dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今24歳ですが、事務職について5年になります。電話交換手というのでしょうか?電話対応の仕事がしたいのですが、何も資格は持っていません。今の仕事で電話の応対をしてはいますが、電話コンテスト等に出た事はありません。学校などに行き、資格を持たなければ、いけないのでしょうか?少し聞いたのですが、今後電話交換手等の仕事の需要がなくなると聞いたのですが、どうなのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

確かに電話交換手の需要は増えていくでしょう。


電話交換手でいちいち社員を使いたくないからではないでしょうか?
あと人件費が安く抑えられ、しかもプロを雇えるのですから。
今、電話交換手と一口で言っても色々な業種があります。
NTTの交換手や健康食品や化粧品等の交換手、パソコンに関するサポート業務等々。貴方が何をしたいのかですね。将来的にスキルアップして給与を上げていきたいのならばパソコン関係は絶対に、手に職が付けられると思いますよ。
ただ、電話交換手はクレーム対応等も付き物ですので、事務系よりも営業系から来た人の方が苦も無くこなしているようです。もちろん事務職でも全然OKですよ。
どちらにしても需要は出てきておりますので、チャレンジしてみる事はプラスになると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。需要があるんですね。ただ、やっぱり、簡単にはいかないみたいで・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/21 22:01

 「電話の仕事」と一口にいっても、電話交換手、テレアポ、コールセンターの仕事内容は全然違いますよ。

交換手はホテルやデパート等の代表番号での応対で、顧客と各部署を取り次ぐ、声のフロント。テレアポは化粧品や電話会社の商品等を営業する発信業務。コールセンターはIT関係や証券・カード会社等のお客様センターのようなところで問い合わせに応じる受信業務。かなり大雑把な分け方ですが、代表的なものだと思います。
 資格は必要ありません。貴方がおっしゃってるのは、電話交換手のような気がしますが、そうだとすれば需要は減ってきていると思います。粉飾部分ですから。欠員補充でたまに求人が出る程度ではないでしょうか。
 やってみて慣れてくると、声を聴くだけで何十人もの相手の声と名前が一致し判別できるようになりますよ。それなりに面白い仕事ではあります。
    • good
    • 0

再度書き込みです。


この手の仕事はかなり需要があり、今は人手不足ですので結構簡単に就業出来ると思いますよ。社員でも派遣でもアルバイトでも。
あとはインバウンド(受信)かアウトバウンド(発信)のどちらに進むかを決める事です。自分からどんどん攻撃を仕掛けられるタイプならば発信(つまりテレアポですね)、受身でならば受信(つまりユーザーサポートですね)が良いでしょう。普通の就業より簡単に始められると思いますので、先ずは未経験でも「可」で募集しているところに応募してみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!