
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Usanovitch calls acid any species which provides cations or accepts anions or electrons, and conversely a base is a species which provides anions or electrons or accepts cations.
Googleで検索したら、MSNエンカルタのフランス語サイトになぜかあったので、英訳かけてみました。
質問者さんの見た解答間違ってますね、どうも。
ルイス酸とだいたい同じこと言ってます。
酸:カチオンを出すもの、アニオンを受け取るもの、電子を受け取るもの
塩基:アニオンを出すもの、電子を出すもの、カチオンを受け取るもの
カチオンとアニオンのとこが他と違いますが、基本的にはルイス酸・塩基とほぼ同じでは。
No.8
- 回答日時:
DexMachinaさんのご回答を拝見して、やっと他の定義との差が分かりました。
確かにアルカリ金属と水や酸との反応を、ダイレクトに「これは中和反応である」と言えるのはこの定義だけですね。
・・・しかし高校生くらいの人にこの定義を教えても、返って混乱を招きそうな気がしますね。酸化還元とふつうの酸・塩基反応をちゃんと分からない人もいるような時点で、両者は実は同じ枠組みで理解できますよ、なんて言ったら混乱を助長しそうです。
高校レベルの化学が分かった人に対して、こういう定義を使うと美しくまとまりますよ、と薀蓄語るにとどまってしまいますね、多分。
うーん、やはり私個人としては、酸塩基の定義拡張はルイス酸・塩基までにとどめておいて、1電子移動反応は酸化還元だと別々に捕らえておいた方が理解のしやすさという点では良いと思うのですが。みんなそう考えているから、誰も知らないし教えないのでしょう、おそらくは。
No.7
- 回答日時:
w-palaceさんもご存知なかったとこを考えると、この定義使い道ないから誰も教えない&知らないってことでは。
あえてこの定義に従って考えても、私には新たな知見が見えてきません。
ブレンステッド酸・塩基と、ルイス酸・塩基を使えば良いわけですし・・・
金属イオンの錯体形成とか、有機化学の反応なども、ルイス酸・塩基の中和(というのかな?)と考えると説明できますし(全てではないですが)。
No.6
- 回答日時:
私もanthraceneさんと同様、聞いた記憶がないものでしたので、検索をかけてみました。
・・・日本語で(笑)
http://www2.yamamura.ac.jp/cgi-bin/wforum/wforum …
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v8n1/yoshida1/
(「Table 2 酸,アルカリと中和のねらい」の下の囲み記事の下、「[6]」の辺りを参照)
要するに、ルイスが「電子対の授受」で酸と塩基を説明したのに対し、ウサノビッチは「電子の授受(等)」にまで
拡張した、ということのようです(カチオン・アニオンの部分を除けば)。
2個目に挙げたサイトの参考文献欄によれば、化学大辞典(東京化学同人,1989)pp. 223-224に出ているそう
ですので、もし見られる環境でしたら、そちらをご確認下さい。
つまり、この定義によれば、
Fe + Cl2 → FeCl2
は、鉄(塩基)と塩素(酸)との中和反応だということになります。
普通は酸化還元反応って考えますよね・・・マイナーなのも頷ける気が・・・・
(まあ、「2Na + 2HCl → 2NaCl + H2↑」も中和反応に含められる、って点は或いは評価できるかも
しれませんが・・・)
じつはこの問題、京大院試の過去問らしいんですけど
やはり、この定義まで言及した解答は期待してないんでしょうね…。
でも、詳しく説明していただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
たびたび書き込んですいません。
考え中だったので・・・
元々イオンだったものの一部が、カチオン(またはアニオン)として解離するケースでしょうか。
例えば、H3O^+ -> H2O + H^+とか。
受け取る方ならもっと分かりやすいですね。
H2O + H^+ -> H3O^+
あるいは、特定のイオンにだけ着目して、カウンターは気にしないのかな?
CH3COOH -> CH3COO^- + H^+
という反応なら、H^+にだけ着目して、カチオンを放出したから酢酸は酸だ、とか。
これだとブレンステッドとかわんなくなっちゃうけど、プロトンではなく、金属イオンなども含めたということでしょう。
例えば、EDTA + Ca^2+ -> Ca(edta)^2といった錯体形成も、酸・塩基反応と言えることになりますね。
とはいえ、結局これもルイス酸・塩基と考えればよいのですから、何の役に立つのか今のところ思いつきません。
No.3
- 回答日時:
しかしカチオンを出すもの、アニオンを出すものっていう定義はどういうことなのか私も良く分かりません。
塩を溶かせば、カチオンとアニオンがどちらも出てきますが?
カチオンだけorアニオンだけからなる化合物がこの世にあるとでも思っているのでしょうか・・・?
意味がわかんないなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- その他(悩み相談・人生相談) 酸塩基平衡にはなにが関与しているか教えてください。 選択問題で、 ・鉄は酸塩基平衡にかかわる。 この 1 2022/10/10 12:08
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
化学 酸と塩基
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
KHSO4の水溶液の液性
-
中学校理科の廃液について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
当量点と中和点の違い
-
so42マイナス って酸性 かアル...
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
過マンガン酸カリウムの価数
おすすめ情報