アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校2年生です。
東京都立大学(法学科)について質問です。
都立大では国語は現代文と古文があると思いますが、漢文も含まれるのでしょうか?
漢文は学校の授業で勉強した程度なのですが30日で完成の漢文テキスト等を今のうちから使って勉強するのって早いのでしょうか?
また、漢文は古文のように単語帳はあるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 漢文の単語帳はいらないとか、演習で分からない単語が出たら覚えるのがいいなどの意見がありますが演習で分からなかったものをまとめるのがオススメですか?
    また、問題集は何かオススメはありますか?

      補足日時:2021/07/04 12:56

A 回答 (3件)

補足コメントを読みました。

あなたの学力レベルがわからないので、あくまで一般論として言っただけです。「漢文の単語帳はいらない」というのは、本当にいらないのではなく、わざわざ市販のものを買うほどの分量もなく、市販で作っても「単語帳」ではたいした需要もないので、そういう市販品を探すくらいなら、問題演習を通して自分で作ってしまった方が良い、という意味です。
古文は文章量も多く、多くの大学で出題があり、現代語との意味が大きく違う語も多いので、「暗記しないといけない頻出単語集」にできるだけの分量があって需要もありますが、漢文の場合は出題しない大学も多く、また文章も古文より短く、頻出語はむしろ「句形」と重なり、「単語」の場合はそこまでの分量がないので、市販の「頻出単語集」が作りにくいのです。

というか、昔は「単語帳」って、文具店で買ってきて自分で作りながら覚えるのが定番だったんですけどね。いまは市販の教材頼みが多いですね。本当は自分で作った方が記憶が定着しやすいんですけどね。

まずは共通テストの過去問をやってみてください。漢文の範囲で8割取れるかどうか。8割取るためには、どういう要素が求められていて、いまの自分の学力ではどの要素が足りていないのか。東京都立大を志望するレベルの高2なら、それくらい自分で見極められなければなりません。
勉強法や教材選びまで他人任せにするなら、無責任な無料のネット相談ではなく、高校の国語の先生に相談するか、お金を払って塾や家庭教師の指導を受けるかしてください。
個人的には、あなたの学力を把握している高校の先生に頼るのが一番安価で合理的だと思います。
    • good
    • 1

過去問に基づく情報として、東京都立大学法学部の2次試験では「現代文と古文で、漢文は出ない」という情報が出回っているようなので、それを見たのだと思いますが、No.1さんが書いているように、公式の募集要項には「国語の範囲は、「国語総合」、「現代文B」、「古典B」とする。

」と書かれており、「国語総合」と「古典B」には漢文の範囲も含まれていまし、募集要項には特に「ただし漢文は除く。」といった注記もないので、理屈としては漢文が出題されても文句は言えません。
過去問の傾向から、漢文が出題されない可能性は高いかもしれませんが、急に漢文が出題されるようになったり、現代文や古文の問題文に含まれる融合問題として出題されたとしても、募集要項には反していないことになります。

当然ながら共通テストでは漢文も必須ですし、東京都立大学法学部のボーダーは83%(パスナビ)ですので、苦手科目でも7割は維持(得意科目で9割以上を取って補う)しないといけません。それでもあくまでもボーダー(合格可能性50%程度)ですから、本当は苦手科目でも8割を目指す必要があるでしょう。
漢文でもそれだけの得点が取れる勉強をするとなると、「2次で漢文が不要だから、授業で勉強した程度でなんとかなる」というものではありません。
漢文について基礎的な学習を既に終えているはずの高2の7月に、漢文の単語帳はあるのかとか、30日完成のテキストを始めるのはまだ早いだろうかとか、甘いことを言っている場合ではないと思います。
少なくとも共通テストでは必須で、しかも高得点が必要な大学を志望しているのです。授業程度の学習しかしていない科目は、早い内に基礎固めをして自分の苦手部分を把握してその苦手を克服し、他の2次に必要な科目に注力できるようにしておかなければなりません。
高3の受験シーズンに帳尻が合えばいいから後回し、とか考えていると、対策する時間がなくなって絶望しますよ。
なお、漢文は英語や古文と違って、覚える「単語」は少なく、わざわざ市販の単語帳を買うほどのものではありません。現代も使う漢語とも多く重なりますから、教科書や問題集の漢文をたくさん読んで、知らない単語や現代の漢語と意味が異なるもの辞書で調べて自分で単語帳を作った方がよほど手っ取り早いです。
漢文で大事なのは「句形」です。これも参考書や国語便覧にまとまっているでしょう。句形は、英語でいうところのイディオムです。暗記するだけでなく、送り仮名が省かれていても書き下し文が書ける・意味が解釈できるように問題演習しておく必要があるでしょう。
    • good
    • 0

>国語の範囲は、「国語総合」、「現代文B」、「古典B」とする。



と書かれており、「現代文と古文がある」とどこから読み取ったのか不明です。古典Bは古文と漢文の両方を含みます。

勉強法は自分で探すべきですが、高2の今からお手軽系の教材を使って短期間で済まそうと考えないほうがよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!