重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。理科で疑問に思ったので教えてください。

(1)燃焼後、石灰水が白くにごると考えられるものを下からすべて選び、記号で答えなさい。
ア.スチールウール  イ.エタノール  ウ.砂糖  エ.マグネシウム オ.ろう  カ.食塩

答えはイ、ウ、オです。 しかし私は、ア、ウ、カとしてしまいました。燃えるものが有機物だと聞いていたので、スチールウールの実験をしたところこげた記憶があります(遠い記憶なので違うものかもしれません。すいません)

ろうはこげるというイメージがないのですが、どうして有機物なのでしょうか。また、エタノールもこげるというイメージがないのですが、どうしてでしょうか。

教えてください。

A 回答 (2件)

燃焼後、石灰水が濁るのは「二酸化炭素(CO2)」が原因です。


ア.スチールウールは「鉄」Feなので、燃焼しても「酸化鉄FeO」しか発生しません。二酸化炭素が発生しないので、石灰水は白濁しません。

イ.エタノールはC2H6Oです。炭素が含まれており、酸化(燃焼)することで二酸化炭素を発生し白濁させます。

ウ.砂糖の主成分は「ショ糖C12H22O11」。これも酸化する事で石灰水を白濁させます。

エ.マグネシウムは燃焼しても「MgO」しか発生しません。白濁しません。

オ.蝋の主成分はパラフィンCnH2n+2(nは任意の整数)。酸化する事で石灰水を白濁させるCO2を発生させます。

カ.食塩(塩化ナトリウム)はNaCl。酸化させてもCO2は発生しません。

そもそも「燃える物が有機物」という認識が誤りです。またスチールウールを酸化させても「酸化鉄」しか発生しません(燃やして出来た酸化鉄は大抵黒色ですから、炭化した様に見えます)。

化学の話ですから「燃える」「焦げる」と考える事で、本質を見失ってしまうのです。酸素と反応する事で何を発生させるかが、この問題で「一番重要な事」です。
    • good
    • 0

ん~, 「燃えるものが有機物」なんてこと言う人が存在するとは思えないんだけど....


原則的には「炭素を含む化合物」が有機物だと思っていいかな. 一酸化炭素・二酸化炭素などは例外. で, 「石灰水に通して白濁する」ってのは典型的な二酸化炭素の検出法ですね.
というか, 食塩って燃える?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!