
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シタビラメは普通に臭い魚ではありませんよ。
そうだったら高級料理には使われません。臭った原因は以下のようなものがあると思います。1.海底のドロ臭がついた
皆さんご指摘の通り、川底・海底のヘドロのにおいがついてしまったもの。皮と身の間に溜まりやすいのもご指摘どおりです。剥げば何とか。
2.白身魚特有の臭い成分の過剰蓄積
白身魚やエビ類には、元々トリメチルアミン、ジメチルスルフィドといった成分を過剰に持つものが現れることがあります。自然発生的なもの、海域の状況に起因するものがありますが、場合によって強烈な靴下のにおい(今回のボロ雑巾はこれに近いか)や薬品臭を発することがあります。原因がこれだとすると、どうやってもにおいは取れません。
No.4
- 回答日時:
舌ひらめの臭いを取る調理方法(1)皮を剥き(2)内臓を取り出して水洗い(3)牛乳にナツメッグ(ハンバーグを作るときに入れる香料)を少し摺り卸したものに30分程度漬ける(4)軽く牛乳をふき取って小麦粉をつけてバターで焼く(5)仕上げに白ワイン(無ければ酒)を振ってレモン汁を掛ける。
これでOKですよ・・・。No.1
- 回答日時:
皮を剥いだら匂わなくなる可能性はあります。
底棲の魚ってのはどうしても海底の汚れの中に住んでいますので、そこの匂いが蓄積されますね。あるていどしょうがないですね。
キレイな海底で取れた物ならあまり匂いません(^^;
主に皮と身の間に蓄積されますので、皮を剥がすか皮と外側の身を削ってやると匂いが気にならなくなります。
底棲じゃないけど鯉やスズキなども皮に匂いが着くので刺身を水洗いする、アライって食べ方もあるので生食や煮こみをする時に一手間掛ける事でおいしくいただけますよ。
手抜きをする時は(^^;から揚げ粉(味とか色々ついているやつ)で揚げると匂いはきになならなります、小麦粉だと匂いを綴じ込めるので逆効果です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
50~60人分のカレー
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
さつまいも内部の斑点について
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
おすそ分けの数
-
熟れてないかぼちゃ?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
生のりってどこに売ってるの?
-
じゃがいもの下処理
-
餃子で,具と皮が分離しないで...
-
スーパーで、売れ残った野菜の...
-
納豆のたれを売っているスーパー
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
50~60人分のカレー
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
腐った野菜が入っていた野菜室...
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
冷水
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
じゃがいもの下処理
-
塩くらげって普通にスーパーに...
おすすめ情報