dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国語の古文や漢文などで、作者名や編者名、その人たちの生まれについて、よく「未詳」や「不明」と言う言葉を見かけます。その使い分けの基準がよく分かりません。教えてください。

A 回答 (3件)

的はずれなお答えですが、何かの参考になればと(ならんと思うが)



「未詳」。。。警察関係で所謂「身元不明死体」=→「未詳」とありました、
つまり、「不明」は「不明」だが、捜査がある程度進行すれば
「詳しく判るかも知れない」「身元不詳死体」とありました。
これに対して、「不明」は全く手掛かりが無く将来にわたっても「不明」

皆さんと同じですが、今日はこんなところで。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しばらく待ってみましたが、明確な根拠がある回答を得られなかったのでここで締め切ります。回答いただいた皆様ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/28 13:12

同じ意味で使われている場合もあると思いますが


同じ人が両方使う場合は使い分けがあると思います。

一応ことばの意味は
「不明」・・・はっきりしていない
「未詳」・・・まだくわしくわかっていない
「不明」とほぼ同意義語で「不詳」ということばもあります。

私見ですが、
全部ないし大部分がわからないときは「不明」
部分的にわからない、または、新しい発見で現段階ではわからないことが多い、というときは「未詳」というイメージがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、「不詳」もなぞです。
どれも同じなら分ける必要ないと思っちゃうんですけどね・・・。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/14 17:50

言葉の意味からすると、


未詳:現在調査中(まだ調べる余地がある)
不明:調査したけど結局分らなかった(もう調べようがない)
ってことなのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
私自身も、いただいた回答のイメージでいたのですが、果たしてそれが正しいのか?と言うところで根拠が欲しいなと思ったんですよね・・・。

お礼日時:2006/11/14 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!