dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車庫を建てたのですが、基礎の立ち上がりの部分が、以下の写真のように「巣」だらけになっており困っている、と、いうより憤慨しています!

上塗りは、まだですが、このような巣では、駄目だと思うのです。何故なら、素人考えですが・・・

この巣は、内部全体に、及んでいる筈でしょうから、その内部の1個・1個が、冬に湿気を持ち「凍れば」膨張し、その為、コンクリートに、無数の「ヒビ割れ」が走るのではないか?こう思うのです

と、なれば、大変な事です。見た感じでは、強度は大丈夫な気がします、心配しているのは、上記のように「小さな巣が凍り膨張した際に於ける、無数のコンクリートのヒビ割れです」

尚、この上に「上塗り」をするようです。で、以下3点をお伺いします



1 巣は「内部」も同じように、無数に、巣になっているのでしょうか

2 もし、そうなっていれば、上記のように、湿気が膨張して、コンクリートが「ヒビ割れ」るのでしょう    か?

3 「やりなおしすべき」レベルでしょうか?



すいませんが、大変、困っておりますので、どうか宜しくお願いします

「コンクリート(基礎)の「巣」について」の質問画像

A 回答 (4件)

何も困ることはないですよ。



1.なっていません。

2.湿気でなく水滴や水がしっかり入らないことには、凍結融解作用の心配なんか要りません。

3.全然。まったく問題ナシ。

上塗りの仕上げがコレならば手直しを要求「してもいいかも」ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>何も困ることはないですよ

そうですか、解りました、有り難う御座いました

お礼日時:2014/07/12 02:54

ジャンカーと呼べるほどの物も無く気泡の跡だけなので全く問題ないです。


左下に見えるのはPコンの跡ようですね。中央にセパと呼ばれる金属が見えると思いますが上塗りを掛けない場合はこの部分だけ補修します。
今回は上塗りを掛けるとの事ですから問題ないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「ジャンカー?」ですか、初耳で、よく知りませんが、兎に角、無問題、という事で安心しました

有り難う御座いました

お礼日時:2014/07/12 02:56

「コンクリ打ちっ放し」の仕上げと比較されているんだと思いますが、あれは手間とコストのかかる「仕上げ」ですので比較しない方がいいかと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、実は、昔、バイトで、このような作業の経験があり、当時は「バイブレーター」を使ってなかったものですから、このような「巣」は、全くの「皆無」だったんですね

ですから、この巣には「大驚き!」と、いう訳です

お礼日時:2014/07/12 02:52

表面的なものです。

コンクール打設時に、振動するバイブレーターを使用しますが、型枠側に空気の気泡が残ります。
少し丁寧にバイブをかける業者でも一部こんな所ができます。(全体がこのようなら少し問題あり)
コンクリートの中の砕石が見えていないのので問題ないです。(コンクリートは砕石+砂+セメント)
上塗りで許しあげて下さい、構造的には問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>表面的なものです。コンクール打設時に、振動するバイブレーターを使用しますが、型枠側に空気の気泡が残ります

「表面的」ですか!で、あれば安心です。

ただ、穴の量は「多い」方じゃないですかね、バイブレーターの掛けすぎなんじゃないか、と思ってます

お礼日時:2014/07/12 02:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています