
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
写真、見ました、どこが写っているのか良く分かりませんが、
ヒビは見えます。
あまり綺麗な基礎ではない見たいですネ、妙に色が白っぽく見えるが?
不純物が、表面に浮き出て、それが白っぽく見えている?
(基礎の厚みとヒビ深さの関係も気になりますネ)
>身内の大工さんに相談したら、コンクリが固まる前に強い衝撃を与えた可能性が高く、
>広範囲に渡ってヒビが入っているのであれば、枠外しの時に衝撃を与えたのか、
>もしくはコンクリ下の土が柔らかいのかもしれないと言っていました。
同意見です。一度、地盤調査書も確認して下さい。
>数年で傾く可能性があると言っていました。
チョット違いますネ。私は「ピサの斜塔」と同じと思います。
(工事中から傾斜する可能性があるのでは?)
ピサの斜塔は、ソコソコの工事段階で、気がついて中止しましたが
ご質問者様の物件は、基礎の段階で、気がついたので、これをどうするか?
「住宅瑕疵担保責任保険」に加入していると思いますが、
各保険には、施工基準があります。
当然、ヒビ割れ(施工不良)の基礎が、この施工基準を満たしているハズも無く、工事監理者に問い詰めてみて下さい。
http://www.how.or.jp/kasitanpo/standard/sekou21. …
また、一度も現場に来ていないのであれば、建築士法違反で、告発する事もお勧めします。(監理業務の義務違反)
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/09.htm
最高裁で、工事監理者(建築士)に対して、損害賠償を認めているので、工事監理者の責任で、築造し直すとか・・・
【建築士事務所が行った業務に関する苦情】
http://www.njr.or.jp/a06/index.html
ご親戚の大工さんだけでなく、お近くの専門家にも、現況を見て頂いた方がよろしいのでは?
参考URL:http://www.njr.or.jp/a06/index.html
No.6
- 回答日時:
>工事監理者は一度も見ていません。
監理者責任を問いたいですですネ。
有資格者(建築士)として、選任されていると言う自覚に欠けた人が、監理者とはネ・・・
>コンクリートに多くのヒビを発見したからです
手抜きと言うより、まさに欠陥住宅(施工管理不良)ですネ。
全てのヒビ割れ部分の証拠写真を撮り、監理者に対して
原因と対策(構造上根拠を文書に)を示してもらうべきです。
コンクリートが完全に固まる前に、何らかの外力(外圧)が作用し、ヒビ割れしたと思われますが、割れた部分と割れていない部分のコンクリート強度に大きな差が出ているので、【工務店「大丈夫です」の一点張りです】構造的な根拠はありません。
大金をつぎ込んで、構造上安心なマイホームを建てるなら、ヒビ割れ基礎を
一から築造し直すのが、最善と思いますが?
(ヒビ割れ状態の基礎って、ご愁傷様です、大量のヒビ割れ基礎を私は、今まで見たことがありません)
工事監理者、工事管理者に対して、裁判(訴訟)に訴える準備(証拠集め)も必要では?
写真をアップしました。
このヒビが4面中2面の全域で発生しています。
鉄筋と同じ間隔でヒビが入っているように見えました。
身内の大工さんに相談したら、コンクリが固まる前に強い衝撃を与えた可能性が高く、広範囲に渡ってヒビが入っているのであれば、枠外しの時に衝撃を与えたのか、もしくはコンクリ下の土が柔らかいのかもしれないと言っていました。
どちらの原因にせよ、数年で傾く可能性があると言っていました。
No.5
- 回答日時:
工事監理者(設計者と同一人物が多い)は、この質問について、どのように言ってますか?
ヒョットして、現場に一度も見に来ていないとか?
(工事管理者に対して、丸投げ?)
No.4
- 回答日時:
>養生シートせずに2日足らずで枠取りしていたのですが、これは手抜きでしょうか?
まず、養生シートの件ですが…
養生シートは、夏場にコンクリートの急激な乾燥を防ぐため、または冬場の凍結防止のために使用します。
必ずしも、養生シートで覆わなければいけない訳ではありません。
次に、型枠の存置期間の件です。
存置期間は、周囲温度とセメントの種類によって変わります。
早く固まるタイプのセメントであれば、存置期間2日のケースもアリです。
通常のセメントを使用した場合、この時期であれば、3~5日は欲しいかな?と、言ったところですが、丸2日あれば目くじらを立てる程では無いでしょう。
存置期間が短い理由としては、(1)基礎屋が、型枠の部材を他現場で使い回したいため。(2)基礎屋と建方のスケジュールが合わなかった等が推測できます。
>審査官には嘘を言うということなのでしょうか?
審査官は現場作業に立ち会っている訳では無いので、監理・監督の言う事を信じるしかありません。
あとは、監理・監督の良心に期待するしか無いですね。
>私はどう対処すれば良いのでしょうか?
基礎審査に立ち会われてみては?
