
現在、新築中のものです。
(パネル工法、ベタ基礎です。)
今日の朝から基礎のコンクリ打ってもらったのですが、
お昼からは雨が降ってきてしまいました。
多分、3時間ほどしか経っていないと思います。
どうなってるのか心配になり現場へ行くシートもかぶせていませんでした。
HM営業の方がいたので『シートをかぶせなくても大丈夫ですか?』と
質問すると『シートをかぶせると雨の重みでシートが下がってしまい、
表面にシートの型がいって駄目なのでわざとシートはかぶせていません。水分は抜けていきますので、大丈夫ですよ。』と答えが返ってきました。
このような場合、本当に大丈夫なのでしょうか?
雨はどしゃぶりではありませんが連続してパラパラと降っている状況です。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
久しぶりに、よく雨が降りましたね。
打設した「コンクリート」にとっては、まさに最高の状態です。
「コンクリート」にとって良くないことは、「乾燥」と「凍結」です。
今回の場合、何も心配する事はありません。
>土曜日の夕方には
『シートをかぶせると雨の重みでシートが下がってしまい、
表面にシートの型がいって駄目なのでわざとシートはかぶせていません。水分は抜けていきますので、大丈夫ですよ。』と営業が言っていたのに、
土曜日の夜に主人が仕事帰りに見に行くとシートがかぶせてあったそうです。わざとシートをかぶせていないと言っていたのに、この行動が私にはわからないのですが。。。(営業が適当に答えていたのでしょうか?)
確かに、営業マンの言っていることと、やっていることに
矛盾があるようにみえますね。
しかし、文面から推測して、「シート」が被されたのは、
コンクリートを打設してから3時間以降のことになりますよね。
この段階になると、もう「コンクリート」は固まってきていて
シートを被せても、シートの跡がコンクリートに残ることはないでしょう。
質問者様が、営業マンに問いかけた時間と、シートを被せた時間の差を考えてみてください。
確かに、コンクリートを打設した直後にシートを被せていたのなら
間違いなく、営業マンの言う通りコンクリートにシートの跡が付いてしまいます。
しかし、3時間後にはもはや、この心配が解消されているのです。
何も、矛盾してはいませんよ。
コンクリートを打設して3時間後にシートが被さっていたのは、
おそらく営業マンが、質問者様の意見(心配)を汲んでくださったのだと思います。
それからして基礎に関しては「良心的な営業マン」だと思います。
適当に答えていたのではありませんよ。
大丈夫です。
>土曜日の昼から日曜日もほとんど1日中雨が降っていました。今朝、主人が仕事行くときに見に行くと、基礎屋さんが、雑巾を使って雨水を取り除いていたようなのですが、このような方法で大丈夫なのでしょうか?その後、どのような状態なのかは見に行っていないのでわからないのですが、もし雑巾で雨水を取り除いただけで(充分乾かさずに)、この上から立ち上がり部分のコンクリを打っていたとしても大丈夫でしょうか?素人なので、よくわからず心配で。。。
ご心配な気持ちは良く分かります。
「雨水を雑巾でふき取っていた。」は、
「レイタンスを雑巾でふき取っていた。」と私は解釈します。
コンクリートが固まってしまった後に「レイタンス」を
取り除くことは非常に困難になってしまうものです。
「レイタンス」は、コンクリートの「水密性」、「機密性」
の障害になります。
すなわち基礎屋さんは、質問者様の家が出来上がった後に、床下に
雨水の浸入を防ぐ作業をしていたのです。
立ち上がりのコンクリートを打つ時に、土曜日に打設したコンクリートが、
「濡れていた方が良いか?。」
「濡れていない方が良いか?。」
程度にもよりますが、「濡れていた方が良い。」に決まってます。
優秀な業者程、「立ち上がり」のコンクリートを打設する場合には、
わざわざ前に打った「コンクリート」に水をかけています。
コンクリートの施工とはこのようなものです。
一般常識からかけはなれて見えるようですが、コンクリートの特性上
、仕方のないことなのです。
立ち上がりのコンクリートを打つ直前に質問者様自身が、土曜日に打ったコンクリートに、少し水をかけてやることをお薦めいたします。
ちなみに、私は一級建築士です。
何度も親切にお答えいただきありがとうございます。
とてもわかりやすい説明をしていただき、とても安心しました。
昨日の夕方に、立ち上がり部分の型枠を作っていて、
今日の朝も調整(?)をしていたようです。
主人が仕事行くときに立ち寄って基礎屋さんに尋ねたところ、
お昼から立ち上がり部分のコンクリートを打つようです。
色々と心配ばかりして、少し憂鬱な気持ちになっていましたが、
sarito45様に丁寧に教えていただいたおかげで、
心配も吹っ飛んでいきました。
本当にありがとうございました。
今後も心配事があればスレを立てると思いますので、
そのときも、どうぞご教授くださいますようお願いします。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
次回は、パネルで型枠を作り、いよいよ立ち上がり部分の
コンクリートを打設するのですね。
補足にありました、
>このような場合でも問題はないでしょうか?
