
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一口にFMていうたかて、放送に使われるワイドFMと通信に使われるナローFMが有るざましょ。
ナローFMで音楽聴いたひにゃそれはもうかんべんしてください。
AMとFMくらべるなら、占有周波数帯域をかんがえにゃ。
AMだってFM放送ほどの周波数帯域つかえばそれはもうGOODな音質でしょ。
もっとも「日本の同士の皆さん、友人の皆さん」とかって混信が入らなければだけど。
じゃ、高い周波数でAM使うというのはどうでしょ。
意味無いよね。AMは効率悪いし。電力増幅でもAMはA級で20%くらいだし、FMだとC級がつかえるから50%くらいいくでしょ。
No.7
- 回答日時:
FMもAMも送信している音質はそんなに極端に変わりません。
AMの放送をゲルマニウムラジオで聞く機会があったら是非聞いてみて下さい。
とっても音質がいいですよ。ノイズや混信が多いいですけど・・・
例えば近い周波数の音を同時に鳴らすと音にうねりが出ますよね。
このうねりは互いの周波数の差なのですが、電波も同じで
AM放送の場合、隣の電波との周波数の差は9KHzなので、
常に”ピーー”と聞こえるので、これをラジオ内のフィルターで
カットするので、同時に音声の高域もカットされるのです。
関係ないですが、FM放送もラジオ側で約18KHz以上をカットしています。
理由は、FMステレオの電波はこの辺りにパイロット信号という、
モノラルの音をステレオに振り分ける信号が入っているためです。
No.6
- 回答日時:
おまけ
FM放送では、FM放送が音質的にAMより有利な分に加えてプリエンファシスおよびディエンファシスと言う操作を行ってより高い周波数での特性を向上させるようにしています。これは電波の特性上弱くなりがちな高音部を送信時に強めて送り受信側で元に戻すと言う操作をすることによって少しでも高い周波数の再現性をよくする工夫です。
この操作はS/N比(雑音の少なさを表す比率でこれが大きいほど雑音が少ないことを表します)の向上にもつながります。
No.5
- 回答日時:
AMとFMの変調方式の違いは、前の方々により説明されています。
AM中波放送の帯域幅は、±7.5KHzと決められています。
VHFのFM放送は、15KHzと定められています。
これが検波後の再生可聴周波数の帯域幅を決定付けます。
人間の耳で聞こえる可聴周波数の高域は、20KHzくらいと言われています。
したがって、AM放送は、高域(高音)がすっぽり抜けているので低くこもって感じます。
No.4
- 回答日時:
AMとFMの違いは皆さんがおっしゃっているように色々ありますが、
音質を決定付けているのは周波数帯域幅です。
AM放送では9kHzおきに放送局が設置されています。
そこで混信を防ぐために送信側でも受信側でも周波数帯域幅をかなり狭く制限しています。このため、9kHzの半分の4500Hz位までの音しか再生できません。条件が良くても10kHz程度でしょう。
人間の耳に聞こえる音は20kHz程度と言われています。FM放送ではこれが全て送れるのに対してAM放送では高音がカットされて、こもって聞こえるわけです。
周波数帯域幅が広く取れるのは周波数と関係しているからです。
> FM放送でも周波数の高い局の方が温室的に有利なのではないかと思うのですが・・・。どうなのでしょうか?
原理的にはそうですが、現実問題としてはこれはありません。FM放送帯でも混信防止などいろんな理由で送信側、受信側とも帯域幅制限をかけています。

No.3
- 回答日時:
帯域の違い
fm60-2MHz
AM 100-7500Hz(6-8千ぐらいで数値が曖昧)
と.
FMの特徴として弱肉強食という性質があり.弱い電波と強い電波が交ざると弱い電波を強い電波が消してしまう(AMは2つの電波の和)。
の2点の違いでしょう。
No.2
- 回答日時:
ちょっとだけ便乗質問です。
素人考えですが FM放送 と AM放送の違いは、
・変調方式
・周波数
の2点ですよね。
AM放送は周波数が低い分、情報量も少ないので音がこもるんじゃないかと思います。だからFM放送でも周波数の高い局の方が温室的に有利なのではないかと思うのですが・・・。どうなのでしょうか?
後は、周波数が同じ場合、変調方式の違いでの音質の違いが気になります。
FM変調の方がノイズに強く、でも電波が弱くなると受信が厳しい。AM変調はノイズに弱いけど電波が弱くてもFM変調よりは受信しやすい。という気がしていますが・・・かなり勘違いでしょうか?ご指摘願います。
自分なりの予想回答です。
・「音がこもる」というのに関しては周波数の低さが原因。
・ノイズについてはAM変調だから。
No.1
- 回答日時:
AM電波は遠くまで飛ばすのを優先する電波で、しゃべっていることの内容がわかればいい電波。
だからノイズを含んでいる。どんなに感度がよくても、ノイズのフィルターを通して聴こえてくるのです。FMは遠くまでは飛ばないかわりに、音の鑑賞を優先したノイズのないクリアな音が届く電波。
と、こんな解釈でどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- ラジオ ラジオの基本、FMラジオのリスナーからのメールメッセージって基本数通ぐらいが普通なんですかね? AM 0 2022/12/12 14:38
- ラジオ AMラジオでFMラジオを聞くことはできるのか 8 2022/08/05 22:49
- 生活習慣・嗜好品 皆さんは FM、AM、とラジオを聴く習慣ありますかあ~?(^^)/ ない人は何故か教えてください。 8 2022/12/30 16:05
- ラジオ AMラジオ、FMラジオ、NHKラジオの中でどれがいいですか? 5 2022/04/11 11:38
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
- Android(アンドロイド) iPhoneには、なぜ僕が合計3台持ちしているGalaxy A22やXperiaXZ1、arrows 4 2022/07/12 18:42
- ラジオ 古いラジオがあります。 入居者にNHKを入れてと言われます。 FMでもなくAMでもなく、NHKを入れ 5 2023/06/23 01:13
- ラジオ iPhone 13 Pro でワイドFM(AM放送そのものをFMの周波数で放送する補完的放送)と通常 2 2022/07/05 04:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
監視カメラの赤外線は安全なのか
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
FM波のS/N改善係数について
-
周波数と帯域幅について。
-
携帯電話、なぜ混信しないの?...
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
電波通信にかかる時間
-
大理石って電波を通しますか?
-
差動符号化(NRZI)について
-
電波望遠鏡の自作について
-
コヒーラの電波について
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
テレビとリモコンの電波
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
新石器時代の人たちが太平洋の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
シリアル通信の速度
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
NQ法によるFM受信機相互変調特...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
電波干渉について
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
携帯の電波でLEDを光らせたい!
-
AMラジオの音は、なぜ「もこも...
-
大理石って電波を通しますか?
-
ラジオはどのような仕組みで音...
-
電波出力、周波数と飛距離の関係
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
パラボラアンテナから出る電波...
おすすめ情報