
現在34週です。
出産に向けていろいろ準備を進めているのですが、いくつかアドバイスいただきたいことがあるので質問させてください。
哺乳瓶の消毒についてなんですが、赤ちゃんが産まれて初めて哺乳瓶を使用する場合、まず消毒してから使ったほうがいいのでしょうか?
それから、今後おしゃぶりを使用することになった場合も、初めて使う前に消毒をしたほうがいいのでしょうか?
もう一つは肌着等の水通しについてなんですが、以前にもこちらで質問をしてアドバイスをいただき、そろそろ水通しをしようと思っていたのですが、
事情があって水通しができそうにないため、買ってきたままの状態のものを赤ちゃんに着せたりしても問題がないかどうか教えていただきたいです。
アドバイス宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
とても、はずかしい話なのですが。
水通しということを知らないで退院の時に着せてしまいました。
家に帰ってみたら、赤ちゃんの肌が赤くなっていました。肌に当たっている部分だけが赤くなっていたので、肌着が問題ということはすぐにわかります。すぐにお風呂に入れて、水通しをしてある肌着(実家で用意してもらっていたのには水通ししてありました)に着替えさせたら、肌状態は入浴後にすぐに元に戻ったのですが、やはり水通しは必ずやっておかれた方がいいと思います。
今の状態では戻ることは難しいと思うので、もう少し様子をみてもいいと思いますが、そのまま出産になった場合、自宅にある肌着を病院まで持ってきてもらえるなら、その時に実家で手伝ってくれる人にお願いするということはできますか? 退院するまでに1着は用意して置かないとならないので、もし、ダメなら実家近くで購入しておくと安心だと思います。
哺乳瓶は、生後1ヶ月までは消毒はした方がいいと思います。
安心のために3ヶ月ぐらいまでといわれていて、そのうちに赤ちゃんが自分の手をなめるようになれば、消毒は必要ないと思います。
もし、用意できないのであれば、煮沸消毒なら道具は鍋と箸やトング(哺乳瓶をはさむもの)があればできますよ。
医師から安静にといわれているようなので、1時間もかかる運転は心配だと思います。それよりも、近くで購入できるのなら、その方がいいように感じます。もう少し様子をみて、生まれてから、間に合わなければ、どなたかに購入してもらっておいて、退院してから消毒しても間に合うと思いますよ。
私が出産前に購入したのは、退院時の洋服と着替え数枚。布オムツ・・・ぐらいでした。入院中に看護士の指導で赤ちゃんグッズリストを作成して、主人にお願いして購入したのですが、そんなに頼むものはなかったですね。だいたいが家にあるもので代用できる感じで、そういったノウハウを看護士から教えてもらっていました。
もし、自宅に戻ることができないまま出産させても大丈夫ですよ。赤ちゃんにはママがついていれば大丈夫。
紙オムツ・粉ミルクは、だいたいの病院でもらえますし、今は、スーパーにも置いあったり、ネットショッピングもできる時代です。最悪な場合は、病院に相談することだってできますよ。
アドバイスありがとうございます。
水通しをしないと赤ちゃんの肌が赤くなってしまうことがあるんですね!!
やはり何としても水通しだけはちゃんとしたいと思います。
もう少し様子をみて、大丈夫そうなら自宅に戻りたいと思います。
No.4
- 回答日時:
肌着は、一度洗濯をされたほうがいいです。
別に洗うのが面倒なら毎日の洗濯で一緒に洗うことができるのでは。哺乳瓶は、赤ちゃんが生まれてみないと、母乳が出るのかわからないので、使う前には、消毒したほうがいいです。ミルクになったとしても洗浄だけでは心配なところもあるので、消毒はするべきと私は思います。
おっぱいでも、与えるときは乳首を洗浄綿でふいてからあげますよ。終わった後もふきます。きれいにしておかないと、自分が困るので。
この回答への補足
実は今、実家に帰ってきていて赤ちゃんのものが全部自宅に置いてあるんです。
実家から自宅まで、車で約1時間半弱かかります。
現在主人が約1ヶ月の出張に行っているので私は一人実家に帰ってきています。
元々里帰り出産を予定していて(主人の出張が急に入ることが多いので)37週に入る直前くらいには里帰りしようと思っていました。
実家にいてもすることがないので、主人の留守中に赤ちゃんのお部屋作りや肌着の水通しなどをするために2~3日自宅に戻ろうかとも思ったのですが、
最近お腹が頻繁に張るのと足のむくみが急にひどくなったので、昨日予約なしで受診したところ、早産の傾向があるため安静に、ということでウテメリンを処方されてしまいました。(内診しましたが、子宮口は閉じているようです。ただ赤ちゃんが下りてこようと準備しているって言われました。)
この状態で1時間半もの時間一人で運転するのも不安です。
それに、自宅に戻ったら掃除洗濯と、することがいっぱいで動きっぱなしになってしまいます。
私も水通しはしたほうがいいと思っているのですが、無理して早産になってしまうのもどうかと思いまして。
ただ、お医者様からは子宮口は閉じているって言われているのでそんな急に産まれることはないとは思っているのですが、
初めてのことなのでウテメリンを処方されたことがどこまで深刻なのか分かりません。
今のうちだったら運転しても大丈夫でしょうか?
