
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「やりましょう」から傍線部「ましょ」よりも下にある「う」を取って文を終わらせる。
しかし「やりましょ。」では文末表現にならないので、どのように変えたらいいかを考えさせる。
(口語表現の「やりましょ。」と混同しないために、「やりましょ」のイントネーションを「やります」に似せて言うと効果的かも)
「(やり)ます」が出てきたら、念押しのため国語の教科書の巻末についている「助動詞活用一覧表」を見ながら、「ましょ」は丁寧の助動詞「ます」の未然形であるということを確認すると理解が深まると思います。
特に下位クラスの生徒さんからは答えを引き出すのが難しい内容だと思うので、最初から活用表の見方を教えるのもよいかと思います。その際、細かいことの説明はせずに、機械的に見る見方(この表の中から「ましょ」を探しましょう!!)のほうが下位クラスの生徒さんにはわかりやすいかもしれません。類題を繰り返し練習するうちに次第に分かってくると思います。
No.2
- 回答日時:
質問者への質問です。
わたしは「基本形」という用語にこだわります。以前は活用を教えるときに「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」という名称を使っていました。今は使わないのですか。動詞の活用を教える時、「ナイ」「マス」「。」「時」「バ」「(命令)」を付けて考えることを教わりました。形容詞の場合は「ウ」「タ・ナル」「。」「時」「バ」「(命令はなし)」。形容動詞の場合は「ウ」「タ・アル・ナル」「。」「時」「(バ)」「(命令はなし)」と覚えて、自分で考えられたのですが。このことが分かっていたら、「終止形」は「。」の付く形、すなわち「言い切り」ということで分かるはずです。
「助動詞の活用表」を見ずに「活用」を学ぶのは大変なことです。教科書に付いていないのなら、「助動詞」の活用を教える必要が無いのかも知れませんね。教えるなら別に辞書を持たせるか、「活用表」を配るかですね。
実は「基本形」という用語を使う文法論があるのを知っていますが、その文法論では「助動詞」を認めていません。だから、 違うのだろうと思って質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(ビジネス・キャリア) 部下への説明 例えば本社があり、営業所は3箇所あるとします。 本社は各仕入先から物を買ってます。 本 1 2022/06/15 07:06
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 1 2023/07/29 18:11
- 数学 (問題) xy平面において,6本の直線x=k(k=O, 1, 2, 3, 4, 5)のうちの2本と, 3 2023/03/19 21:56
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題です。 〈解説〉 平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によっ 3 2023/05/01 19:21
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 所得・給料・お小遣い 給与変更について 2 2022/06/26 16:22
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
【たれ】の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありますでしょうか」はアリ...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
可能動詞の可能活用
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報