
また皆様のお知恵を拝借したいともいます。よろしくお願いします。
今年の7月に築23年のマンションを売却しました。購入した時より700万円安く売れました。リフォーム代として230万円かかったもののまずは良かったと思っています。そこで来年の確定申告ですが購入時より安いので売却益はないということで申告はしなくてもいいのでしょうか。逆に申告して少しでも戻るということはありますか。ちなみに、12年住んだだけで、後は転勤のため過去10年はそこに住んでいません。
もう1点、次の物件(分譲マンション)を1年以内に買えば、住宅取得税など何らか節税できるようなメリットはありますか。教えていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
減価償却費について
不動産を譲渡した場合、課税される所得は
譲渡益-取得費-手数料=課税所得
という計算になります。
ただし、建物の部分については、自分も使用してそれなりに償却していることから、
取得費の計算を(取得費-償却費)により計算します。
償却費の計算方法(事業等に使用していなかった場合)
譲渡資産が鉄筋コンクリート造りだとすると、耐用年数は47年ですが、47年×1.5=70年(端数切捨て)70年の償却率は0.015ですので、
償却費は
購入額×90%×0.015×23年になります。
購入額2050万円23年経過の場合償却費は
2050万×0.9×0.015×23年=6,365,250円
取得費は2,050万円-6,365,250円+改修費230万円
ですので合計16,434,750円になります。
とすると,譲渡益1350万円より多いということになりますね。
また、マンションの造りが鉄筋コンクリートでない場合は、償却費が変更します。申告すれば,マイナスの所得になりますが、譲渡時に居住していなかったので損益の通算はできないと思われます。税金は増えないけれど、減らないということですね。譲渡があった場合で申告がない場合に,国税庁の調査がある場合があるので、申告しておいてもいいかもしれません。
ほんの2-3日で質問頁が随分先の方に行ってしまったのに、わざわざ回答くださってありがとうございました。よくわかりました。参考にします。
No.1
- 回答日時:
たとえば、マンションの購入価額3000万円とすると、23年間使ってきたので、その間の減価償却費相当額を控除した価格が取得費になります。
この金額が、仮に900万円だとすると、取得費は、2100万円となり、売却額の2300万円から差し引くと、200万円の譲渡所得が発生することになります。ところで、そのリフォームを行ったのが、売却のためであるときは、それも取得費に入れますから、上記の例で言うと、取得費が2330万円となり、譲渡所得は赤字になります。
この場合は、計算において特例等を使っていないので、税務署から照会があったときに回答できるようにしておけば、確定申告の必要はありません。
また、メリットはとくにありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松 1 2023/03/19 01:24
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- その他(税金) マンション売却に関する税金 6 2022/07/30 10:32
- 相続・譲渡・売却 マンション売却についての質問です。 大阪市阿倍野区のマンションを売却し12月に松原市に引越しします。 1 2022/10/28 11:41
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- その他(お金・保険・資産運用) 定年後の住宅ローンについて 約1年後に60歳定年を迎えます。 再雇用を希望すれば働けますが、そのまま 3 2023/04/22 15:58
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 一戸建て 住宅ローンワイド団信についての質問です。 44歳、病院グループ勤務15年、年収580万円です。 前回 1 2022/04/16 06:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二年目にして壊れたPCの減価償...
-
賃借料として所得を得る方法
-
減価償却忘れの固定資産の廃棄...
-
分譲マンション売却と新規購入...
-
減価償却費の基礎となる建物の...
-
松の木 耐用年数
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
所得税の青色申告「貸借対照表...
-
工具の勘定科目の振分について
-
全く出社していない役員に給料...
-
オマケにお菓子をつけることは...
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
医療費明細書の上の3箇所の空欄...
-
一人親方の確定申告について。
-
垂幕の耐用年数
-
非常勤役員を証明する書類とは...
-
役員の親族の葬儀への香典等
-
店舗設営費用は開業費としてい...
-
実務を兼任する役員の呼び方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告 リフォーム代の減価...
-
減価償却忘れの固定資産の廃棄...
-
確定申告(賃借対照表における...
-
機械装置と一緒に稼働するソフ...
-
使用人と従業員は同じことですか?
-
車イス使用の体重計を購入した...
-
工具の勘定科目の振分について
-
全く出社していない役員に給料...
-
地図ソフト購入の減価償却の科...
-
松の木 耐用年数
-
垂幕の耐用年数
-
自分で内装工事をしたら何費に...
-
役員の親族の葬儀への香典等
-
Wi-Fi機器に係る固定資産の耐用...
-
車のタイヤの交換
-
パソコン台や書類棚などの経費...
-
顧問への退職金
-
兼務役員から役員へ就任した場...
-
個人事業主がアルバイトをする...
-
非常勤役員を証明する書類とは...
おすすめ情報