どちらにしても、里帰りの準備を何も持ってきていないので、最低でも1回は自宅に取りに行かなければならないのですが。
No.3
- 回答日時:
私の意見では特に哺乳瓶・おしゃぶりとも消毒の必要はないと思います。
もともと私は消毒大反対派でした。無菌的にすごすと人間の免疫が弱ると思い込んでいたからです。
一人目の子供は私がとめるのも聞かず家内が消毒を敢行しましたが、何の問題もなく長女はすくすくと健康に成長しました(笑)。
二人目の子供は私が止めるまでもなく、めんどくささから家内が消毒をまったくしませんでしたが、またもや何の問題もなく次女はすくすくと健康に成長しました(笑)。
てなわけでしてもしなくても一緒。費用的なことを考えたらしないほうがいいのでは?と思います。大体哺乳瓶より母乳を上げるときの乳首の方がはるかに雑菌多いんだし。
もちろん安心料にということで消毒されるのは全然問題ありません。そんな場合でも次亜塩素酸や塩化ベンザルコニウムとかの薬品系よりは熱湯殺菌をお勧めします。
水通しはしたほうがいいと思いますよ。#1さんがいうようにのりが付いているケースもあるでしょうし、繊維自体もまだ固いので肌の弱い赤ちゃんの場合赤くなることも考えられます。
「最初だけだから」という人だっているでしょうから絶対水通せ!とはいえんですがさすがに赤ちゃんの肌が赤くなったらかわいそうですよね?
アドバイスありがとうございます。
哺乳瓶・おしゃぶりは消毒したいと思います。
初めての出産なのでどうも神経質になってしまうようです。
安心料ということで消毒してみます。
他の方の補足に書かせていただいたのですが、水通しもしたいと思っているので、様子をみてできる限りしようと思います。
No.2
- 回答日時:
哺乳瓶は消毒をしたほうがいいです。
でも、あまり早くしすぎても良くないし、入院中は病院のものを使うでしょう。母乳が出れば哺乳瓶を使う必要もないので必要になったら消毒してもいいと思います。
私は哺乳瓶の購入も産後2~3ヶ月してからでした。
おしゃぶりもパッケージに「煮沸消毒をしてから使用してください」と書いてあると思います。
ミルトンなんかでは落ちないゴムの被膜(?)が煮沸によって取れます。
水通しができない理由と言うのがよく分からないのですが、水通しはその名の通り水で洗うだけでもいいので
やったほうが刺激は少ないと思いますよ。手洗いでも十分です。
モノによっては店頭で売られている状態のときに「ホルムアルデヒドの付着を抑えるために開封はしないでください」など
ベビーのために色んな気遣いはされていますが、ちゃんと洗ってあげた方が生地も柔らかくなって気持いいと思いますよ。
この回答への補足
実は今、実家に帰ってきていて赤ちゃんのものが全部自宅に置いてあるんです。
実家から自宅まで、車で約1時間半弱かかります。
現在主人が約1ヶ月の出張に行っているので私は一人実家に帰ってきています。
元々里帰り出産を予定していて(主人の出張が急に入ることが多いので)37週に入る直前くらいには里帰りしようと思っていました。
実家にいてもすることがないので、主人の留守中に赤ちゃんのお部屋作りや肌着の水通しなどをするために2~3日自宅に戻ろうかとも思ったのですが、
最近お腹が頻繁に張るのと足のむくみが急にひどくなったので、昨日予約なしで受診したところ、早産の傾向があるため安静に、ということでウテメリンを処方されてしまいました。(内診しましたが、子宮口は閉じているようです。ただ赤ちゃんが下りてこようと準備しているって言われました。)
この状態で1時間半もの時間一人で運転するのも不安です。
それに、自宅に戻ったら掃除洗濯と、することがいっぱいで動きっぱなしになってしまいます。
私も水通しはしたほうがいいと思っているのですが、無理して早産になってしまうのもどうかと思いまして。
ただ、お医者様からは子宮口は閉じているって言われているのでそんな急に産まれることはないとは思っているのですが、
初めてのことなのでウテメリンを処方されたことがどこまで深刻なのか分かりません。
今のうちだったら運転しても大丈夫でしょうか?
どちらにしても、里帰りの準備を何も持ってきていないので、最低でも1回は自宅に取りに行かなければならないのですが。
No.1
- 回答日時:
哺乳瓶は必ず消毒しましょう。
退院日には旦那さんにでも頼んで消毒してもらっておきましょう。退院するまでに母乳が出るようになっているかもしれないから、母乳の出がよければ哺乳瓶が登場する機会は少ないです。
おしゃぶりも消毒した方がいいですよ。お口に入れるものですから。
まだ34週でしたら肌着洗うことできるのでは?
