dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し似たような質問を拝見させて頂いたのですが、自分の事例の場合がわからないので質問させて頂きます。

現在、都内に住んでおり仕事の関係上帰りが遅くなるときがしばしばあるので、友人と一緒に互いの職場に近いところに家を借りようと思っています。
互いに都内に住んでおり、普通に仕事が終わる日は実家に帰ります。
ただ終電近くまでになったときや色々な利便性から都内にもう一つ家があると便利かもしれないということでマンションを借りようと考えています。
一応、私が一人暮らしをするという名義で契約は交わします。
が、住民票や健康保険の住所変更はすべきなのでしょうか?
現在、ウィークリーマンションやマンスリーマンションは流行っていますが、そこに寝泊りするのと感覚的には似ています。
利用してる人が、場所が変わる度に住民票を写しているとは思えません。
友人だけが半年間利用することもありえますし、月に14日以上使用しないときもあります。
この場合は住民票や保険・免許等の変更手続きは不要ですか?
事情を会社に説明するのもめんどくさいので、実家のままで通したいと考えています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しく御願いいたします。

A 回答 (2件)

この場合は、住民登録は実家のままで問題ないという判断が一般的な考え方になると思います。


何をもって住所とするかは、生活の本拠がどこにあるかと考えます。
お話では、実家で暮らしているが事情があったときだけ借家に住まわれるということなので、生活拠点は実家になります。
この事例でマンションに住民登録を移さなかったとしても問題になるとは考えにくいです。

ただ、住民票をという問題と会社は別です。
会社の規定がどういうものかはわかりませんが、例えば一か月まるまる土日を除いて実家に帰らなかったような場合に、通勤手当を多くもらうことにもなるでしょうし、通勤途中に事故にあった場合に労災として認められないなどということもあるかもしれません。
住所は移さないけれども、ということでお話はされたほうがいいと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。とてもよくわかりました。
会社の規定等は、会社に相談してみます。
有難う御座います!!

お礼日時:2006/10/30 12:19

厳密に調査されないので問題なし。


法律上は主たる生活場所を住民票上の住所とべきと考えているだけで完全な線引きは不可能。
本件は実家に住民票上の住所があり実態的にみれば実家以外の方を住民票上の住居とすべき場合でも本人の連絡確認等可能なので通常あまり問題とされない。
単身生活の住居2ヶ所保持の上法律上のトラブル等抱えれば調査等無きにしも非ず。
実態及び其の証拠を主たる生活本拠と言う抽象的文言と比較して如何行政側が判断するのと言う判断の問題ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!