る言葉として『企業ビジョン』があります。
何故、赤字垂れ流し企業であっても、上場すると莫大な株価が付くか・・・
この価値を評価している訳ですね。
同時に継続力を蓄えていく為にも社員一人一人の目標が必要となる訳です。
これが『人材育成』。

これらの事から『予定』が必要となる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました
ぜひ皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。

お礼日時:2006/11/02 18:54

会社が予定を立てるのは、きまりではありませんが、一般に、社外向けと社内向けの2つの意味があります。



社外向けというのは、たとえば、投資家に出資してもらったり、銀行からお金を借りるとき、会社は、これくらい売上・利益をあげる予定です、という説明をする必要があります。それによって、投資家に配当したり、銀行に借入を返済するのです。投資家や銀行は、その会社の予定をきいて、出資しようとか貸出しようという判断ができるのです。

全力で頑張っても、あまり儲からない予定だと、投資家や銀行は出資や貸出をしないので、もっと儲かるように予定を変える必要が出てきます。


次に、社内向けの意味ですが、予定を立てることで、会社全体の方向性を社員が共有して、効率的に業務運営ができるようになります。たとえば、A商品に力を入れるのか、B商品に力を入れるのか、予定を立てないとばらばらになってしまいます。
    • good
    • 0

 


別に会社でなくても個人も目標を立てて具体的な行動を計画して進めるのじゃない?
来年は家族で海外旅行をしよう・・・こんな目標を立てる。
費用は○○万円になるから、毎月○万円貯金する・・・行動計画
そのためには○○○の支出を減らす・・・行動計画

目標が無ければ誰も動きませんヨ

 
    • good
    • 0

予定を立てないと各部門での予算を決めれないし研究開発部門にも投資できません。

経理的にも歳入と支出のバランスが予定を作らないととれなくなります。
予定無く事業を行う会社は無計画で結果として無駄な出費などを行ってしまい結果として利益を損ないますので。

いろいろな部署が自分勝手に計画を立てて会社に予算を請求したとしたらとりとめの着かないことになります。
ですからあらかじめ各部署から計画書などを提出させてその内容から予算を決めるんです。
各部署は与えられた予算内で計画が進行するように工夫しなければなりませんがそれも部門の能力となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!