肌着はノリがついていることもあるし、新品のままでは肌に刺激があるので、洗ってあげた方がいいですよ。赤ちゃんの肌の厚さは1ミリだそうです。ですから余計に敏感肌なんです。
どういう事情かわかりませんが、洗濯機が壊れてるとかならコインランドリーとか、100均で洗濯板でも買ってゴシゴシ洗ってあげてもいいかも。赤ちゃんの服は小ちゃいし洗濯板でも苦じゃないと思います。
この回答への補足
実は今、実家に帰ってきていて赤ちゃんのものが全部自宅に置いてあるんです。
実家から自宅まで、車で約1時間半弱かかります。
現在主人が約1ヶ月の出張に行っているので私は一人実家に帰ってきています。
元々里帰り出産を予定していて(主人の出張が急に入ることが多いので)37週に入る直前くらいには里帰りしようと思っていました。
実家にいてもすることがないので、主人の留守中に赤ちゃんのお部屋作りや肌着の水通しなどをするために2~3日自宅に戻ろうかとも思ったのですが、
最近お腹が頻繁に張るのと足のむくみが急にひどくなったので、昨日予約なしで受診したところ、早産の傾向があるため安静に、ということでウテメリンを処方されてしまいました。(内診しましたが、子宮口は閉じているようです。ただ赤ちゃんが下りてこようと準備しているって言われました。)
この状態で1時間半もの時間一人で運転するのも不安です。
それに、自宅に戻ったら掃除洗濯と、することがいっぱいで動きっぱなしになってしまいます。
私も水通しはしたほうがいいと思っているのですが、無理して早産になってしまうのもどうかと思いまして。
ただ、お医者様からは子宮口は閉じているって言われているのでそんな急に産まれることはないとは思っているのですが、
初めてのことなのでウテメリンを処方されたことがどこまで深刻なのか分かりません。
今のうちだったら運転しても大丈夫でしょうか?
どちらにしても、里帰りの準備を何も持ってきていないので、最低でも1回は自宅に取りに行かなければならないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- その他(料理・グルメ) 梅酒など作る時の大きな瓶の消毒は、どのようにして消毒したら良いでしょうか? 4 2022/06/18 13:33
- その他(悩み相談・人生相談) この人、アスペルガーですか? ●私は、Instagramで名前を公表していないのにもかかわらずコメン 2 2023/08/13 15:17
- 猫 至急 生後1週間ほどの、まだ目の開いていない子猫を拾いました。 ミルクをスポイトや子猫用哺乳瓶で上げ 3 2023/05/05 16:53
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 哺乳瓶などを消毒する、浸け置きタイプの物なんですが、浸け置いたまま忘れて6時間ほどつけてしまいました 4 2022/06/15 04:03
- その他(家族・家庭) なぜ母にキレられたのかわかりません。 私はシングルマザーで1歳の息子と実家で出戻りして同居しています 6 2023/07/03 15:04
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
哺乳瓶の消毒について(蒸し器)
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
床に落ちた野菜
-
ミルクの調乳用でお湯を入れて...
-
インスタントコーヒーの瓶
-
粉ミルクを粉のまま・・・
-
赤ちゃんができたら、浄水器っ...
-
哺乳瓶消毒卒業後の保管方法
-
食器のカビ
-
ミルトンとミルクポンについて...
-
現在5ヶ月の娘がいます。 完ミ...
-
熱いミルク、飲ませてしまいま...
-
ミルクを薄めて飲ませてもいい...
-
ミルクを飲むとき寝てしまう
-
生後2ヶ月(完ミ)1日100...
-
生後2週間の赤ちゃんに ぬるま...
-
ミルクを倍に薄めることについて
-
指しゃぶりをしてミルクを欲し...
-
ミルクを飲ませる目安
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
白湯って腐りやすいのでしょうか?
-
外出先で、瓶入りのベビーフー...
-
粉ミルクを40度くらいのお湯で...
-
インスタントコーヒーの瓶
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
粉ミルクを溶かすお湯の温度
-
ミルクの調乳用でお湯を入れて...
-
妊婦です。赤ちゃんのミルク作...
-
哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッ...
-
哺乳瓶消毒卒業後の保管方法
-
水筒(魔法瓶)の洗浄方法
-
床に落ちた野菜
-
ミルトンでの哺乳瓶消毒につい...
-
哺乳瓶の消毒について(蒸し器)
-
ミルク用湯冷まし何に入れてま...
-
赤ちゃんミルクの作り方につい...
-
洗った哺乳瓶の水滴・・レンジ...
-
ミルク用の水筒について教えて...
おすすめ情報