アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

特養に勤めて数ヶ月ですが、重度認知症フロアーなため、利用者の暴言暴力があり、なかなか慣れません。
同じ施設に知り合いも働いているのですが、その人は認知症のない、一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。
私も折角ヘルパーの資格をとり、介護の仕事をして行きたいと思って勤めだしましたが、一般利用者のフロアーだけを選り好みして仕事していくのは、難しいのでしょうか?
もちろん今担当のフロアーでも、利用者の半分以上の方は穏やかな方々で、何ら恐怖感を感じずに楽しく介護させて頂いていますが、何人かの方は私にとって、恐怖の対象です。
認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!というのはわかっています。でも、生来怖がりなのか?いつ暴力をふるわれるのか?と思う恐怖感から逃げられません。
介護の仕事とは、施設でも訪問介護でも、暴力のある利用者を避けて通ることは出来ない仕事なのでしょうか?

A 回答 (5件)

当方は老険勤務です。


暴力の方はやはりいますよ。入所が100人ですが、100人もいれば絶対にいる確立は高いです。
>一般の利用者のフロアーで働いているので、利用者の暴力暴言に遭うことはないようです。
今のところ、あってないだけではないでしょうか??患者さんも人間ですのでいろいろな性格の人がいるわけですから、短気な人、穏やかな人、いろいろです。
>認知症についてもっと理解して、プロとしての介護の技術を向上させなくてはならない!
それも必要ですが、なぜその人が暴力をふるうのか理由があると思いますが。。。寝てるところを起こされる、無理強いする、しつこいなど、、、まずそれを考えてはいかがでしょう??

この回答への補足

早々にお返事下さって有難うございます。
そうです、無理強いする、しつこい・・・ことをしているからです。でも、入浴も着替えも排泄も、拒否されたから、そうですか・・・と引き下がるわけにもいかず、先輩から「いいから、して!」と言われれば、やらなくてはなりません。
話し方、気のそらし方・・今勉強中ですが、利用者に恐怖心を抱かせないようと、身を低くして接している時、いつパンチがくるかと怖いです。

補足日時:2006/11/27 22:59
    • good
    • 0

老健勤務を経て、認知症グループホームに勤務しています。


たしかに、慣れないときは、怖いものに囲まれている感じがしました。
しかし、1か月、3か月、半年と仕事を覚えて職場になれてくると余裕も出てくると思います。
私も、最初は認知症が理解できない職員の一人でした。
認知症の人は感情に敏感で、こちらが思っていることが伝わりやすい特徴があることを知り、対応に骨があると思いいろいろパターンなどを見たり、本などで情報を得たりしました。
介護の世界は日進月歩で情報が進みます。勉強しなければそれまでのIT業界と同じであると感じています。
私もヘルパーですが、社会福祉士の勉強をしています。いずれは、実務経験で介護福祉士を受験しようと頑張っています。
老人介護で一番対応が難しく高度なのが認知症の対応です。
これは、介護をしていると誰でもそう感じていると思います。勉強され、認知症の利用者さんをもっと知ること、そして対応を認知症以外の人より少しだけ丁寧にすること(理解度を合わせること)により、表情がゆるんできます。
きつい対応をしている職員はどこにも居ますが、利用者に好かれることはないとグループホームに勤務して実感させられています(周りにきつい人ばかりで…)
私も逃げたいと思ったことがないとはいえませんが、相手も人間です。特に介護を必要としてる人であるという認識は必要であると思います。
知的障害者施設に実習に行ったのですが、こちらは、全く理解できませんでした。髪の毛を掴まれたり、握手をしたかと思えば、握力検査のように力を入れられたり…。
そういった環境でも社会復帰に向けて目標を掲げて頑張っておられる職員も大勢おられます。
質問者さんも、尊敬できる介護員や親しい介護員を作られ、いろいろ対応について相談してみてください。得るものが人により色々あると思います。その人の介護に対する考え方も勉強になるのではないでしょうか。人について、コーチング(良い対応のマネ)してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入浴介助の時など、どんなに優しく丁寧に対応しても拒否がひどく、先輩の介助を見ていると、「ごめんね、ごめんね」と謝りながら、服を脱がせたり、身体を洗ったりしていますが、利用者は「バカ!バカヤロウ!」と殴ろうと食ってかかってきて、「なんだ、お前は!」と腕を噛み付こうとしたり、その先輩は「どうせ歯がないから、大丈夫よ」と言って、利用者に腕を噛ませていました。
もうこういう修羅場のような光景に、気持ちがおかしくなりそうなんです。別に先輩がきつい対応をしているわけでもないと思う場合も多いです。

