dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新たに自分の敷地内に家屋を建てたいのですが、隣家の換気扇のフードと電話線が越境していて、新しい家屋に当たります。隣家に撤去してもらえるでしょうか? また、その費用はどうなるでしょうか?

 4年前に、中古家屋付きの土地を境界杭を打ってもらった後で購入しました。敷地内に新たに2階建ての家屋を建てたいので、大工さんと設計士さんに相談したところ、隣の家の換気扇のフードが新しい家屋の屋根とぶつかると言われました。
 隣家の換気扇のフードは3階鉄筋ビルの上のほうについていて、大きなフードで20cmぐらい越境している感じです。また、隣家とはL字状に私の土地と接しているのですが、隣家は鉄筋ビル以外にL字の反対側に別の古い家屋を所有していて、その2つを結ぶ電話線が、やはり私の敷地の上を3~4m分通過していて、これも引っ込めてもらわないと家屋が建ちません。

 10日ほど前に、その旨、隣家に申し入れをしたのですが、土地と家の所有が叔父などがからんでいて、相談しないと返答できないと言われました。近々、先方の希望で電話で話すことになっています。(仕事が非常に忙しいのでとのことです。)

 先方が断ってきた場合、どうすればいいでしょうか? あるいは、費用はこちら持ちでやってくれ、と言われたときは飲まざるを得ないでしょうか? また、他に想定されるケースがありましたら、お教えください。

A 回答 (3件)

>4年前に、中古家屋付きの土地を境界杭を打ってもらった後で購入しました。



境界杭を設置=相手は境界を認めたということです。
境界と境界を結んだら、換気扇のフードと電話線が越境していてたいう状況ですね。

>隣家に撤去してもらえるでしょうか? また、その費用はどうなるでしょうか?

撤去費用も当然相手持ちですよ。


>先方が断ってきた場合、どうすればいいでしょうか? あるいは、費用はこちら持ちでやってくれ、と言われたときは飲まざるを得ないでしょうか?

弱気じゃだめですよ。
弁護士に相談しますと言えば良いでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「境界杭を設置=相手は境界を認めたということ」だと言えばいいのですね。言われてみるとなるほどと思うのですが、指摘されるまで頭に浮かびませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 08:59

境界杭は登記所の測量図と同じでしょうか?



4年前に境界立会いして登記していれば必ず登記所に測量図があるはずです。
そこにあれば、お隣は承諾済みであるといえますが、まれに、納得していないので測るだけ測ったから測量図をお客さんに置いていったなんてケースもあるので、まずはその内容が登記済みの内容と同じか確認したほうが良いですね。そうでないと、法的対抗が最終的にとれない可能性もでてきます。

境界はそれでOKということになれば、基本的には相手が撤去義務があるのでやってもらわなきゃいけませんよね。

電話線は御自分でNTTなどに電話しても架線を移動してくれる可能性があります。

ご自分の工事予定などをお話して、着工までに何とかならないでしょうかねえ。とするのがいいでしょう。

ただ、フードが小さくなってもそこから、熱気や汚れが出るのですから
建物が近いと汚れるかもしれません。
これはすでにある換気扇の側に計画したわけなのでそこのところは文句を後々言えないでしょうから、設計時から配慮が必要かと思います。
穏便に、スムーズに進むことをお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。こちら側が足場を作るのに合わせて、境界から出ないようにするということで、隣家と話がつきました。

お礼日時:2006/11/12 23:28

越境の内容と困っている理由・撤去希望の期日・隣家の費用負担にて撤去のこと・期日までに撤去されない場合はこちらで撤去して費用を請求するの旨を書面にして渡せば良いと思います。



今回の件は明らかに隣家に非がありますので別に遠慮する必要は何もないはずです。
また先方が忙しいとかは先方の理由であり、こちらはこちらの要望をはっきりと「先に」伝えるべきです。
主導権を握れるのはこちらです。
それで隣家ともめるようでしたら法の専門家に委ねるのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/11 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!