「一生に一度の買い物だし、審査ってどんな事をするのか興味があるので、是非立ち会いたい」などと言えば、建築会社も無碍には断らないと思います。
一応、公共建築施工の標準仕様書のURLを貼っておきます。
大筋では、一般住宅の施工でも参考になる部分が多いので、一読してみてください。
以上、ご参考まで。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun …
この回答への補足
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
コンクリートの養生期間の事を知ったのは昨日で、知るキッカケとなったのは、コンクリートに多くのヒビを発見したからです。
基礎の周りの内側4面中2面の全域にて、10~15cm内側の部分で、横と縦にヒビが入っていました。酷い部分だと、0.5~1mmほどの隙間が空いていました。
立ち上がりの部分でも1m以上の長さのヒビが横に入っている箇所が数箇所ありました。
それだけではなく、立ち上がりの部分3箇所に何かぶつけたような跡があり、3~5cmの幅で欠けていました。
立ち上がりの部分は鉄筋がはみ出ていたようでカットした跡もありました。
その他、立ち上がり部分で等間隔に謎のプラスネジが入っていました。
この事を工務店に言うと「大丈夫です」の一点張りです。
「気になるならヒビをきれいにしますよ」と言われました。
工務店の人は見に来ていました。工事監理者は一度も見ていません。作業は若い男性2人しか見ていません。
ローンのための審査員が一度、コンクリートを流す前の鉄筋状態を確認したと聞いています。次に審査員が来るのは柱を取り付けた後だと言っていました。
No.3
- 回答日時:
2日足らずで脱枠ならそんなに非常識な施工では無いと思います
型枠は打設したコンクリートの形を保つために使う物ですから
ある程度固まればはずしたってなんの問題もありません
今の時期 天候にもよりますが基礎ならば1日半ぐらいでも大丈夫だと思います
養生マットの使用の件ですが
真夏のかんかん照りや真冬の寒い時期で無い限りは
そんなに影響はないと思います
目で見て極端なひび割れがないか
寸法・形状におかしいところはないか
など明らかに違和感を感じるのでしたら
そのときには施工業者の方に聞いてみてください
No.2
- 回答日時:
最近、同じような質問も出ています。
そちらを見たり、検索されましたか?
>基礎審査を受ける
「いい工事」とはいえないかもしれませんが、今からの検査なので配筋検査ではなさそうですね。
検査の際は専用の機械で殴打し、コンクリートの固さを調べるのではないですか?
もしそうなら、嘘を言っても仕方ありませんが?
http://www.njk-inc.co.jp/equipment/index.html#01
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 妊活 今日高温期23日目です。 今何周目かを知りたくて 質問させていただきました。 前回 生理日が12/1 2 2023/02/25 22:01
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- その他(住宅・住まい) 水道の凍結対策 一軒家、屋外の立ち水栓1 、地下水栓3、見えている部分に断熱シート(百均でも売ってる 4 2023/01/24 16:16
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 公的扶助・生活保護 障害基礎年金が11月半ばに入ります。 初めて入ります。 遡ってもらえるので、60万円くらいもらえます 5 2022/09/08 20:44
- 妊活 妊娠継続は厳しいでしょうか(´・_・`) 前回生理が3/26〜 排卵検査薬で4/11当たりが排卵日? 1 2022/04/27 18:50
- Excel(エクセル) シート参照を含む数式を連続コピー 3 2022/12/10 11:42
- 妊娠 基礎体温が下がったのに生理が来ない… 1 2023/07/25 02:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
基礎の養生が中1日ってありますか?
一戸建て
-
べた基礎の養生期間 1日?
一戸建て
-
ベタ基礎だけど防水シートなし コンクリートは湿気を吸って強度を増す?
一戸建て
-
-
4
基礎の型枠はずしと養生期間について
一戸建て
-
5
防湿シート施工前後の雨と水たまり
一戸建て
-
6
基礎立ち上がり部分の型枠を外すと
一戸建て
-
7
基礎コンクリートの養生期間について
一戸建て
-
8
ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです
一戸建て
-
9
立ち上がり基礎の継ぎ目について 先日型枠が外れたのですが、この継ぎ目は問題ないでしょうか? また応急
一戸建て
-
10
アンカーボルトの田植えについて・・・手抜き工事ですか?
一戸建て
-
11
コンクリ打った日に雨でも大丈夫ですか?
一戸建て
-
12
基礎の乾燥期間
その他(住宅・住まい)
-
13
べた基礎工事で白華現象、このまま立ち上がりを打って良いでしょうか
一戸建て
-
14
コンクリートの型枠の中の水抜きについて
一戸建て
-
15
基礎打設中の雨
一戸建て
-
16
駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?
インテリアコーディネーター
-
17
新築なんですが基礎の中に水が・・・
一戸建て
-
18
コンクリート(基礎)の「巣」について
リフォーム・リノベーション
-
19
新築で家を建てています。先日上棟し、写真を撮ってから気づいたのですが、柱がここだけ短いのか?少し隙間
一戸建て
-
20
このコンクリートのブツブツの原因は何ですか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
大家が電気工事を・・・
-
完成前に引渡し
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
地盤が悪い戸建のリフォーム
-
住宅会社と個人設計事務所(建...
-
建築家に依頼して家を建てた方...
-
業者の非により、自宅が不同沈...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
リフォームの請求書が届かない。
-
不具合による新築マンションの...
-
国道沿いの住居前の街路樹、消...
-
道路工事で、外壁等にヒビが入...
-
砂浜の新港工事について
-
我が家のリビング窓の目の前に...
-
【工事用語】「竣工」とは工事...
-
モデルハウスってどうやって移...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報