
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
4年制大学を卒業すると「学士」という称号を名乗ることができます(同様に大学院では修士あるいは博士を名乗る資格が与えられますし、短期大学なら短期大学士、高等専門学校は準学士、専門学校では専門士の称号を与えています)。
学士には専門によってたくさんの種類があります。法律関係なら法学士、経営学部なら、経営学士という感じです。
学士の種類は極めて多様で思いつくままあげても、文学士,法学士,政治学士,経済学士,経営学士,理学士,医学士,薬学士,工学士...とたくさんあります(学士(文学)とかのような表記をする大学もあるようです)。
通信制の大学でも4年制大学であればその専門にふさわしい学士の称号が得られます。法学士かもしれませんし、理学士かもしれませんし、教養学士かもしれません。いずれにしろ、これは4年制大学の卒業者に与えられる称号ですから、通信制でも全日制でも定時制でも違いはありません。
放送大学には現在教養学部しかないので、放送大学では教養学士が授与しています。これについても教養学部のある4年制大学では教養学部の卒業生に対して教養学士あるいは学士(教養)を授与しているので、放送大学の教養学部でも教養学士を授与しているということに過ぎません。例えば国立大学の東京大学、埼玉大学、私立大学の国際基督教大学等の教養学部を卒業してもこの学士号が授与されます。放送大学専用の学士号ではありません。
お分かりいただけましたか。
No.5
- 回答日時:
アカデミック人から見れば、博士号orPh.D以外は意味無しですが。
何学士か、なんてことはどうでも良いと思いますよ。
~大の~学部を卒業しました、ということはあっても、私は~学士です、なんていうケースはほとんど無いと思います。
履歴書にも~学士なんてことは書かないでしょう(と思いますが・・・書く人いるのかな?称号でしかないからなぁ。)。学士号なんてその程度のもんです。
結局は何学士か、ということではなく、どこの大学を出たか、成績はどうだったか、ということが問題となるのでしょう。
No.4
- 回答日時:
うーん。
学位は称号で、学士は日本における学位の一部をなす称号です。学位は学問の世界における称号であり、学問の世界を離れてしまうとほとんど意味を持たず、そして、現在学問の世界において修士及び博士以外の学位は実際的に意味を持たないのです。
つまり、学士が学位であるというのはあくまで栄誉の話であってそれ以上でもそれ以下でもありません。
実際、何で学士が学位に含められるようになったかというと、文部官僚が大学評価・学位授与機構という天下り先をつくり、そこに大学卒業と同等の資格の付与ができるようにしたからです。
つまり、その機構の役目として大学卒業資格の認定をする際に学士を学位として与えたいというふうに考えたのですね。
おお、そうしてみると文部科学省的に考えると学士取得と大学卒業はイコールだったのですね。つまり、求人などに記載されている「大卒」とは、何学士でもよいから学士を取得するということなのですね。
本筋から大分離れる話ですし、学位の意味自体は質問者の質問の意図とは関係ないと考えましたので、あえて学位についてはふれず、称号というより一般的な表現をしておいたのですが、思わぬところで、つながりましたね。
No3の回答者様は、ウィキペディアの記載を誤読したのでしょうが、ウィキペディア記載の「帝国大学などが授与する学士号は当初、称号とされた。平成3年(1991年)以降、学位に編入された。」とあるのは1991年以前は学位に含められない単なる称号であったものが、1991年以後は学位の一部をなす称号となったという意味であって、1991年以降学士が「称号ではなく」なったということではありません。実際ウィキペディアの当該の事項の1行目には「学位(がくい、Degree)とは、<中略>、栄誉称号を言う。」と書いてあるでしょう。結局のところ学位は称号ですし、1991年以前も以後も学士は称号です。また、このような議論は質問とは直接関係する部分ではなく、いわぬ誤解と混乱をもたらすものだと思うのですが。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの書かれているように、学士号は「称号」ではなく博士・修士と同様に「学位」です。
ウィキペディアによると1991年以前は称号だったようですね。
従前は法学士のように「○○学士」といった表記でしたが今は学士(法学)というように「学士(○○学)」という表記のようです。
博士号なども同じですよね。
参考にならなくてすみません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%A3%AB
No.2
- 回答日時:
えっと追加説明ですが、「学士号」とは学士という称号のことです。
文学士でも、教養学士でもその称号のことは学士号と呼びます。
また、いわゆる「大卒」とは大学を卒業しているということで、4年制大学を卒業した人は必ず学士号を持っているので、大卒=学士号と理解しても誤りとはいえないでしょうが、単純に大卒は大学卒業と理解してよいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 学位授与機構で学士(看護学)を取得しました。引き続き学士(心理学)も取得できますか? 2 2022/12/16 02:49
- その他(社会・学校・職場) おはようございます。 次のうちどの進路を選択するべきかご助言いただけますか。 1 管理栄養士養成大学 4 2023/01/25 08:01
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 大学受験 至急、お願いします。 人生で3度も違う大学に行くのはおかしいですか? 現役で河合塾偏差値BFの大学に 6 2023/03/23 02:34
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 至急、お願いします。 大卒の人が栄養士の資格を取得するにはどのような方法がありますか? 管理栄養士で 1 2023/03/21 06:40
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
慶應義塾大学・寄付金について
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業した大学のキャンパスに入...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
補導について
-
大学教員は会社員?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報