ということですが、
これは、昨日打設した「コンクリート」と、次回打設する
「立ち上がり部分のコンクリート」のツナギ合わせ目に
何か、問題があるのではないかという解釈でよろしいのでしょうか?。
問題はありません。
厳密には、「レイタンス処理」ということを行ってから、
立ち上がり部分のコンクリートを打設した方が良いのですが、
ここまで考えなくても良いと思います。
また、別な解釈をすると、
次回に立ち上がり部分のコンクリートを打設したあと、
また3時間後に雨が、パラパラと降ってくるのではないか?。
ということでしょうか?。
この場合でも、昨日と同様に何も心配することはありません。
強いて言わせていただければ、パネルに使う材料が、
ただのベニヤ板だった場合、
ベニヤ板が打設したコンクリートの水分を奪うので、
コンクリートを打設する1時間くらい前に、
ベニヤ板に「水」をかけて湿らせてやると尚良いでしょう。
実際には、ここまでしなくても良いのですけれど、・・
そして、立ち上がり部分のコンクリートを打設した次の日に、
コンクリートに、たっぷり「水」をかけてあげましょう。
そうすれば、十分な強度を発揮してくれます。
コンクリートは、「のり」のように乾燥して固まるのでは
ありません。逆に、「乾燥」は、(凍結も)
コンクリートの強度低下の原因になるのです。
これさえ、注意していれば十分です。
大丈夫ですよ。
この回答への補足
大変、ご丁寧にありがとうございます。
何度も質問ばかりしてすみませんが、また質問させてください。
土曜日の夕方には
『シートをかぶせると雨の重みでシートが下がってしまい、
表面にシートの型がいって駄目なのでわざとシートはかぶせていません。水分は抜けていきますので、大丈夫ですよ。』と営業が言っていたのに、
土曜日の夜に主人が仕事帰りに見に行くとシートがかぶせてあったそうです。わざとシートをかぶせていないと言っていたのに、この行動が私にはわからないのですが。。。(営業が適当に答えていたのでしょうか?)
土曜日の昼から日曜日もほとんど1日中雨が降っていました。今朝、主人が仕事行くときに見に行くと、基礎屋さんが、雑巾を使って雨水を取り除いていたようなのですが、このような方法で大丈夫なのでしょうか?その後、どのような状態なのかは見に行っていないのでわからないのですが、もし雑巾で雨水を取り除いただけで(充分乾かさずに)、この上から立ち上がり部分のコンクリを打っていたとしても大丈夫でしょうか?素人なので、よくわからず心配で。。。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>雨はどしゃぶりではありませんが連続してパラパラと降っている状況です。
コンクリートの打設後、約3時間が経っているのですね、
コンクリートの打設時から雨が降っていたのならなんとも
いえませんが、この程度なら「大丈夫」ですよ。
打設した3時間経ったコンクリートは、もはや「固まってきています。」
そればかりではありません。
このまま、
一週間くらい「パラパラ」と雨に降ってもらいたいものです。
そうすることによってコンクリートは、
より十分な強度を発揮してくれることでしょう。
コンクリートの最大の敵は、「乾燥」と「冷凍」です。
ですから今回の場合でも、
すこしばかり雨が降っても全く気にすることはありません。
むしろ、明日、雨が降っていなければ質問者様が自ら、
コンクリートに水をかけてやることをお奨めいたします。
これを「湿潤養生」といいます。
これは、理想的なコンクリートの養生方法です。
今、質問者様の新築中のコンクリートは、
一番良い状態なのだと思ってください。
悩むことはありませんよ。
大丈夫。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
立ち上がり部は別の日にしますといわれているので、
2回コンクリを打設する方法になると思うのですが、
このような場合でも問題はないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 1歳の赤ちゃんを育てています。 生後3ヶ月のときにタクシーに乗りました。 夫が抱っこ紐で抱っこしたま 4 2022/08/20 22:28
- 婦人科の病気・生理 低容量ピルについて。 ファボワール28。 2年位低容量ピルファボワール28を服用しているのですが 現 2 2023/01/12 12:43
- 一戸建て 新居を建築中の26歳です。 昨日外壁塗装をして頂きました。 ただ、翌日の今日が大雨なのですが問題はな 3 2022/06/06 07:39
- Google Drive Googleスプレッドシートについて質問です。 今作っているデータで、 シート1→ベタ打ちでひたすら 2 2022/05/18 14:27
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- 一戸建て 隣の敷地に竹が生えてるので、外構業者に下記リンク先の防竹シートを施工してもらったのですが、レンガが被 4 2022/06/20 04:03
- Excel(エクセル) エクセルの数式について ブック内の別シートの値の含まれたセルの個数を集計したい 全シート一覧のシート 1 2022/07/21 19:28
- 避妊 低用量ピルの飲み忘れによる出血について 4 2023/04/18 11:57
- Excel(エクセル) エクセルの条件付き書式 個人シートを参照して集計シートに色付けしたい 1 2023/06/22 00:39
- 避妊 ピル服用中の妊娠について 4 2023/03/08 00:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
セメント、砂、砂利の量計算
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
建設中のビルの鉄骨の錆びについて
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
電気温水器の基礎(コンクリー...
-
打放し合板型枠
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートのリバウンドロス...
-
コンクリートブロック基礎の防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報