
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
住宅会社
長所・・・耐震、免震の性能がよい(場合がある)。仮に長所があってもこれだけと思います。
短所・・・ボッタクリプライス。見ればどのHMの住宅か直ぐわかる。画一的という意味でまるで個性がない。
団体行動が好きな人にはおすすめです。
(優秀な)建築家
長所・・・やりたい放題なんでもできる。
短所・・・個人的には大きな短所はないと思います。
注意事項・・・発注者の立場でも、よほどこだわりを持って勉強する覚悟がある人のみ、おすすめします。いい建築家を探し出すのも大きなポイントです。

No.5
- 回答日時:
さて、こんにちは。
個人のメリット
・有資格者が親身に話を聞いてくれる事でしょう。
・・・・実はハウスメーカーの方が親身に話を聞いてくれるんですけどね、売る為のみに牙を研ぐ建築素人の「営業」がね!。(言い過ぎですね)
HMのメリット
・大手であれば外れは少ないでしょう。
個人のデメリット
・仕事が沢山重なると辛い、100%のエネルギーを投入できなくなります。(これは設計事務所勤めの私が感じる最大のデメリットですね)
HMのデメリット
・スーパーで出来合いの惣菜を買って夕飯のおかずにするような味気無さを私は感じます。
・・・ところで出来合いの惣菜作ってる現場見た事有ります?不潔極まりないものでしたよ。(デパートの定期調査にて見ましたが)
なかなか設計者の顔が見えない(出て来ない)のも不安要素の一つです。
さて、個人の場合、監理も極力同じ方(事務所)として下さい。
素人様は軽んじられる傾向にある様ですが監理は設計に劣らぬ重要な仕事なのです。
設計監理者は建て主さんの代理人としてあくなき利潤追求と怠慢に勤しむ業者の尻をおもいっきり蹴っ飛ばしてくれます。
そしてそんな瞬間はいつも「HMや工務店の設計施工一括工事ってかなり適当な事やってるんだろうなあ」なんて思い、自分が正義の味方にでもなったような勘違いに浸っております
・・・とにかくたまに居るんですよ、そんな宜しくない業者。
最後に
したりげに書きましたが私は大手HMの実態はよく分からぬ者です、その点はご査収下さい。(中小以下は経験も含め多くはゴミだと思っていますが・・・これも言い過ぎですね、御免なさい)
設計士とて言うまでもなくピンからキリまでおります、優れた方(ピン)でも先に申した様に状況によっては力を出し切れぬこともありますし、またそこそこの方(キリ)でも創作意欲に燃え、アドレナリンが豊富な良いタイミングにぶつかれば素敵な建物が出来得るでしょう。(その方の最高傑作のようなもの)
身も蓋も無い言い方で締めさせて頂きますが「運」に左右される部分が非常に大きい、これが本音です。
田舎の「キリ」建築士の意見に過ぎません、読み飛ばして下さい。
土地探しもそうですが、建築家・設計士さんにしても、運ですね。
一生の買い物だから、いい運に恵まれたいです・・・。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私だったら迷わず設計事務所です。
(宣伝じゃないです^^)施主が何を求めるか、によると思います。
工務店やハウスメーカーのやりかたはそれぞれですが、
漠然としたイメージをきちんとひきだして丁寧に固める作業は設計事務所ならでは。予想以上の家造りができると思います。
ただし、それなりの労力も必要なのは確かです。
どこに依頼すればいいのか調べるのも大変ですから。
参考
http://www.weekend-homes.com/house/ex/index.html
↑こちらはコンペサイトではありますが、設計事務所と造った施工事例をご覧いただければ設計の大切さがご理解いただけるかと。
わたしとしては、直接設計事務所に依頼することをお勧めしますが。
体験イメージ(展示場)で洗脳され、大抵は思ったよりたいしたことない空間になるのがハウスメーカー。ですが、決まった仕様の中での打ち合わせですし、とんとん拍子で進み、楽だと思います。
大切なのは監理業務です。施工者とは別に、第三者的に見れる立場で監理してもらえるとベストです。
その点、大手(←ここがポイント)HMは体制は整っていますし、決まった仕様での施工ですのである程度安心かと。
家造りに関わるものとして、個人的な経験と主観の書き込みですのでご了承下さいませ(^_^;)
No.3
- 回答日時:
おしゃれな感じねえ。
実際おしゃれな感じに仕上げるかかっこいい感じに仕上げるかなどは、私はお客様に合わせて作るので統一されたイメージはありません。
世の中には目立たない家が欲しいと思っている方もいます。
言い方をかえれば「ひっそりといい家」という感じでしょうか。
基本的にはお客様のお金でお客様の家を建てるのであって私のアドバイスはしても強制的に私のラインにのせるような事はあまりしないタイプです。
こういう人もいれば、「いい」とおもっているものが固まっていてデザインを押し付けるようなタイプもありますし、それに乗りたいというお客様もいます。
どんな風に家を建てたいかという思いによって建築士もメーカーのように選ばないといけないですね。
建築士に依頼の場合は、HMのように商品でなく、一から作るときにはいろんな方法論があるのです。いろんな対応と工夫の自由度は大きいです。