でももう少し頑張ってみます、アドバイス有難うございました。

お礼日時:2006/11/28 17:56

 認知症に対する理解というのはもちろん大事ですが、高齢者に対する恐怖心から介護が嫌いになってしまうのが一番もったいないなと思います。

今は特に余裕もなくなっていらっしゃるようですし、先輩から介護を無理強いするようなことを言われるような状況だとなおさらだと思います。逆にこの先、無理強いの介護が当たり前になっていく方が恐いと思います。
 デイサービス・養護老人ホーム・有料老人ホームなど特養の重度認知症フロアーと比べて介護度が低い方が使われてる事業ですと、比較的暴力を振るわれる方は少ないと思います。ただし、あくまで比較的ですので、全くそのようなことがないとはいえないと思います。ですが、そのようなところで、少しずつ、介護を勉強していき、もし心に余裕と自信が出てきたら認知症介護に戻るという選択肢もありだと思います。
 くれぐれも、無理だけはなさらないようにと心から願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

介護士のブログとか読んだりすると、あちこちの介護現場での利用者の暴力の実態があります。
実際に暴力が少ない介護現場があるのですか?
この仕事を嫌いではありませんが、落ち着いた穏やかな利用者さんだけを介護したいなんて、甘いのかも知れませんね。

時期を見て、ヘルパーとして、他の職場も探してみます。親切なアドバイス頂いて、嬉しかったです。有難うございました。

お礼日時:2006/11/28 18:03

defstarさん(NO.3)のご意見がもっともだと思います。


無理強いの介護は一番いけないのは社会福祉士の資格をお持ちの質問者さんのよくご存じのところであるとご存じます。
今勤務している、認知症のグループホームも家庭生活同様の環境に近いようにしています。ですので、暴力は少ないですよ。
対象が軽度の方なので、問題ないと思います。defstarさんが挙げておられる介護サービス以外に候補としてあげておきます。
約3年働いていますが、認知症=暴力は当てはまりません。
利用者の家族の視点では、どうしても家庭では見られない介護の専門家にお任せするしかないケースも施設ではあると思います。
社会福祉士は、介護にとどまらず、全人的なものの見方・援助をすることを知り、私は資格取得に乗り出しています。
暴力を振るうのはなぜか時間があれば、入所記録や生育歴など調べられ、ケースワーク的に見てみるのも社会福祉士として必要だと思います。
うちも祖母も認知症で家庭介護を経験しております。頑固な性格もありますので、手はやくものの負担とは思っていません。
質問者さんは、看護師を目指しておられるとのこと、私も母が看護師です。外来なので忙しいですが、患者さんの方が名前を覚えてくれているなどと喜んでいます。
質問者さんも良い看護師になられることができるとそう思います。お優しい人柄であられると見受けました。
これからもさらなるご活躍をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろアドバイス頂いて有難うございます。
施設の先輩達は皆私より若いのに、利用者に対して、本当に優しく丁寧に接しています。いつも、淡々と。私のようにビクビクしていません。

慣れるのか?慣れないのか?もうちょっと頑張ってみます。

お礼日時:2006/11/28 18:11

NO.3です


>実際に暴力が少ない介護現場があるのですか?
あると思います。実際私の働いていた特養ではあまりいらっしゃいませんでした。50人いるうち1人いるかいないかくらいだったと思います。知り合いのグループホームを見学したときも、街で見かけるような紳士・淑女の方々が仲良く暮らしているような印象を受けました。というよりも暴力が多い介護現場の方が少ないと思います。ブログなんかだと困難なケースの方が話題に挙がりやすいのだと。ただ、日々平穏に暮らしてるじゃ話題になりませんもんね

>落ち着いた穏やかな利用者さんだけを介護したいなんて、甘いのかも知れませんね。
ちっとも甘くなんかありませんよ。実際私の知り合いに、暴力に対してPTSDを持っている人がいて、その人は暴力を振るわれそうになったり、暴力自体を見ると、息が苦しくなってしまうそうです。その人は、今デイサービスで働いています。高齢者にも色々な人がいるように、介護する人にも色々な人がいても、いや、いたほうがいいと思います。さまざまな個性が交わることでよりよい介護をつくっていくことができるのですし。

頑張られるということなので、無理せず気楽にがんばってほしいなぁと思います。それにしても人間の慣れるという力はすごいですもんね。レベルが違うかもしれませんが私は排泄物に対して嘔吐するほどの嫌悪感を持っていたのですが、いつの間にか大丈夫になってました。
 ただ、暴力が恐いということは、それだけ感受性が強いということだと思います。慣れることがあってもそのすばらしい感性だけはなくさないでほしいなと思います。おたがいがんばりましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ず知らずの方から、こんなにも優しくて暖かい声援を頂いて、感激しました。本当に有難うございました。
私もはじめは排泄物の匂いに慣れるのに大変でしたし、入浴介助の際には、ダラダラ落ちてくる排泄物を処理したりする時など、これは人間の仕事じゃないなあ~と思ったものですが、今は平然と出来るようになりました。
現実をしっかり見て、自分に出来るのか自問しながら、やっていきます。
暖かい言葉を頂いて本当に感謝しています。

お礼日時:2006/11/30 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!