HMにいるころは、商品開発部にも設計にもいましたが、考え方はより安心でお客様に入りやすい商品群をつくるということです。家は造るものであっても商品を売る考え方にたっています。営業はどの枠に一番はめてあげるのがお客様にとって楽か得かを考えます。家に対して知識がなく、細かい事はわからないけどなんとなく安心して住み、気に入った設備がある程度選べればいい、、、という事ならHMで対応できます。
ただ、資材流通に決まりがあるので標準又は通常オプション以外はかなり高く提供せざるを得えあない状況でしたね。
しかし、販売方法によっては詳細が決まらない段階での契約、後は変更契約でという体制が多いので不満な方もいるでしょう。また、工事マニュアルはありますが、工事現場員は全てが資格者という事でもなく不勉強な担当ではマニュアル内容をチェックしきれない管理もあります。
プランも担当の当たり外れはありますけどね。
建築家は資格持ってなくても建築家と名乗れます。
資格を持ってるからいい設計というわけでもないのですが、
資格のチェックだけはしましょう。
No.2
- 回答日時:
建築設計士に住宅設計を依頼することは、スーツで言えば「オーダーメイド」という感じでしょうか。
なぜか「ビフォーアフター」ではほとんど触れませんが、建築士に設計を依頼すると当然「設計料」として建築費の5%~10%を取られます。そのことを覚悟して下さい。そのかわり、通常、依頼された建築士はお宅の家族構成から、ライフスタイル、将来の生活設計まで綿密に聞き取って、施主にとって最適と思われる回答を出します。
一般のHMでは決してそこまでしてくれません。そのかわり建築士に依頼する場合は施主にも一定の見識が求められます。自分の価値観とライフスタイルをしっかり持って、建築の細部に至るまで、自分の好みを主張する「強さ」です。
自分の生活、家に対する「こだわり」がとてもある方ならぜひ設計士にご依頼ください。それほどのこだわりはなく、普通の家でいい、と言う方は当然設計士に依頼するほどのことはありません。
ありがとうございました。
どうしても、設計事務所で頼むと高くつくというイメージがありますが、HMと変わらない事もあるかもしれませんね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
住宅販売会社のメリットは
住宅展示場で基本プランが見れること、実際の施工例が見れるのはいいです。
その場で買う買わないにしても相談ができること(売込みがうるさいですけど)
金額の範囲がわかりやすい、建築プランにより坪単価などが決まっているので素人でも概算は出しやすい。
デメリット
設計変更などをしたい場合はかなり前から話をしないと難しい(本人経験)
その会社の提携会社の製品以外のもを入れる場合値引率が低い(本人経験)。
最初のプランニングは営業との話し合いがほとんどなので、建築の知識が乏しい営業だと、目も当てられない結果になる(友人の経験談)
個人の建築家のメリットは
細かいところまで突き詰めて要望が出せる(ただし100%汲み取ってくれるとは限りません)
色々な提案をしてくれる(友人談。
デメリット
なれていないと複数社からの見積もり(提案)が取り難い。
外れると悲惨
個人の建築家は、知人、友人の紹介の場合は遠慮が出るので避ける。
知り合いと言うのも避ける(話し合いがなあなあになる)
私の個人的な感想(体験談含む)ですけど、ご参考になれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 家賃・住宅ローン 田舎の人ってマイホームを 買いますよね。 あれって勿体ないですよね? 旦那の両親は、土地が8000万 32 2022/07/02 16:35
- 一戸建て 三絆地所が施工した建売の満足度について 2 2023/02/03 22:53
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 建築家 伊東豊雄氏のシルバーハット 1 2023/07/16 14:10
- 損害保険 大家用のアパート火災保険でどうしても分からない事があります。 3 2023/06/04 01:38
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て マイホームを計画中の従兄弟 私の従兄弟は現在マイホームを建てようかと計画中です。従兄弟は所謂二束三文 7 2022/12/23 15:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
大きな発注を頂いたのですが、...
-
大家が電気工事を・・・
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
住宅会社と個人設計事務所(建...
-
大工さんのお茶代について
-
建築費の値上げ
-
リフォームの請求書が届かない。
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
業者の非により、自宅が不同沈...
-
我が家のリビング窓の目の前に...
-
材質 ST
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
モデルハウスってどうやって移...
-
不具合による新築マンションの...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
建築家に依頼して家を建てた方...
-
工事のことなんですが、これっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報